
∩・∀・) 皆さん、こんにちは~
甘鯛のエノキ巻揚げでございます。
前記事の「
鯛の梅肉チーズはさみ揚げ」に続き、天ぷらネタです。
甘鯛の切り身でエノキを巻き、天ぷら粉で揚げるだけなんですが、
意外と美味いんですよね~
エノキって旨みが多いんですけど匂いも強めなんで、強めにからっと
揚げた方が美味しく仕上がるようです。
今回は甘鯛を使っていますが、他の白身魚、鮭、アジ、イワシ、太刀魚等
を使っても美味しいです。
また、巻き込む材料をアスパラや長芋、独活を巻いても美味いですよ。
付け合せには大葉も揚げました。
大葉の天麩羅も香りがよくて美味しいですね。

←ぽちっとオネガイシマス
甘鯛のエノキ巻揚げ 作り方&レシピ
さくっと(σ´∀`)σ行ってみよう!!材料 2人分
甘鯛切り身 180g
エノキ茸 120g
ニンジン 少々
大葉 2枚
天麩羅粉
小麦粉 1カップ
冷水 200cc
玉子 1個

甘鯛はパックで売っている安い加熱用の切り身でいいです。
(・∀・)刺身用、1匹物は高いからね。1)甘鯛の切り身の両面に軽く塩を振り、10分ほど冷蔵庫で冷やしながら置きます。 表面に水が出ますので、少量の酒をかけて洗ったあと、キッチンペーパーで
水気を拭き取ります。
(・∀・)酒で洗うのは甘鯛が匂いの出やすい魚だからです。
加熱用の甘鯛は刺身用と比べて匂いが出てる事が多いので、
匂い消しに酒で洗います。2)エノキを巻きやすいように、薄めに長く切ります。
皮のついている方を下にして、包丁を右に大きく寝かせ、8センチ位
の長さに切ります。
3)エノキの石突きを切り取り、甘鯛の切り身で巻きます。
巻いたら解けないように爪楊枝を刺してとめます。

エノキと一緒に千切りにしたニンジンを巻くと彩りが良くなります。
4)天麩羅粉を作ります。 冷水に玉子を入れホイッパーで激しく混ぜます。
小麦粉を少しずつ入れて、ホイッパーで沈めるように混ぜます。
ダマが残る位に混ぜます。
混ぜすぎると粘りが出ますので注意してね。
こんなにダマダマでいいのか?って位がいいです。 5)175度の油で揚げます。 
天麩羅粉を落としたら底まで沈まずに浮いてくる位。

ネタにしっかり小麦粉をまぶします。

天ぷら粉に漬けたら

からっとなるまで揚げます。
ネタを入れると油の温度が下がりますので火を少し強くします。
しばらくすると温度が上がりますので、温度が上がったら火加減を
元に戻します。 揚げ具合はエノキに少し色が付いて来る位。

揚がったら油を切ります。
油きりには新聞紙を使うと良いですよ~

←ぽちっとオネガイシマス
6)大葉を揚げます。 大葉は揚げる前に10分ほど冷水に漬け、しゃきっとさせます。

水に漬けた大葉の裏側を小麦粉に押し付け、小麦粉をしっかり付けます。

こんな感じです。

小麦粉がついた方に天ぷら粉を付けます。

天ぷら粉がついた方を下にして油に入れます。

下がさくっと揚がったら裏返し、表の方も揚げます。

揚がったら油を切って盛り付けます。

皿に盛り、大根おろし、生姜、レモンを添えて完成です。


天汁とポン酢を1対1で混ぜた汁に、大根おろしと生姜を少し混ぜて頂きます。
ポン酢と大根おろしの効果でさっぱりと頂けます。
天汁は市販の物でいいですが作る場合は、
出し汁 100cc
(水に白出汁の素を混ぜてもいいし、本だし、味の素をちょっと入れてもいいです)
醤油 25cc
ミリン 25cc
酒 25cc
上の材料を鍋で沸騰させたらOKです。

←ぽちっとオネガイシマス携帯用リンク 魚の捌き方 (刺身、料理、レシピ) 関連記事カテゴリー →
揚げ物
コメント
はぎぞう
嫁にも聞いたんだけどドクカツってのがあるんじゃないの?ってアホな答えが返ってきましたww
2007/05/23 URL 編集
筋肉料理人
私も今の仕事をはじめるまで知りませんでした・・・
2007/05/23 URL 編集
はぎぞう
確かに変換したら「独活」って出ましたw
ウドって山の中で単独で生えていることが多いので、その状況を表した当て字っぽいですね~。
2007/05/24 URL 編集
とっとなむ
甘鯛 感動しました
なんて繊細で素敵な料理なんでしょう!!魚大好きですが、いつも同じ様な料理しかできなかったので、是非参考にさせていただきます
2008/01/21 URL 編集
筋肉料理人
アマダイは美味いですよね。
和食だと切り身は焼き物、蒸し物が多いですが、
あげるのも美味いですよね!
エノキは揚げると美味いんで、
アマダイとの相性もいいですよ。
http://dt125kazuo.blog22.fc2.com/blog-entry-611.html
うえと同じやり方で梅肉、チーズ巻きも美味いですよ~
2008/01/22 URL 編集