
∩・∀・) 皆さん、こんにちは~
飛魚の刺身、今回は
タタキにします。
「タタキ」って言うと、「カツオのタタキ(土佐つくり)」みたいに、
表面を直火で炙ったものと、「アジのタタキ」のように包丁で細かく叩いたものの、
2種類があります。
「飛魚のタタキ」は「アジのタタキ」と同じように、飛魚の身を細かく叩き、
生姜と刻み葱を混ぜてつくりました。
(・∀・)飛魚は生姜醤油で食べると美味しいんです。
それに身が割れやすいんで、叩いて生姜と刻み葱で和える叩きは
適しています。
今回は生姜と刻み葱を使っていますが、味噌(コチジャンもイイね)
や練り梅と和えるものうまいです。
飛魚のタタキ 作り方暑くなってきましたので台所周りは清潔にしましょう。
まな板、包丁、布巾は使った後、洗浄、乾燥させてください。
夏場の食中毒の原因の一つ、腸炎ビブリオは真水に弱いです。
水道水で流すだけでも食中毒防止に役に立ちます。
また、エアコンをつけて室温を下げるのも雑菌の繁殖防止に有効です。
食材は室温で放置せず、こまめに冷蔵庫に戻した方がいいです。1)飛魚の身をタタキにします。 下の画像は
「飛魚 1 トビウオ料理とおろし方 (06/23)」で
おろした、飛魚の身です。


飛魚は血合いにある小骨が強いので、これを切り取ってしまいます。
身の中央の血合いの小骨ぎりぎりに切り取ります。
骨の位置は指で触るとわかりますよ。
血合いの小骨を取った身を細く切ります。

生姜と刻み葱をお好みで混ぜ、包丁でトントンと軽く叩きます。
生姜はおろしチューブなら1~2センチ位搾り出して混ぜるといいです。
梅肉や味噌も混ぜると美味いです。

←ぽちっとオネガイシマス2)タタキを盛り付けます。
姿造りにしますので、
「飛魚 2 刺身 盛り付け (06/24) 」で
用意した飛魚の姿を使います。
「飛魚 2 刺身 盛り付け (06/24) 」で用意した飛魚の姿。

飛魚の姿の周りに大根ツマを被せます。

タタキを2箇所に分けて盛りました。
2箇所に分けて盛るときは横一線に盛るのではなく、斜めに高低差を
つけて持ったほうがいいです。
下に敷いた大葉も、右は右に、左は左に斜めに置くとカッコいいです。

手前にも大葉を敷いて生姜、梅肉、刻み葱を置いて完成です。



お味のほうは脂が少ないさっぱりしたお味で、冷酒が欲しくなります。
夏場が旬なだけあり、美味しくいただけました。
お酒を飲まれない方は刻み葱と一緒にご飯に乗せ、醤油をかければ
美味しく食べれますよ。
下の動画も参考にどうぞ。
(・∀・)そんじゃまた~
このブログは料理ブログランキングに参加しています。
モチベーション維持の為、ランキング投票にご協力をお願いします。
下のバナーを押して頂くとポイントが加算されます。
投票による不利益は一切ありません。
超、よろしくお願いします。

