スポンサーリンク

簡単寄せ鍋の作り方

簡単寄せ鍋9.jpg

 
 


∩・∀・) 皆さん、こんにちは~
寒い日に嬉しい鍋料理、「寄せ鍋」でございます。
今回は簡単、手抜き(何時もの事ですが)で手っ取り早く作って暖まりたいと思います。

簡単寄せ鍋5.jpg
「寄せ鍋」って言うとアレですね。
白菜、キノコ類、白葱はもちろん、魚、貝類、カニ、エビ、練り物、肉類、豆腐等等を一緒に
煮る事で、めっちゃ美味しい出汁が出る鍋です。
具材の種類が多いほど良い出汁が出ますので、できるだけ多くの具を用意した方がいいです。
今回の寄せ鍋は深夜帰宅の私の為に、嫁さんが用意してくれたのをブログネタにする為、
少し手を入れて作りました。
「寄せ鍋」のレシピは色々ありますが、数あるレシピの一つとして見て下さいね。
そして、お好みのアレンジをして、新しいレシピを作ってください。

←元気注入



寄せ鍋の作り方
簡単寄せ鍋1.jpg
材料 2人分
白菜             2~3枚
大根             5センチくらい
白葱             1~2本
キノコ類(シイタケ、エノキ、シメジ等)
人参             少し(スライスして花型にしたりするといいですね)
春菊             
水菜

豆腐             4分の1丁

魚類(サーモン、たら、金目鯛等癖の少ない魚)
鮭の切り身         2枚(40gを2枚)
有頭エビ          2尾
(ワタリガニ、 今回は入れていませんが小さくて良いからカニを入れたいです、
                                  良い出汁が出ます。)
(貝類、今回は入れていませんがこれもあったほうがいいです。
 ハマグリ、ホタテなどがいいですね)
練り物
天麩羅            1枚
(ツミレ、ツミレも美味いし、良い出汁が出ます)

鶏肉              腿肉を60g
豚小間肉

水餃子            4個


味付け
薄口醤油
ミリン
料理酒
本だし
昆布

ポン酢
柚子胡椒


☆〆の具材
麺類、ご飯、どちらでもお好みで。




1)野菜類を切ります。
鮟鱇鍋10.jpg
  白菜は根元を小さめ、葉の方は大きく切ります。

  長ネギ(白葱)は斜めに、笹の葉のような形に切ります。
  夏場は薄く、冬場は大きめに切ります。(夏は固いから)

  人参は乱切りでもスライスでもお好みで。
  飾り切りは→こちら

  キノコ類は小株に分ける感じ。

  大根は小さめに切ります。

2)魚類、鶏肉の下処理をします。
  魚と肉類は一口大に切ります(30~40g位)。
  小鍋に湯を沸かし沸騰した湯に、魚と鶏肉を一瞬浸し、すぐに取り出し冷水で冷まします。
  この作業を霜降りと言って、材料の臭みを取り、旨みを逃がさないようにします。

  エビは背ワタを取り、(→背ワタの取り方)同じように霜降りします。
  カニは甲羅を外し、エラを外し、霜降りします。

  (・∀・)実際の所、癖の少ないサーモンやタラを使うときは霜降りは省いていいです。
      カニ、エビに関しても霜降りは省いても良いんですが、来客に手料理を出し時など、
      見た目にも気を使いたい時は霜降りしたほうがいいです。
      エビやカニを霜降りすると赤くなって見栄えが凄くよくなりますよ。

      鶏肉は霜降りしたあとに皮を直火で炙り焦げ目をつけるといいです。
      こうすると鶏肉が苦手な方も食べやすくなります。


3)鍋に具を盛り付けます。
  鍋は土鍋の方がいいです、気分が全然違います。
簡単寄せ鍋2.jpg
  鍋底に昆布を敷きます。
  昆布は5センチくらいで良いでしょう。
  昆布の上に白菜の根元、大根を敷きます。
  鍋の上半分に白菜の葉の部分を立てかけます。
簡単寄せ鍋3.jpg
  春菊、エノキ、白葱、シメジを白菜の葉に立てかけます。
  この時に色目が目立つように「濃い色の野菜の隣は薄い色の野菜」って感じで並べるといいです。
  白葱は切り口がこちらを向くようにします。
  
