
∩・∀・) 皆さん、こんにちは~
鮭たたきのおろし和えでございます~
お刺身用のサーモンをタタキにして、大根おろしで和えました。
シンプルな料理ですが、さっぱりしてて美味しいですよ~
「
たたき」って料理法には包丁で
細かくなるまで叩いた「タタキ と、
魚の表面を強火であぶり、
表面だけに火を入れた「タタキ」があります。
今回の「鮭たたき」はフライパンで表面にサッと焼き目をつけて作りました。
通常は、刺身のブロックに金串を打って直火で炙るんですが、コンロの火力が
弱いと上手に出来ないんで、フライパンを強めに余熱して火を入れました。


←ぽちっとオネガイシマス
「鮭たたきのおろし和え」 フライパンバージョン (σ´∀`)σ行ってみよう!! 
材料 1人分
刺身用サーモンブロック 70g
(皮付きのは皮を引いてね→
皮の引き方)
大根おろし 100g位
(目の細かい、おろし器ですってね)
寿司酢 小さじ1杯
刻み葱 少々

1)サーモンの刺身をタタキにします。
ボールに氷水を用意します。
フライパンにサラダ油大さじ1杯を敷き、コンロの強火で余熱します。
(・∀・)サラダ油がサラサラになるまで予熱してね。 サーモン刺身ブロックはキッチンペーパーで表面の水分を吸い取っておきます。

熱くなったフライパンにサーモンブロックを入れます。
フライパンを前後左右に傾けて、サラダ油を全体に回します。
コンロは強火のままです。
(・∀・)横から見て3~5ミリ位色が変わるまで焼きます。
フライ返しでひっくり返します。
(・∀・)身が崩れやすいのでそ~っと返してください。火の入れ方はこの位です→


フライ返しやトングを使って横にも焼き目をつけます。

上下左右に焼き目が付いたら、氷水に漬けて冷やします。

5分位冷ましたら水から揚げてキッチンペーパーに包み、水分を吸い取らせます。
フライパンで焼く前に冷凍室で半冷凍状態にし、半分凍った状態でたたきにする方法もあります。こうすれば焼いたあと、氷で冷ます必要がありません。そして、焼いたあとに表面を酢で軽く締めると食べやすくなります。

←ぽちっとオネガイシマス
2)サーモンのタタキを切ります。
(・∀・)サーモンのタタキは表面が崩れやすく切りにくいです。
切れ味の良くて、刃の薄い包丁を使い、包丁を細かく前後させ切ります。切り口はこんな感じ

良い感じで火が入ってます。

15~20ミリ角のサイコロ状に切ります。

3)ボールで大根おろしと和えます。
大根おろしは水分を軽く絞り(絞りすぎないでね、ぱさぱさになるから)、
サーモンのタタキを入れ、寿司酢を小さじ1杯入れて軽く混ぜます。
(・∀・)寿司酢が無い時は、穀物酢小さじ1杯、砂糖小さじ半分、
塩をほんのちょっと振ってください。
お皿に小高く盛り、刻み葱を散らして完成です。
(・∀・)お好みでポン酢、醤油をかけてどうぞ!!
さっぱりした夏向けの一皿です~

←ぽちっとオネガイシマス携帯用リンク 魚の捌き方 (刺身、料理、レシピ) 関連記事→
サーモン・鮭
おまけ

サーモンの刺身には冷凍物と生の2種類があります。
これは何故かと言うと、原産地と寄生虫の問題のようです。
普通、
生のサーモンには寄生虫がいて生食はできません。
ですがマイナス40度で3日(だったと思う)冷凍すると寄生虫が死ぬんです。
ですから冷凍のサーモンは生食できます。
では冷凍じゃないサーモンで生食できるのは何故?これは冷凍じゃない生食用のサーモンは寄生虫が付かないように、管理して
養殖されてるからだそうです。
食べ比べてみると良くわかりますが、新鮮な生サーモンの刺身は歯応えがあります。
冷凍物とは目からウロコって感じで違いますので、サーモンの刺身が好きな
方は鮮魚店で冷凍じゃない刺身用サーモンを買うといいですよ~
(・∀・)冷凍物も今回の記事のようにタタキにすると、歯応えの無さが
気にならなくなるんで美味しいですよ。関連記事カテゴリー →
鮭・サーモン
このブログは料理ブログランキングに参加しています。
モチベーション維持の為、ランキング投票にご協力をお願いします。
下のバナーを押して頂くとポイントが加算されます。
投票による不利益は一切ありません。