携帯の方は→
人気ブログランキング投票
筋肉料理人のかんたん! 絶品おつまみ (e-MOOK)
筋肉料理人の居酒屋ごはん帖
は長らく売り切れ状態で、古本に高値がついてご迷惑をおかけしていました。その後、重版されまして、現在、コンビニエンスストアで新品が買えます。書店さんにも遅れて配布される予定です。
通販はセブンイレブンの
セブンネットショッピングで購入できます。お急ぎの方は
こちららどうぞ。
コメント
ブ~ビィ
サッパリしたタタキはいいですね~。
アジのタタキも美味しいですが、トビウオも美味そうです。
今度是非、青魚3兄弟のお造りお願いします^^v。
2007/06/25 URL 編集
ぺろりん
「やすみ」ですが私は見たことがないですね~
ボラって良いイメージがないのかこちらでも
釣ったボラをリリースしたり食さない人が
多いそうです!
臭みの無い沖ボラはおいしいんですけどね~
ってこれみてたらタタキと冷酒が欲しいよ~
2007/06/25 URL 編集
流音
飛魚もたたきがあるんですね!
あっさりしておいしそうです(^-^)
あじのたたきは食べたことがありますが・・・
私はお酒が飲めないのでご飯のおかずにしたいです!
2007/06/25 URL 編集
おもちゃのひろくん
冷酒は飲めないのですが、ビールでもいけます!?(^_^;)
2007/06/26 URL 編集
筋肉料理人
アジとはまた違ったさっぱりした味です。
青さかな3兄弟で一夜干しも作りましょうか?
刺身と合わせて最強クラスの酒の肴になりそうです。
2007/06/26 URL 編集
筋肉料理人
言われて見ればその通りです。
>釣ったボラをリリースしたり食さない人が
ボラも釣った場所と季節で全然違うし、
沖ボラは美味しいですけどね。
料理人もボラは敬遠する人が多いです。
まあ、高く売れないってのがあるんですがね。
でも、スーパー辺りではもっと積極的に売ってもらいたいですね。
「やすみ」はこちらの地方名かもしれないです。
2007/06/26 URL 編集
筋肉料理人
飛魚は臭みが少ないんで、ドンブリにすると美味しいですよ。
お酒を飲まない方にもお勧めできます。
2007/06/26 URL 編集
筋肉料理人
今日みたいに暑い日はビールでしょう。
2007/06/26 URL 編集
アリババ
飛魚て美味しいお魚ですよね。私も好きです。
でも小骨が、多くないですか?
私にはやっぱりさばけません(^_^.)
うちではもっぱら干物です~干物も美味しいですよ。
でもこれ見るとやっぱり旬の飛魚食べたいです。
さばけないので、お刺身買いに行こうかな!!(^-^)
2007/06/26 URL 編集
ネクタイぴん
訳あって旦那にヘルシーメニューを作らないといけない状況で
日々勉強中です。
筋肉料理人さんのブログ参考にさせて頂きます(^。^)♪
ありがとうございます☆☆☆
2007/06/26 URL 編集
Tomy
トビウオ、去年から食べたいと言いつつ食べれてないの。
なかなかお刺身用のいいものに出会えないのですがこれも今が旬なのですね。
今年は絶対食べたいものの一つです。
鯵みたいにたたきにしてもいいなら、
私がおろしても大丈夫ですね。
頑張ろ~!
2007/06/27 URL 編集
mecha
ホント!この盛り付けって、
ぽこっぽこってまとめてお皿に乗っけるんですよね?
2箇所にと・・・多ければ3箇所でもいいのかな。
今度タタキをやってみたらパクります(^^ゞ
後は~卵料理と粉モノのレシピを見ていきます☆
筋肉料理人さんのブログは便利でーす(^▽^)/
2007/06/27 URL 編集
筋肉料理人
多いですね~
血合いの小骨が多いから血合いを切り取った方がいいです。
血合いを切り取れば大丈夫ですよ。
>干物も美味しいですよ。
私も飛魚の干物は大好きです。
>お刺身買いに行こうかな!!(^-^)
九州は色んな魚を食べれるからいいですよね~
宮崎も魚の種類が多いでしょうね~
2007/06/27 URL 編集
筋肉料理人
刺身中心のブログですが宜しくお願いします。
魚をさばくのは数ある料理のうちの一つの部門ですから、
魚を捌けなくても全然、駄目主婦じゃないと思いますよ。
今は切り身の魚が売っていますので、上手に利用するといいでしょう。
>ブログ参考にさせて頂きます(^。^)♪
少しでも参考になれば幸いです。
最初は小鯵で練習するのが良いと思います。
刺身なら新鮮な小鯵で「アジのたたき」に挑戦するのも良いし、
エラ、ワタ、ウロコ、ゼイゴの処理をして、
加熱調理するのもいいですよね。
料理を楽しんで練習してください~
2007/06/27 URL 編集
筋肉料理人
身が崩れやすいし小さいので、型の良い刺身にしにくいんです。
仕事でつくるときは血合いを取った身を開いて、
大きくしてから「そぎ造り」にしています。
馴れないと難しいです。
それよりタタキの方が簡単で美味しいですね。
>去年から食べたいと言いつつ食べれてないの。
東京の方では飲食店向きの鮮魚店でないと、
出ないかもしれませんね。
もし、出会った時は是非食べてみてください。
意外とと言うか美味しいです。
それに脂が少ないんでヘルシーですよ。
2007/06/27 URL 編集
筋肉料理人
盛り付けはポコッと盛ってもいいですよ~
mechaさんはご存知だと思いますが、
石の置き方と同じです。
三角配置を基本にしてます。
私の癖で、飛魚の姿、左右のタタキの3点配置です。
少し崩した配置にして高低差を少しつけます。
それと左右のタタキの下に敷いた大葉と、
薬味を置いた大葉も三角配置にしています。
大葉もちょっと崩した三角形配置で、
大葉の向きに気をつけています~
細かいとこですがコダワリですね~
2007/06/27 URL 編集
はぎぞう
私はお酒飲まないので、炊きたてご飯に乗せてガツガツ食べたいですw
2007/06/27 URL 編集
筋肉料理人
梅タタキにして乗せても美味いでしょう。
酒を飲まなくても美味い物は美味いですね~
2007/06/28 URL 編集