


∩・∀・)こんにちは~筋肉料理人です!
皆さん、お元気ですかあ~
ワタクシ、昨晩はOFFでして、バイク仲間と一緒に夕方から飲んでおりました。
(Masaさん、しゅにんさん、ティッシュオヤジさん、昨晩は楽しかったね。
そして、しゅにんさんの奥様、夜遅くまで大変お世話になりました、美味しいお酒でしたよ。)非常に楽しいお酒でしたが、年甲斐も無く飲みすぎてしまい(何時もの事ですが・・・)
今朝は二日酔い気味でした。
年々、お酒が残るようになっているのは肝臓が弱っているんでしょう。
お酒を控えなければ・・・・
そんな弱ったからだと肝臓に優しい鍋です。
シジミ(蜆)のとろろ鍋
シジミ(蜆)は旨み成分とタウリンを多く含み、とても美味しい出汁が出ます。
またビタミンB
12も多く含んで肝臓にとても良いんだそうです。
そして長芋です。
長芋や山芋は皆さんご存知のスタミナ食です。
食物繊維の一種で、ながいも独特のぬめり成分である『ムチン』は、
細胞を活性化させる働きがあり、新陳代謝が促進され、老化の予防、
肌荒れ、疲労回復、便秘の改善、ダイエットに効果があるそうです。
体に良いし何より美味しいですよね。
その美味しいシジミ(蜆)と長芋を使って鍋にしました。
シジミ(蜆)のとろろ鍋 作り方&レシピ材料 1人分
しじみ(蜆) 200g
白菜 1~2枚
白葱 半分
キノコ類 シメジ半株、エノキ半株
水菜 少々
長芋すりおろし 70g
卵 1個
豆腐 半丁
おろししょうが 少々
昆布 少々
薄口醤油
酒
ミリン
塩(できれば自然塩)
1)シジミを買うときは殻がツヤツヤして大きい物を買いましょう。
買ってきたシジミは水に2~3時間漬け、砂を吐き出させます。
水に漬けている間、口を開かない物は死んでいますので取り除きます。
砂を吐き出させたら殻同士をこすり合わせるように洗います。
2)白菜を根元は小さめに、葉は大きめに切ります。
白葱は斜めに笹の葉の形に切ります。
シメジ、エノキは根元を切り取り、子株に分けます。
長芋はすりおろし卵を落とし混ぜます。

豆腐は半丁を8カットにします。
2)土鍋に昆布を敷き、上に白菜の根元の方を敷きます。


中央に豆腐を置きます。

周囲にキノコ、シジミ、白葱を盛ります。
3)水を入れ、薄口醤油、酒、ミリン、塩で味付けして煮ます。
鍋に水を具がヒタヒタに漬かる位入れます。
この鍋の場合2カップ(400cc)入りました。
水13に対して酒、薄口醤油、ミリンを1ずつ入れます。 水が400ccですから400を13で割ると約30ccです。
酒と薄口醤油、ミリンを30ccずつ入れます。
これでは薄甘いので塩を小さじ4分の1位、お好みで入れてください。
オロシショウガをチューブから1センチくらい絞って入れます。

