
←ぽちっとオネガイシマス
∩・∀・) 皆さん、こんにちは~
いわし・鰯のタタキでございます。

イワシを3枚におろし、細く切って小葱、カイワレ等と和え、
包丁で軽く叩いてユッケ風のタレをかけました。
旨みと辛味のあるタレ、トッピングのニンニク千切り、卵黄で、
イワシの癖を隠して美味しく頂けます。

イワシの旬は春を除く通年で今は旬を外しているんですが、
鮮度の良い物なら美味しく食べれますよ。
それにユッケ風のタタキにすれば味もしっかりつきますからね。
「いわし・鰯のたたき ユッケ風」
さくっと(σ´∀`)σ行ってみよう!! (・∀・)生食用の食材を調理する時はキッチン周りを清潔にね。
飲食店では3月一杯はノロウイルス対策をしています。 材料 2人分
刺身用イワシ 2尾
玉葱 半分
ニンニク 1かけ
生姜
人参
カイワレ
小葱
卵黄 1個分
タレ 刺身醤油 大さじ2杯
ミリン 大さじ2杯
コチジャン 大さじ4分の1
胡麻油 大さじ4分の1
炒り胡麻 大さじ半分
穀物酢 大さじ4分の1
1)玉葱はスライスして水に晒します。
(水を何度か換え、苦味が無くなるまで晒し、苦味が少なくなったら
水を良く切っておきます)
人参、ニンニク、生姜も細い千切りにして水に晒してください。
(ニンニク、生姜は食べやすくなります)

タレは予め小さなボールに混ぜておきます。

(玉ニンニク、土生姜が無い時はタレにチューブニンニクとチューブ
生姜を混ぜとくと良いです)
2)イワシを3枚におろします。
イワシは骨が柔らかいんで、文化包丁で楽に捌けますよ。
まずは買って来たイワシを流水で軽く流します。

頭を胸鰭の後ろで切り落とします。
頭を落としたらワタを取り除き、腹腔内を流水でよく洗います。

洗ったら中骨に添って大名おろしに捌きます。
背骨に包丁を添わせるように切ると良いです。
この時包丁を軽く前後に滑らせながら切ると良いですよ。

反対側も同じように捌きます。

捌いたら皮を剥き、骨抜きで小骨を取ります。
皮の剥き方、小骨の取り方は下の記事を見てください
いわしのおろし方・さばき方 (大羽イワシの場合) いわし(鰯)の刺身 切り方、盛付け方 3)捌いたイワシを酢で洗います。
ボールに少しの酢を入れ、捌いたイワシを酢で洗います。
洗ったら別皿に置いておきます。
こうすると食べやすくなるし鮮度落ちを防げます。

