

∩・∀・)こんにちは~筋肉料理人です!皆さん、お元気ですか~今日は朝から張り切って仕事するつもりだったんですが、朝起きて外に出ると、朝っぱらから猛暑なんですが空が真っ青、めっちゃいい天気だったんです。来週は台風が来るので天気が悪くなります。明日は日曜だし、バイクに乗るなら今日か!予定変更でミニツーリングに行ってきました。今日は料理記事でなくツーリング日記です。今回、乗っていったバイクはYAMAHAツーリングセロー、250㏄のトレール車です。

目的地ですが、久々に佐賀県唐津市呼子町、イカの活きづくりで有名な町にしました。イカの活きづくりを食べに行くの?じゃなくて、呼子町の加部島と言う島に一直線の農免道路があって、北海道を思わせる景色なんです。久しぶりに見たくなって呼子行としました。我が家から呼子の道中は山越えなので、バイクツーリングにはうってつけのコースなので、行きも帰りも楽しめます。片道90キロ弱の行程になります。
上の地図の高速道路を使わないルート(青線でなく県道46→国道323ルート、一部違いますが)で行きました。私の自宅は佐賀県鳥栖市村田町で、背振山、唐津方面に行くときは、家を出て20分程で山道に入りますから、とても快適なツーリングルートになります。
脊振山方面に向かう県道46号線は急カーブ、急こう配が続くトレール車向けのコースで、狭い道大好きな私にとって大好物の道です。脊振山を通り過ぎ、三瀬村のマッちゃん交差点から国道323に向かいます。自宅を出て山に入るまではすごい猛暑でしたが、山に入ると走ってる間はかなり快適、やっぱ山は涼しいです。マッちゃんを過ぎてしばらく行くと北山トンネルを通ります。

トンネル内はメッシュジャンバーじゃ寒かったです。下の画像は国道323に入る交差点、ここを唐津方面に向かいます。



ここから七山村を抜けて唐津市内経由で呼子町に向かいます。今日は猛暑の中のツーリングだったので、1時間に1回、給水しています。バイクは風にあたるので水分の消耗が激しく、スポーツ時のように水分補給が大事です。
間を端折って呼子町です。下の画像の向こうに見えるのが呼子大橋。呼子大橋を渡ると加部島に入ります。海沿いは日陰にいると海風が涼しく、自宅周辺の暑さとの違いにびっくり。日影があまりに快適だったので、海に入りたいなあと思いましたよ。

ここから呼子大橋を渡っていきますが、途中に有名な呼子マンボウ(海中レストラン)があります。余りに有名なので今日も満員の様子でした。
呼子大橋を渡って左折し、道なりに行くと直線農免道路があります。


なだらかな勾配でまっすぐ進み、ちょっと北海道を思わせるような道です。反対側から見るとこんな感じ。

直線路に満足して帰路につきましたが、この時点で13時過ぎ、昼飯の時間です。呼子マンボウは満員なのは確定なので、イカの活きづくり大和に行こうかと思いましたが、途中のお店が入れそうだったので寄りました。海鮮丼でも食べようかって気持ち(ソロツーリング途中だから)だったんっですが、メニューを見るとお膳メインのお店だったので、イカの活きづくり膳を頂きました。


1人メシ、しかも酒なしでイカの活きづくりはちょっと寂しかったですが、味は良かったです。活きイカはこってりした旨味はありませんが、食感が良く甘味があります。刺身で食べるのは胴の部分だけで、ゲソは塩焼きか天ぷらにしてもらえます。私は断然天ぷら派なので、てんぷらを頼みます。その間にいかしゅうまいが蒸しあがってきました。

いかしゅうまいは出来立てアツアツ!あっさりした味付けで滑らかな食感ですが、結構、ボリュームがあります。いかしゅうまいを食べ終わる頃にてんぷらが来ました。

何時も思うんですが、てんぷらの量が多い。ゲソより多いんじゃ?って思っちゃいますが、切り分けて天ぷらにすると大きくなるんです。

イカの天ぷらは美味しいですが、慣れないと爆発するので料理するのが厄介です。流石にイカの専門店だけあって、さっくり揚がっているのに爆発していませんでした。イカの天ぷらでご飯を平らげ、デザートを食べて帰路につきました。帰りもほぼ同じルートです。


上の画像は「からほけ谷大橋」、向こうに見える街並みは吉野ヶ里町です。ここまで来ると自宅までもう一息。


無事、帰宅しました。出発したのが10時過ぎ、帰宅したのが16時20分です。往復200キロ弱でした。予定外の豪華な昼飯を食べちゃったのがサプライズでしたが、充実した一日でした。明日は仕事を頑張ります。
関連動画
コメント