スポンサーリンク

子持ちイイダコと大根の煮物、子持ちイイダコの下処理

イイダコと大根の煮物049_R
 


∩・∀・)こんにちは~筋肉料理人です!皆さん、お元気ですか~今日の料理は子持ちイイダコと大根の煮物です。イイダコは小型のたこで、丸ごとに手料理することが多いです。イイダコっていう名前は産卵期前の胴に詰まった卵が、飯粒(飯・イイ)のようだからついた名前と言われていて、それが名前の由来になった位だから、卵をもったイイダコが美味しい!とされています。実際は身も美味しいので、卵を持っていないイイダコも売られていますが、お値段は卵入りの方が遥かに高くなっています。今日は子持ちイイダコを大根と煮ます。まずは下処理です。

子持ちイイダコの下処理


イイダコと大根の煮物001_R
イイダコと大根の煮物002_R
イイダコと大根の煮物003_R

上の画像は処理前のイイダコです。目がついている方が色が濃い表側、水管がある方は色が薄い裏側です。頭に見える部分が胴で、ここに卵、ワタ、墨袋が詰まっています。まずは墨袋を外します。卵を持っていないときには、豪快に胴をめくればいいですが、子持ちの場合は卵を傷つけたくないので、慎重に処理します、

イイダコと大根の煮物004_R
イイダコと大根の煮物005_R

まずは裏側の胴の下からキッチンハサミで胴のつながった部分を切ります。ここから指を差し込むと、直径2㎝位の墨袋とワタがあるので、これをつまみ出して取ります。

イイダコと大根の煮物006_R

切ると中に墨が詰まっています。

イイダコと大根の煮物009_R


次に目を取ります。目の横に切れ目を入れ、目を取ります。

イイダコと大根の煮物011_R
イイダコと大根の煮物012_R

そして嘴を取ります。イイダコの足と胴を片手でつかみ、絞るようにするとクチバシが押し出されます。そこを骨抜きでつまみ取ります。

イイダコと大根の煮物008_R

墨袋、目、嘴を取ったらボウルに入れ、たっぷりの塩をふりかけて混ぜます。塩でヌメリが固まったら、流水で塩を洗い流します。

イイダコと大根の煮物017_R

ザルにあげて水気を切ったら下処理の出来上がりです。下合処理ができたら調理に入ります。


子持ちイイダコと大根の煮物

材料4人分

子持ちイイダコ 500g
大根 500g
生姜 5g

刻みねぎ 適宜

A
しょう油、みりん、砂糖 各大さじ5
日本酒、水 各300ml
出汁昆布 5g
タカノツメ 1/2本

作り方

1)大根は皮をむいて1㎝ちょっと厚みの半月切りにします。生姜は薄切りにしておきます。

イイダコと大根の煮物018_R


2)鍋にAを入れて煮立てます。煮立ったら下処理したイイダコを1杯(1匹)づつ、頭をつまんで足から入れます(足がきれいに巻くように)。生姜も入れて3分茹でます。

イイダコと大根の煮物019_R
イイダコと大根の煮物021_R
イイダコと大根の煮物023_R
イイダコと大根の煮物027_R

3分茹でたら取り出します。取り出したら、乾かないようにラップをかけておきます。

イイダコと大根の煮物028_R
イイダコと大根の煮物030_R


3)2)の鍋に大根を入れ、落し蓋をして軽く煮立つ火加減で20分位、大根が軟らかくなるまで煮ます。

イイダコと大根の煮物029_R

イイダコと大根の煮物034_R

大根が軟らかくなったら端によけ、イイダコを戻します。ペーパータオル(リード)で落し蓋をして粗熱を取り、粗熱が取れたら鍋ごと冷蔵庫に入れ、一晩置いて味を染みこませます。

イイダコと大根の煮物036_R
イイダコと大根の煮物038_R

冷蔵庫で一晩、置くことで味が入ります。こうやって鍋の中で煮汁につけておくことを「鍋止め」と言って、味をしっかり馴染ませたい時にやります。

一晩鍋留めしたら出来上がりです。イイダコを半分に切って盛り付けます。

イイダコと大根の煮物040_R
イイダコと大根の煮物041_R

胴にはぎっしり、卵が入っています。大根と一緒に盛り付け、彩に刻みねぎをちらしました。ねぎは彩りなので、さやいんげんやスナップエンドウを茹でて添えてもいいです。

イイダコと大根の煮物061_R

イイダコと大根の煮物054_R

イイダコと大根の煮物053_R

さっと煮たイイダコの身はぷりぷりの弾力で、身の方も十分に美味しいです。胴に詰まった卵はねっとりとした食感で珍味感があり、これまた美味しい。子持ちイイダコが珍重される意味が分かります。そして大根にもイイダコの旨味が染み、ご飯と一緒に食べたら最高って味になっていました。子持ちイイダコ、美味しかったです。


関連動画






スポンサーリンク

コメント

非公開コメント

筋肉料理人 藤吉和男

藤吉和男、佐賀県在住、料理ブロガー、調理師、料理研究家。料理、バイク、アウトドア、フィットネス全般、熱帯魚が好きです。
料理レシピ開発、料理教室、料理の撮影、スタイリングなど承っております。

著作権は放棄しておりません。
コンテンツの無断使用はご遠慮下さい。

YSP久留米バナー

お友達のお店です。
安心、信頼のバイク屋さん。

スポンサーリンク

 
男の料理ランキング

このエントリーをはてなブックマークに追加

ツイッター

レシピブログ

無断転載禁止です。 please do not reprint without my permission.