

∩・∀・)こんにちは~筋肉料理人です!今日の料理は「豚こま肉とにらのエスニック茶碗蒸し」です。茶碗蒸しの具材と言えば鶏肉ですが、鶏肉の代わりに豚こま肉を使い、にらを浮かべて味付けにナンプラーを使いました。この組み合わせが意外なほど美味しいです。豚+卵+にらで栄養バッチリ!冷たいものを食べ過ぎてしまいがちな夏場にお勧めの茶碗蒸しです。
先日、私も家内も忙しかったので、晩御飯はスーパーの海鮮丼で済ませようって事になりました。そのスーパーの刺身、寿司、海鮮丼はクオリティが高く、しかも安いのでそれだけで十分にご馳走なのですが、晩御飯なら何かもう1品欲しくなります。インスタントの吸い物とも思いましたが、海鮮丼なら茶碗蒸しだよねって事で、冷蔵庫にあった豚こま肉とにらで作りました。
豚こま肉とにらのエスニック茶碗蒸し
材料4人分
卵 3個
豚こま肉 80g
にら 1/4束
日本酒 小さじ2
A
ナンプラー、薄口しょうゆ 各小さじ1
鶏がらスープの素 小さじ1
かつお出汁の素 小さじ1/2
水 450ml
作り方
1)にらは5mm位の幅に切り、カップ(300ml容量)4つに分けて入れます。



2)豚こま肉は細かく切り、ボウルに入れて日本酒を揉みこみ、カップに分けて入れます。



3)ボウルに卵を割り入れ、Aを加えて混ぜます。卵の白身をしっかり切ったら、カップに分けて入れます。※和食の茶碗蒸しでは卵液を濾しますが、ここでは濾さなくても大丈夫です。電子レンジで加熱するので、どうしても巣ができます。巣ができるのにカラザや泡を気にしても仕方ありません。


卵液を入れたら混ぜます。※混ぜるのは中の豚こま肉をほぐして熱が通りやすくなるようにするためです。

ラップをかぶせて電子レンジ加熱します。電子レンジ600wで7分~固まるまで加熱します。カップ4つを同時に加熱し、2分加熱するごとにカップの位置を変えて加熱むらを防ぎます。




固まってきたら、中の様子を確認しながら加熱し、沸騰した物から取り出します。


プルプルに固まって居たら出来上がりです。





豚こま肉とにらのエスニック茶碗蒸しの完成です!豚こま肉とにらを使い、ナンプラーで味付けした茶碗蒸しですが、にらの香りがアクセントになって、普通の茶碗蒸し同様に美味しいです。ナンプラーの香りもしっかりわかりますが、薄口しょうゆも使っているので、癖が強すぎないのも良かったです。逆にナンプラーに慣れている方は薄口をナンプラーに替えてもいいでしょう。今年は盆過ぎても暑さが厳しいので冷たいものを食べがちです。冷たいものばかりだと胃腸をに負担がかかるので、たまには温かい茶碗蒸しもお勧めです。
コメント