
∩・∀・) 皆さん、こんにちは~
〆秋刀魚のお刺身です。
前回の記事が「炙り〆さんまの刺身」で、酢〆さんまを炙って刺身にしたんですが、
炙らなくても当然食べられるし美味しく頂けます。
今回は〆秋刀魚を長芋の千切り、人参の甘酢と一緒に盛りました。
〆秋刀魚のお刺身 作り方
材料 刺身用の秋刀魚
長芋 千切りにします
人参 千切りして甘酢に漬ける
昆布
カイワレ
ワサビ
1)〆秋刀魚を作ります。
ここは、前回の記事、「
炙り〆秋刀魚の作り方」と同じです。
手順は
サンマをおろす→塩を振りかけ30分水出し→塩を洗い流し酢で〆る
上の手順になります。
サンマを大名おろしします。 これは過去記事の「
動画 サンマのおろし方」をどうぞ。
動画はこちら→
サンマの大名おろし →
サンマの腹骨を切り取る →
サンマの皮を引く サンマのおろし身を塩で水出しし、酢で〆ます。 秋刀魚のおろし身

この両面に多めに塩を振りかけます。
塩を振りかけ30分冷蔵庫に入れておきます

30分経つとサンマから水気が出ています。
塩を流水でサッと流し、清潔な布巾かキッチンペーパーで水気を吸い取ります。

ヒタヒタの酢に漬けて酢〆します。
酢は穀物酢4に寿司酢を1混ぜています。
(甘みが入った方が美味しいから)
この状態で15分締めます。
15分経ったら酢から上げキッチンペーパーで余分な酢を吸い取り包んでおきます。
この状態で2~3日は冷蔵庫のチルド室で保存できます。
2)長芋の皮を剥き、5センチほどの輪切りにし、繊維方向に千切りします。

輪切りにした長芋を縦半分に割り、薄くスライスします。

薄くスライスした長芋を千切りします。
詳しくは過去記事の「
アジのやまかけ」を見てください。
人参も繊維方向に千切りにして甘酢に漬けます。
(・∀・)私は寿司酢を使ってます。
3)昆布を適当な大きさに切り両面を酢で湿らせたキッチンペーパーで軽く拭きます。
昆布の上に千切り長芋と甘酢人参を乗せます。
長芋の手前に酢〆したサンマを切って盛り付けます。
切り方は下の動画を参考にしてください。
刺身に切る前に皮に飾り包丁(皮に1ミリ位の深さに切り目を入れる)を入れています。
→「
動画 秋刀魚の刺身の切り方」

盛り付けました。
カイワレとワサビも添えました。
醤油、ポン酢、どちらでも美味しいですよ。

酢でしめた秋刀魚は生よりも癖が少なく食べやすくなります。
生の秋刀魚の癖がちょっと・・・と言う方にはお勧めです。
千切り長芋と甘酢人参

私はこれが大好きなんです。
千切り長芋は食べやすく歯応えもありとても美味しいです。
これをしめ鯖や今回の酢〆秋刀魚と一緒に食べると良く合います。
甘酢人参の甘酸っぱい酸味と歯応えが変化を添えてとても良いですよ。
お勧めです。
レシピ一覧
ご協力お願いします記事カテゴリー
サンマ関連記事
サンマのおろし方サンマの刺身文化包丁でサンマのおろし方動画サンマのおろし方文化包丁でサンマの刺身炙り〆秋刀魚刺身 サンマの棒寿司焼きサンマのちらし寿司
90万アクセス
明日、90万アクセスに到達しそうです。
この調子でいくと来月中には100万アクセスに到達するかもしれません。
これも何時も訪問して頂いている皆さんのおかげです。
100万アクセスの時にはキリ番イベントをしたいと思っていますので、
皆さん、宜しくお願いします。

