スポンサーリンク

水晶鶏と生きくらげの刺身風、フーディストノート連載

水晶鶏ときくらげの刺身風043_R

 


∩・∀・)こんにちは~筋肉料理人です、皆さん、お元気ですか!フーディストノートさんの連載を更新したのでお知らせです。今回、作ったのは水晶鶏と生きくらげの刺身風です。水晶鶏は鶏むね肉を薄く切って片栗粉、日本酒を揉みこんで茹でたもので、冷やしてからわさびしょう油やわさびぽん酢で刺身風に食べると美味しいです。これに生きくらげをさっと茹でたものを合わせました。こちらは、強い風味はありませんが、適度な食感がいい感じ。暑い時期の暑気払いにお勧めの料理です。

フーディストノート さっぱりつるん!夏におすすめの鶏むね肉おつまみ「水晶鶏の刺身風」

水晶鶏の作り方はこちらの動画もご覧ください→毎日食べても飽きない基本の水晶鶏、鶏むね肉を片栗粉で優しくコーティング
鶏むね肉で水晶鶏を作るとコスパが良く、カロリーも低いので、野菜と一緒に食べれば筋トレにもダイエットにもバッチリの料理になります。私の筋トレ後の定番料理でして、いつも食べてるので添え物で変化を出そうと、生きくらげを合わせました。

水晶鶏ときくらげの刺身風002_R

きくらげは乾燥きくらげが一般的ですが、近年の健康ブームで生きくらげもスーパーで見かけるようになりました。きくらげの何が健康に良いかと言うと、ごぼうを上回る食物繊維の多さと、きのこならではのビタミンの多さで注目されているようです。乾燥きくらげは中華風の料理によく使いますが、生きくらげってどう使うのかよくわかりませんでしたが、さっとゆでてサラダや刺身風に食べると美味しいんです。って事で、水晶鶏と合わせました。

水晶鶏ときくらげの刺身風018_R
水晶鶏ときくらげの刺身風020_R
水晶鶏ときくらげの刺身風023_R

生きくらげの茹で方はとても簡単、たっぷりのお湯で30秒から1分(30秒がおすすめ)茹でてザルにあげ、風を当てて冷まします。これを一口大に切ればOKです。

水晶鶏ときくらげの刺身風024_R

水晶鶏と一緒に盛り付けたのがこちらです。

水晶鶏ときくらげの刺身風045_R

水晶鶏ときくらげの刺身風051_R

水晶鶏ときくらげの刺身風058_R

水晶鶏はしっとり、つるりとした食感、あっさりした味はわさびポン酢でとても美味しい。これと一緒に生きくらげを食べると、味はありませんが、コリコリとした食感が楽しいです。あっさりした料理が好きな方には、かなりお勧めです。生きくらげは手に入れるのがまだ大変かもしれませんが、見つけた時のためにレシピをご覧ください。


フーディストノート さっぱりつるん!夏におすすめの鶏むね肉おつまみ「水晶鶏の刺身風」


関連動画






スポンサーリンク

コメント

非公開コメント

筋肉料理人 藤吉和男

藤吉和男、佐賀県在住、料理ブロガー、調理師、料理研究家。料理、バイク、アウトドア、フィットネス全般、熱帯魚が好きです。
料理レシピ開発、料理教室、料理の撮影、スタイリングなど承っております。

著作権は放棄しておりません。
コンテンツの無断使用はご遠慮下さい。

YSP久留米バナー

お友達のお店です。
安心、信頼のバイク屋さん。

スポンサーリンク

 
男の料理ランキング

このエントリーをはてなブックマークに追加

ツイッター

レシピブログ

無断転載禁止です。 please do not reprint without my permission.