携帯の方は→
人気ブログランキング投票ありがとうございますm(_ _)m
皆さんから頂いた応援、励ましがブログを続ける動機になっております。

僕のレシピ本、
筋肉料理人の居酒屋ごはん帖
は絶好調発売中です!!
コメント
ひろくん
でも、冷凍物を買えば安心ですよね。
フライパンで出来るのが主婦にとってはありがたいです。
サバは食べれるようになりましたよ
ひろ妻
2007/05/06 URL 編集
おもちゃのひろくん
大根おろしとポン酢で食べたいな~!
・・・そしてまた寄生虫・・・。(T-T)
形が見えなければ平気ですが・・・。
2007/05/06 URL 編集
ブ~ビィ
サーモンにも寄生虫がいたとは驚きです。
サンマやサバにはいるのは知ってました…。
それとスルメイカにも。
形や姿が見えなくても
体内に入ると胃壁とか食い破っちゃうんですよね(怖)
2007/05/06 URL 編集
龍山マスター
鮭のたたきおろし和え・・・
いいですね~
お酒にお供にサッパリ最高ですね^^
ポン酢とも凄く合いそうですね!!
2007/05/06 URL 編集
ぺろりん
あ、いや鮭って焼き目をつけると
見栄えがいいですよね~
私が食べるのは歯ごたえがないやつばかり
ですがそれでも生で食べられるってのは
やはり技術のおかげですね~
今は当たり前のようにありますが
一昔前までは店頭に並んでいませんでした
もんね~
2007/05/06 URL 編集
はぎぞう
川魚は基本的にみんな寄生虫を持ってますよね。
でも冷凍で寄生虫を殺すというのは初耳でした。
サーモンは味にバラつきがあるからあまり買わないんですが、刺身用サーモンでも未冷凍と冷凍なんてのがあるんですね~。
今度から気をつけて見てみま~す♪
2007/05/07 URL 編集
筋肉料理人
>サーモンにも寄生虫がいるとは・
いるんですよ~
だから、北海道産の刺身って見かけないでしょ?
あるのはルイベですよね。
ルイベは一度冷凍してるんで食べられるんです。
私、サーモンとマグロはフライパンでタタキにする事が多いです。
油が付いちゃうんですが、和え物やサラダにする事
が多いんで大丈夫です。
2007/05/07 URL 編集
筋肉料理人
美味い魚には必ずいるって思っていいです。
ただ、普通は内臓と内臓の隙間にいるんですね。
だから、ちゃんと処理すれば大丈夫。
だけど、サーモンは身に中に居るらしいんで、
冷凍処理とか管理養殖が必要だそうです。
まあ、ふつうは気にしなくて良いですよ~
2007/05/07 URL 編集
筋肉料理人
川魚には特にヤバイのが多いようです。
ですが川魚も養殖物なら大丈夫です。
養殖ならマスも刺身で食べられますよ。
>体内に入ると胃壁とか食い破っちゃうんですよね(怖)
そうそう、怖いですよね。
アニサキスなんかがそうですね。
川魚の寄生虫はもっとヤバイのがいて、
顎口虫なんか、身の毛がよだつほどヤバイです。
ブラックバス、雷魚の生食は絶対駄目です。
2007/05/07 URL 編集
さとるっぺ
娘がサーモン大好きなんです。
で、私はタタキが大好き。
カツオばかり買ってましたが、今度サーモンで作ってみます。
つまみにも、おかずにもいけそうなのが、また良い!
またまた参考にさせて頂きまーす (^o^)丿
2007/05/07 URL 編集
筋肉料理人
普通に刺身でもいいしタタキ刺しでも良い、
タタキをサラダにするのも良いです。
お子さんにも良いと思います。
ポン酢で食べると軽く〆る効果もあるんで安心です。
2007/05/07 URL 編集
筋肉料理人
お皿に盛った時に絵になりますよ。
これからの季節にいいですよね~
2007/05/07 URL 編集
筋肉料理人
そうでしょう~
>今は当たり前のようにありますが
>一昔前までは店頭に並んでいませんでした
そうですよね。
今では南米産、北欧産があるんでメジャーになりましたが、
以前は少なかったです。
スーパーでは記事に使っているチリ産の冷凍が多いです。
歯応えの良いサーモンを買うなら大きな鮮魚店で、
ノルウエー産のサーモンを買うと良いですよ。
メッチャウマイです。
2007/05/07 URL 編集
筋肉料理人
人間にだっているんだから。
サーモン刺身を買うならノルウエー産が良いですよ。
大きな鮮魚店に行けば置いてあると思います。
2007/05/07 URL 編集