


∩・∀・) 皆さん、こんにちは~
イサキの白子煮付けです。
過去記事の「イサキのおろし方1」の時に、刺身用におろしたイサキから取り出した白子(精巣)を煮付けにしました。


右側の白いのが白子です。
イサキの白子は数ある魚の中でも最高クラスに美味しいです。
今現在(7月末)は少々時期外れなんですが、6月から7月始め位の
イサキにはパンパンに張った白子や真子(卵)が入っています。
この白子や真子を煮付けにすると実に美味いです。
クリーミーで癖が無く深い味がします。
普段は白子を食べない私の嫁も、
「白子なのに貝柱みたいな味がする」
と言って感心していました。
貝柱みたいな味がするかは微妙ですが本当に美味しいです。
そのように実に美味しいイサキの白子ですが、1匹のイサキから取れる量は
ほんのちょっとです。
その体からすると、とても大きいんですが、もともとが小さい魚だから
ちょっとの量しかありません。
しかし、そのちょっとの白子でも煮たら美味しいんです。
今回は小さなフライパンを使って少ない煮汁で煮付けにしました。
フライパンで作る「白子の煮付け」白子の煮付けの煮汁は
酒 8
醤油 1
ミリン 1
砂糖 0.5~
上の配合で良いと思います。(濃い味が好きな方は、煮汁を煮詰めるか
酒の量を6にします)
これに生姜、鷹の爪等を入れます。
1)白子に塩を軽く振り10分ほど置いて水を出します。
新鮮な白子の場合はこれを水洗いして煮ます。
内臓系が苦手な方や匂いが気になる方は、お湯を沸かし、白子を一瞬(2秒位)
漬けて冷水で冷まします(霜降りする)。

2)小さなフライパンを斜めにして酒を注ぎます。
酒の量は白子が漬かりそうかな?ってくらいでいいです。
注いだ酒の量を覚えておきます。
コンロを強火にして酒を沸騰させます。
アルコールに火が入りますので注意してください。
火が入っても酒の量が少ないからすぐに消えます。
酒が沸騰したら白子を入れてください。
これでアルコールの火が消えるはずです。
火は強火のままです。
そして砂糖・ミリンも入れます。
量は酒の量が100ccだったらミリン12CC位、大さじ1杯弱、
砂糖は大さじ半分位です。

フライパンの向こうに缶(コショウの)を置き、それにフライパンの柄を乗せて
斜めにしています。
再び沸騰したら醤油を入れます。
醤油の量はミリンと同量です。
生姜もここで入れます、土生姜のスライスでも良いし、チューブの
おろし生姜を5ミリ位入れてもいいです。

中火から強火で沸騰させながらアクを掬います。
小さな白子ですので5分ほど煮たら白子だけ皿に移します。
3)残った煮汁を半分位に煮詰め、白子にかけて完成です。
木の芽等添えるといい感じになります。

イサキの白子の味はクリーミーかつ深いです。
ぜひ、出来立てを食べてみてください。
ほんのちょっとの量ですが、その深い味に驚くと思います。

人気ブログランキングこのブログで作った料理レシピ→
レシピ一覧記事カテゴリー
煮魚 石鯛のあら炊き
コメント
コロコロこころ
だいたいが真子より白子のほうが美味しいですよね~
今度、これをレンジで作る工夫をしてみます♪
(爆発するから無理かな??)
2007/07/26 URL 編集
おもちゃのひろくん
甘辛く煮た貝柱みたいな味でしょうか・・・?
2007/07/26 URL 編集
筋肉料理人
これを食べるのは楽しみですよ。
レンジでも汁に漬かっていたら大丈夫じゃないでしょうか?
いけそうな気がしますよ。
2007/07/27 URL 編集
筋肉料理人
わたしは?って感じです。
クリーミーで上品な味がしますよ。
甘辛く煮た貝柱とは違いますね。
見た目程、味は入らないので、
煮汁をつけながら食べる感じです。
2007/07/27 URL 編集
たかっち
あまり気にして見てなかったですが、魚屋さんに行ったら気にしてみてみます。あれば買って貝柱の味?を堪能してみたいです。
ひろ妻
2007/07/27 URL 編集
-
2007/07/27 編集
筋肉料理人
もう、ちょっと時期外れになっちゃったかな?
何時か機会があったら試してみてください。
ちょっとの量ですが酒の肴には良いですよ~
お客さんにサービスで出すと、とっても喜ばれます。
2007/07/28 URL 編集
筋肉料理人
大変でしょうが頑張ってください。
2007/07/28 URL 編集