これを中火にかけて蓋をして煮ます。
沸騰したら火を小さくしてアクをすくいながら10分ほど煮ます。
トロロを入れる前

この状態で食べても美味しいです。
トロロが苦手な方はこのままどうぞ。
4)トロロをかけて蓋をして蒸らします。
トロロをまわしいれます。


トロロを入れたら上から水菜をちらし、蓋をして火を止めます。
このまま2分ほど蒸らしたら完成です。


ツルツル、トロトロの食感とシジミの出汁が、
しみじみ体に優しいです。
お好みで生姜、一味唐辛子をかけて食べてください。
体が喜びますよ。


このブログで作った料理レシピ→
レシピ一覧 過去の鍋レシピ
鮟鱇鍋の作り方あんこうチゲ(韓国風あんこう鍋)の作り方簡単寄せ鍋の作り方鶏もち鍋の作り方もつ鍋作り方とレシピ
コメント
たかっち
こういうお鍋は初めてです。
とろろの食感がいい感じなんでしょうねぇ。
つるっと食べれそう
お鍋をする時にやってみます!!
他の食材でもいけますよね?
先日のアドバイスありがとうございました
お礼が遅くなってすいません。
念願の卵黄味噌漬けができました。
美味しかったですよぉ。ところで、またその残った味噌は筋肉さんは
どうされてますか?
たかっち妻
2007/10/22 URL 編集
mecha
飲みすぎた後に食べると良さげですね☆
ナベとしたら~シジミをアサリにしてもいいですか?
それだと肝臓にはイマイチですよね
2007/10/22 URL 編集
店長
これ!二日酔いによさそうですね。 私もお酒にかなり弱くなってきましたので、肝臓に良いって勘でわかりますよ。
最後に長いもを入れるところが“みそ”ですかね・・・・
だめだ! またお酒を飲みたくなってきました。
これでは肝臓に悪いじゃないですか~・・・
2007/10/23 URL 編集
筋肉料理人
寄せ鍋の仕上げにウドンと長芋を入れても美味いと思います。
コツは長芋に火を入れすぎないことです。
>またその残った味噌は筋肉さんは
上手く行ってよかったです~
残った味噌は水気が多くなったら火にかけて練り直してます。
練り直すときに豆板醤や赤味噌、テンメンジャン、コチジャン、胡麻油、
砂糖、ミリン、酒、色々入れて炒め用の練り味噌にしたりもします。
白味噌300、豆板醤20、赤味噌30、砂糖100、胡麻油50、酒50
上を火かけて適当な固さに練ると、甘辛茄子味噌炒めの元になりますよ~
2007/10/23 URL 編集
筋肉料理人
それでネタ帳から二日酔い向けの記事を選びました。
>ナベとしたら~シジミをアサリにしてもいいですか?
アサリでも勿論美味いでしょう。
アサリは塩気があるから味付けを薄めにするといいでしょうね。
2007/10/23 URL 編集
筋肉料理人
年取ると酒が残りますね、若い頃のようには行かないです。
>最後に長いもを入れるところが“みそ”ですかね・・・・
そうです、長芋(大和芋でも勿論OK)をいれて火を入れすぎないのがコツです。
つるつるっと喉越しがメッチャいいです。
風邪の時にも良いと思いますよ。
>またお酒を飲みたくなってきました。
そこが最大の問題です。
2007/10/23 URL 編集
ゆりりんこ。
最近肝臓病んでます。多分・・・。
しかししじみって味噌汁しかレパートリーがなかったです。
とろろとあわせてお鍋ですか~(*・д・)φ
滋養強壮に良さそうですね♪
これから寒くなるし・・
これを肴にお酒って・・・これは一体?! ヽ(;´Д`)ノ
2007/10/23 URL 編集
あかまる
2007/10/23 URL 編集
ブ~ビィ
昨日あたりから大きな群れが入ってるらしく大爆釣しています。
オレは仕事で行けないので残念ですが、
2本釣れたら1本くれるらしいです。
豪快な大物の捌きにチャレンジ出来るかもしれません。
2007/10/23 URL 編集
おもちゃのひろくん
バイク仲間との飲み会は楽しかったですか!?
トロロも入って、元気が出そうな鍋ですね!(^o^)
2007/10/24 URL 編集
筋肉料理人
ゆりりんこ。さんも飲み会が多いようですね。
きっといける口なんでしょう。
トロロを使った汁物はツルツルっと入るから良いですよ。
それに、体に良いことは間違いないです。
>これを肴にお酒って・・・これは一体?! ヽ(;´Д`)ノ
日本酒の燗付けを少しで我慢しましょう。
少しなら薬です。
2007/10/24 URL 編集
筋肉料理人
お椀で出すといいでしょうね。
具も減らしていいかも。
二日酔いの朝には効くと思われます。
2007/10/24 URL 編集
筋肉料理人
いいですね~大物が釣れたら嬉しいですね。
1本貰ったら半身おろして、
残りの半身は骨付きのまま新聞紙、
ビニール袋に包んで冷蔵庫で保存するといいです。
楽しみですね~
こちらではヒラマサはヒラスって言いますよ。
2007/10/24 URL 編集
筋肉料理人
これから冬に入ると鍋本番ですよ。
飲み会は楽しかったです。
酔っ払いましたよ(・∀・;)
>トロロも入って、元気が出そうな鍋ですね!(^o^)
風邪引いた時とかにも良いですよ~
2007/10/24 URL 編集