スポンサーリンク

道の駅ゆふいんの「なばめし」 、 九州ではきのこの事を「なば」と呼んでいました。

IMG_20221111_135820_R.jpg
 


∩・∀・)こんにちは、筋肉料理人です!金曜日にバイクで八女、中津江、湯布院、大観峰ルートでツーリングに行ってきました。その時、道の駅ゆふいんで「なばめし」ととり天を食べてきました。なばめしの「なば」とはきのこの事で、主にシイタケの事を言いうらしいですが、きのこ全般を「なば」と言うそうです。私は知りませんでしたが、知り合いに聞くと佐賀でも昔の人はきのこの事を「なば」と呼んでいたそうで、今でも「なば」と呼んでるご家庭もあるそうです。

ツーリング当日、朝から仕事をして自宅を出たのが11時過ぎになってしまいました。出るのが遅くなったので、大観峰に行って帰るかと思っていたのですが、八女、黒木経由で中津江に向かい、池の山橋で小休止、写真撮影してる時、家内からラインが来てるのに気づきました。

下の画像は「池の山橋」から見た景色、紅葉がはじまっています。
IMG_20221111_124024_R.jpg

当日、乗っていったYAMAHA XSR700です。11月6日に納車してもらって、乗るのは3回目です。当日は天気が最高に良く、気持ち良く乗れました。鳥栖市から久留米経由で国道442を通っていきましたが、このバイクはツイスティロードを走るためにあるような乗りやすさでした。

IMG_20221111_123952_R.jpg
IMG_20221111_124123_R.jpg

池の山橋を渡って左に曲がり、途中から大観峰に行く予定でしたが、家内からのラインに「岩下コレクションの星形エンジンの写真を撮ってきて」とありました。前日、岩下コレクション(二輪博物館)から大観峰ルートで行こうかなと言ったので、星形エンジンの事を思い出したのだと思います。出発時間が遅くなったので、直接、大観峰に行くつもりでしたが、湯布院の岩下コレクションに寄ることが決定しました。この時点で時刻は12時40分、道の駅ゆふいんに着いたのが14時でした。食堂でうどんでも食べようかと思いましたが、当日は天気が良くて暖かかったので、なばめしを思い出しまして、売店に行くと残っていたので、鶏天と一緒に購入。ベンチで頂きました。

IMG_20221111_135740_R.jpg
IMG_20221111_135759_R.jpg

上の画像が道の駅ゆふいんで買った「なばめし」ととり天です。

IMG_20221111_135820_R_202211132048522d6.jpg

なば飯は大振りに切った干ししいたけ(だろうと思います)やごぼう、にんじんを甘目のしょうゆ味で炊き込んであって、そのまま食べてめっちゃ美味しいです。鶏天は鶏肉の天ぷらで、これも大分のご当地グルメです。これにはカボスこしょう(これまた大分特産)を使ったピリ辛ソースがかかっていました。

IMG_20221111_135829_R.jpg

どちらも美味しいのであっという間に完食です。食べ終わってお土産を買うかと思いましたが、今回はラゲッジスペースがが無いので断念。道の駅ゆふいんから5分程のところにある岩下コレクションに行きます。

IMG_20221111_142508_R.jpg

上の画像が岩下コレクションです。中に入ると個人の収集とはとても思えない収蔵品があります。二輪車がメインで、どうやって集めたんだろう?と不思議に思うほどです。世界に1台のドカッティアポロ、ブラフシューペリア、ホンダCB750K0、昭和初期の国内バイクメーカー乱立時のバイクが多数あり、CBX1000の未使用車とか、個人的にめっちゃ欲しいのもあります。

IMG_20221111_143603_R.jpg
IMG_20221111_143332_R.jpg

家内のリクエストの星形エンジンの写真も撮りました。大戦中の航空機のエンジンです。

IMG_20221111_142324_R.jpg

博物館内から出たところで軽トラが駐車場に入ってきました。かなり高齢と思われる方が下りて、荷台から荷物を下ろし、博物館に向かう途中で足を止め、私のバイクを見て、「これはヤマハのRZ350に由来するバイクですか」と聞いてこられました。私が乗っていったバイクはヤマハXSR700の2022年型の白で、往年のRZ350をイメージしたカラーリングがしてあるからです。この方は岩下さんその人かもと思ってお聞きすると、まさに岩下さんその人でした。ちょっと感動しつつバイクの話をしてからバイクにまたがりました。まさか、岩下さんその人に出会えるとは思っていなかったので、いい思い出になりましたね。

この後、大観峰に向かいます。時間は遅いですが久しく行ってなかったのと、やまなみハイウエイを走りたかったからです。下の画像は九重山近く。この後、九重山登山口を通り過ぎ、三愛レストハウス経由で大観峰に行きます。久々に走ったやまなみハイウエイは平日だったので交通量が少なくて最高でした!めちゃめちゃ気持ちよく走れて、XSR700を買って良かったと思いました。

IMG_20221111_153037_R.jpg

大観峰には16時過ぎに到着です。この季節、通常なら冷たい風に震えてる筈ですが、好天のおかげで寒くないです。

IMG_20221111_160624.jpg
IMG_20221111_161630.jpg
IMG_20221111_161625.jpg

駐車場にバイクをとめ、展望台で撮影してから帰宅しました。自宅に着いたは19時前、自宅を出たのが遅かった割には早く帰宅できて良かったです。バイクが良かったので楽だったはずですが、やはり、まだ慣れてないせいでかなり疲れました。疲れていましたが、満足感のある疲れでしたね。来週もまたやまなみハイウエイに行きたいなあ。







スポンサーリンク

コメント

非公開コメント

筋肉料理人 藤吉和男

藤吉和男、佐賀県在住、料理ブロガー、調理師、料理研究家。料理、バイク、アウトドア、フィットネス全般、熱帯魚が好きです。
料理レシピ開発、料理教室、料理の撮影、スタイリングなど承っております。

著作権は放棄しておりません。
コンテンツの無断使用はご遠慮下さい。

YSP久留米バナー

お友達のお店です。
安心、信頼のバイク屋さん。

スポンサーリンク

 
男の料理ランキング

このエントリーをはてなブックマークに追加

ツイッター

レシピブログ

無断転載禁止です。 please do not reprint without my permission.