←ぽちっとオネガイシマス4)酢で洗ったイワシの身を細く切ります。

皮目を上にしてまな板に置き、斜めに欲しく切ります。

カイワレ、ニンニク、生姜、小葱と和え、包丁でトントンと軽く叩きます。

5)皿に玉葱スライスを盛り、上に叩いたイワシをのせます。

真ん中に少しくぼみを作り卵黄をのせます。
お好みでタレをかけて完成です。

卵黄と絡めると美味いですね~イワシじゃないみたい。
たまにはこんなのも良いですね。

人気ブログランキングこのブログで作った料理レシピ→
レシピ一覧関連記事カテゴリー →
イワシ
コメント
ひろくん
鰯のタタキ風ユッケのタレ
これも色んな物に活用出来るんでしょうね。
そんな我が家は筋肉料理人さんレシピのハンバーグ&
タレ。
すごく重宝しています
2007/03/26 URL 編集
はぎぞう
残念なことに鰯の漁獲量が年々減ってしまっているとのことなので、お安く食べられるのも今のうちかもしれませんね~
もし、鰯が高級魚になってしまったら、今を知っている私は流石に手が出なくなってしまいます。
2007/03/26 URL 編集
龍山マスター
これは美味しそうですね~♪♪♪
卵落としてユッケ風味に仕上げた所が素晴らしいです^^
レシピも詳しく丁寧に書いてくれてるので
これ・・・盗んでいいですか?^^;
いや~ホントそれだけ美味しそうです。
今度、まず一回作ってみます!!
2007/03/26 URL 編集
アリババ
タレの作り方しっかり覚えます。
今度の土曜か日曜日に作ります~
またお酒が、進みそうです~!(^^)!
2007/03/26 URL 編集
飛香庵ママ
自分の為に作りますわぁ
2007/03/27 URL 編集
筋肉料理人
>鰯のタタキ風ユッケのタレ
色々使えますよ~
余ったら炒め物に使うと良いですよ~
サラダ油と酢、砂糖を足せばドレッシングにもなります。
あのハンバーグソース、美味いでしょう!
あれも色々使えますよ。
ドレッシング替わりとか、炒め物。
カレーの隠し味にもいいですよ~
2007/03/27 URL 編集
筋肉料理人
そうですよね~味がありますよね。
イワシの漁獲量が減ってるのはホントに残念な話で、
なんでなんでしょう?
やっぱり採り過ぎなんでしょうね~
クジラが食べてるからなんて言われてますが、
クジラが沢山いた昔もイワシはたくさんいたんですよね~
何故なんでしょう。
秋刀魚は採れてるのに・・・
2007/03/27 URL 編集
筋肉料理人
青さかなの刺身は苦手って方のいけると思います。
タレは適当レシピですが、この位なら間違いは無いと思います。
お好みでコチジャンの量を加減し、砂糖をプラスしても良いかも?です。
>今度、まず一回作ってみます!!
是非一度お試し下さい。
2007/03/27 URL 編集
筋肉料理人
ミリンのアルコールをきつく感じたら、ミリンの半量を煮切ってアルコールを飛ばすと良いです。
何故半分かって言うと、アルコールで生臭さが和らげられるからです。
2007/03/27 URL 編集
筋肉料理人
今の時期、大きな鰺が出ていますんで是非どうぞ。
2007/03/27 URL 編集
ひろくん
届きました~
お忙しい中、色々とスミマセンでした・・・
大切に着させて頂きます。
2007/03/28 URL 編集
筋肉料理人
クラブTに問い合わせようと思っていたところでした。
>お忙しい中、色々とスミマセンでした・・・
Tシャツデザインは楽しかったです。
恥ずかしいデザインなんでお家で着てくださいね。
2007/03/28 URL 編集
創
以前に鯛のあら炊きのときの下処理の仕方を丁寧に教えて頂いた者です。あの時はありがとうございました。あれから美味しく炊けています。
記事と関係ないことで申し訳ないのですが、鰯の種類について教えて頂けたらと思います。
図鑑で鰯と調べてみると、マイワシ、カタクチイワシ、ウルメイワシの三種類が紹介されていて、ネットで検索してみてもだいたいその3つが出ています。
しかし、あるブログの記事で、ヒコイワシの酢醤油煮というものを作ってらっしゃる方がいて、ヒコイワシとはどんなもの?見たこともないし…と疑問に思いました。
また、私の近所のスーパーでは、背黒イワシというものも売っています。これもあまり聞いたことがありません。オイルサーディンを作ってみたいと思っているのですが、作り方を色々見てみると大体小さいカタクチイワシを使うようです。しかし、この背黒イワシも小さいしいけるかなと思っています(全ての背黒イワシが小さいのかは知りませんが…)。
青魚大好きなので、もし鰯の種類をご存知でしたら教えて下さると嬉しいです。
2007/11/29 URL 編集
筋肉料理人
どういたしまして、役にたってよかったです。
イワシの種類ですか?
私も創さんと同じ位しか知らないと思いますんで、
役に立つかどうか解りませんが、
手元にある本にはヒコイワシ、背黒イワシは両方とも
カタクチイワシの別名と書いてあります。
ですから小さめの背黒イワシならオイルサーディンに、
ぴったりだと思いますよ。
缶詰みたいなオイルサーディンを作ったことが無いので、
詳しい事は何とも言えないんですが、
小さなイワシなら何でも使えるんじゃ?と思います。
こんな所で如何でしょうか?
2007/11/29 URL 編集
創
私の手元には食材事典がなくて、ただの小学生用の魚の図鑑しかなかったので、お聞きしたのですが、あまりに簡単でお恥ずかしい質問でしたね。
しかし疑問が解けてほっとしました。ありがとうございます。
オイルサーディンに挑戦したいと思います。
これからもブログ楽しみにしています。
2007/11/30 URL 編集
筋肉料理人
いいですね~
美味しいのが出来たら作り方を教えてください。
>これからもブログ楽しみにしています。
ありがとうございます。
2007/11/30 URL 編集