

∩・∀・)こんにちは、筋肉料理人です!今日の料理は焼き肉用豚ばら肉で豚ばら大根です。焼肉用の厚切り豚ばら肉を豚角煮をイメージし、大根と一緒に煮ました。豚ばら肉は弱火で長時間煮て脂を落とすので、脂の多い部位でも大丈夫と言うか、脂の多い部位の方が美味しいです。煮込み時間は長くはありますが、豚角煮ほどじゃないのでお手軽に作れると思います。その日の夕食に食べていって時は早めに作り始めれば大丈夫です。



昨日、ひとり焼肉をした話を紹介したのですが、その時に焼いた豚ばら肉の脂が多かったんです。脂に弱い私は3切れでギブアップして残していました。脂の多い部位は家族も食べないので私が何とかいないといけません。って事で、煮込んで脂を抜き、角煮風に脂身が美味しい料理にしました。
焼き肉用豚ばら肉で豚ばら大根
脂の多い豚ばら肉でも大丈夫です!材料4人分
豚ばら焼き肉用 200g
大根 1/2本(600g)
生姜 1かけ(15g)
タカノツメ 1本
日本酒 1/2カップ
しょう油、みりん、砂糖 各大さじ4
刻みねぎ 適宜
作り方
1)フライパン(直径26㎝)に水1リットル、日本酒、豚ばら肉を入れます。強火にかけ煮立ってきたら火を弱くし、浮いてきたアクをすくいます。※豚ばら肉を日本酒を混ぜた水で、冷たい状態から煮ることで臭みを抜きます。



フタをしてとろ火に落とし、1時間煮ます。
2)大根は皮をピーラーでむき、2㎝の厚みのいちょう切りにします。下の画像のように切ってください。生姜は薄切り、タカノツメはタネを取り除いておきます。

3)豚ばら肉を1時間煮ると脂が浮きます。浮いた脂をお玉ですくいます。※ここは丁寧にすくってください。



上の画像がすくった脂です。冷蔵庫で冷やすと固まってラードになります。

料理に使えますので、使うときはラードだけ冷蔵しておきます。※水は腐るのでキッチンペーパーで吸い取りましょう。使わないときはこのまま生ごみです。
4)脂をすくったら大根を入れます。強火で沸騰させ、沸騰したらとろ火に落とし、フタをして20分煮ます。



砂糖、みりんを加え、再びフタをして20分煮ます。※甘味は染みこみにくいので先に入れます。


5)しょう油、タカノツメ、生姜を加えます。ペーパータオル(不織布)で落し蓋をし、強めの弱火にして水分が少なくなるまで煮込みます。





最後は上の画像のように鍋底に少し煮汁が残るくらいにします。※最後、煮汁を飛ばし過ぎて焦げないように注意してください。
出来上がったら皿に盛り付け、刻みねぎをちらします。





焼き肉用豚ばら肉で豚ばら大根の完成です! 煮込み時間は2時間ちょっと、長いですがとろ火でほっとくだけなので簡単です。煮込まれた大根はとろとろ、甘いしょうゆ味でご飯がいける味です。焼肉用の豚ばら肉は脂が抜けて、これまたとろりと箸で切れる柔らかさに仕上がります。これが普通の角煮だと、もっと時間をかけなければこの柔らかさになりませんが、焼肉用の豚ばら肉を使う事で柔らかくなります。ですので、手軽に美味しい角煮風を食べたいって方には特にお勧めです。
コメント