「
の~んびり行こうよ ヽ(^o^)丿」のたかっちさんから90万ヒットのお祝い画像を頂きました。
今晩は熱燗で祝杯します。
たかっちさん、ありがとうございます。
コメント
mecha
&100万のその瞬間をGETするって?
イッタイ誰でしょうね(^^ゞ
それにしても旬のサンマは美味しいです☆
2007/10/19 URL 編集
ブ〜ビィ
ホントに90万アクセスってすごいです。
今も39人の人が閲覧してました!
100万アクセスも今年中に達成しそうですね。
〆サンマ刺しいいですね~。
脂がたっぷりのったサンマを〆るとどんな感じか
食べてみたいですね~!
2007/10/19 URL 編集
店長
そうですよね、炙って美味しいんだから、
そのままでもいいですよね。
こちらの方が簡単ですね!
長芋の千切り、人参の甘酢とカイワレが一緒ってのがいいですね。
彩りもいいし、薬味てきというか、ツマというか食べ合わせも
よさそうですね。
えー! もう90万アクセスですか・・・・ スゴイ!!
100万はすぐですね。 応援しますよ!
2007/10/19 URL 編集
おもちゃのひろくん
サンマの刺身は食べた事ないですね~!
うちではいつも焼いて食べます。
よ~し!100万狙うぞー!(^o^)
2007/10/19 URL 編集
筋肉料理人
料理ブログってのはアクセスの多い分野ですが、
ほぼ魚限定でこれだけ見てもらってるのは嬉しいです。
100万は来月には行けるかもしれません。
狙っちゃって下さい。
2007/10/20 URL 編集
筋肉料理人
>今も39人の人が閲覧してました!
日曜の夕方とか70~80人の方が見ていることもあるんですよ、
たまに「いいのかな~?」なんて思うことがあります。
>魚の酢〆
私、以前はしめ鯖とか嫌いだったんですが、
段々、好きになってきましたね。
魚の酢〆にも色々な作り方、食べ方があって、
それぞれの特色を生かすと美味いんだなあ~と思うようになりました。
2007/10/20 URL 編集
筋肉料理人
一度是非試してください。
これを昆布にはさんで一晩昆布締めすると更に美味いです。
しめ鯖と一緒に食べるといけますよ。
>えー! もう90万アクセスですか・・・・ スゴイ!!
ありがとうございます。
皆さんのおかげですよ。
2007/10/20 URL 編集
筋肉料理人
出来るなら自宅でつくったほうがいいですね。
買いに行くときはクーラーバック持参でいきましょう。
>よ~し!100万狙うぞー!(^o^)
狙っちゃって下さい。
2007/10/20 URL 編集
HERO
梅酒を飲みながら食べたいです!
90万hit・・・・すごいです!!!
これからも、みんなのためにも頑張って更新して下さいね♪
2007/10/20 URL 編集
たかっち
おめでとうございます
http://blog66.fc2.com/h/hirokun5302f/file/eyes0568.jpg
2007/10/20 URL 編集
たかっち
メールさせて頂きます(;^_^A アセアセ・・・
2007/10/20 URL 編集
筋肉料理人
>梅酒を飲みながら食べたいです!
梅酒はいいですね~
近年、梅酒はブームで色々な商品があって楽しいです。
>90万hit・・・・すごいです!!!
ありがとうございます。
これからも
正義の為?頑張ります。2007/10/20 URL 編集
筋肉料理人
感激ですよ~
早速、画像を使わせてもらいました。
2007/10/20 URL 編集
ゆりりんこ。
おいしかったです。
さんまって焼いたのか干物しか食べたことがなかったのですが、お刺身とかも美味しいのだろうな~
タイムリーだったので早速作ってみます!
(前記事の「炙り〆さんまの刺身」にも惹かれる。。)
まずは秋刀魚をgetしに・・・
2007/10/20 URL 編集
マリア
わぁ~90万ヒット おめでとうございます~~!
(*^ ^)/。・:*:・°’★,。・:*:・°’☆ Congratulations
これからも、お役立ちレシピ満載の、素敵なブログ運営
楽しみながら、頑張ってくださいね~~!
読み逃げの多い私ですが、これからも、宜しくお願いします~(~o~)
2007/10/20 URL 編集
筋肉料理人
まだ記事にして無いからやってみようかな。
秋刀魚の刺身は新鮮なら美味しいです。
魚やさんで買う時にパック詰めの秋刀魚じゃなく、
氷水に漬かっているのを買うといいですよ。
そして持ち帰るときに温度を上げないように、
氷で冷やしながら持ち帰ってくださいね。
2007/10/21 URL 編集
筋肉料理人
何時の間にか超えちゃいました。
ブログをはじめてから長かったような短かったような・・・
そんな感じです。
これからもマイペースで頑張ります。
読み逃げが多いのは私も同じです。
マリアさんの写真は見るだけで癒されますから。
2007/10/21 URL 編集
アリババ
すご~い! おめでとうございます
秋刀魚の刺身こんなのうちで出したら大変だ~
旦那のお酒が進み過ぎます(^O^)
日本酒に合いそうですね。
2007/10/21 URL 編集
ぺろりん
筋肉さんの努力の賜物だと思います!
これからも画像見ながらお酒飲みますんで
美味しい料理ヨロシクで~す!
またゆっくり遊びに来ますね~
2007/10/22 URL 編集
筋肉料理人
長かったような短かったような・・・何時の間にか超えてました。
さんまの刺身にはやはり日本酒ですね!!
確かに酒がすすみますよ。
2007/10/22 URL 編集
筋肉料理人
100万が見えてきましたよ。
魚ブログでここまで来れるとは思っていませんでした。
2007/10/22 URL 編集