  野菜を盛ったら向こうから、
  天麩羅(斜めにカット)→エビ、カニ、魚、→貝類、肉類、ツミレ、豆腐、水餃子
  と色の対比を考えながら盛り付けます。
簡単寄せ鍋4.jpg
  (・∀・)綺麗に盛り付けると食べる前から座が盛り上がりますよ。


4)煮汁を作ります。
  本当は出汁を取って「寄せ地」って言う煮汁を作るんですが、ここは手抜きでいきます。

  具を盛り付けた鍋に7分目位まで水をカップで測りながら入れます。
  測った水の量の13分の1の薄口醤油、ミリン、料理酒を入れます。
  
  この鍋の場合水が約500㏄入ったので13で割ると38.46ccですから、
  薄口醤油、ミリン、料理酒を40ccずつ入れるといいです。
  これにカツオ本だしを小さじ1杯位入れます。


5)出汁を入れたら蓋をして強火にかけます。
簡単寄せ鍋6.jpg
  沸騰したら火を弱め、アクを掬いながら材料に火が入るまで煮ます。


簡単寄せ鍋7.jpg
材料に火が入ったら頂きましょう。
簡単寄せ鍋8.jpg簡単寄せ鍋10.jpg
  味はついていますので、そのまま食べられます。
(・∀・)私はポン酢をほんのちょっとと、柚子胡椒で食べるのが好きです。
    酸味が入ると味が締まるし、柚子胡椒の香りと辛さが刺激になって美味いです。



6)具を食べ終わったら、美味しい出汁が残っていますので麺類、もしくはご飯を入れて
  雑炊にして食べてください。
アオナ雑炊00
  雑炊を作る場合はご飯をザルに入れて流水で洗い粘りを取ります。
  洗ったご飯を鍋に入れ強火にかけて沸騰したら火を止め、上から溶き玉子をかけて、
  刻み葱を散らします。
  蓋をして1分蒸らせば食べられますよ~



 
 


鍋料理の詳しい作り方は過去記事をどうぞ。
豆乳カレー鍋の作り方
鮟鱇鍋
あんこうチゲ
カテゴリー
シジミとろろ鍋

レシピ一覧
 
 


鍋料理レシピへのリンクページです、画像クリックで料理レシピ記事に飛びます。
どの鍋レシピも美味しいですよ~
お勧めは、豆乳カレー鍋、寄せ鍋、モツ鍋、あんこうチゲ・・・・・・
                                     ・・・・・全部お勧めです
鮟鱇鍋5.jpg 鮟鱇鍋の作り方
冬の味覚、鮟鱇鍋です。
薄味の鍋地で作ります、アンコウを霜降りして臭みをおさえるのがポイントです。

あんこうチゲ2.jpg あんこうチゲ(韓国風あんこう鍋)の作り方
アンコウを韓国風の鍋にします。
アンコウは大変美味しい魚ですが、匂いがあり好き嫌いが分かれます。
韓国風の味付けにする事で食べやすく美味しくなりますよ~

金目沖すき02沖すき鍋
魚を使ったすき焼きです。
以外でしょうが、食べてびっくり、美味しいです。

海鮮キムチ鍋作り方4 海鮮キムチ鍋 作り方とレシピ
ご存知、キムチ鍋。
海鮮を使うことで深い味とコクがでます。

シジミ鍋8.jpg 蜆(しじみ)とろろ鍋の作り方
蜆から出る出汁が体にしみるお鍋です。
とろろの喉ごしが素晴らしい、体にとても良い鍋です。

常夜鍋レシピ作り方01 常夜鍋の作り方とレシピ
ほうれん草と豚肉を使ったシンプルなお鍋。
毎日食べても飽きないお鍋です。
ポン酢とゴマダレで頂きます。


キムチモツ鍋作り方とレシピ9 キムチもつ鍋
キムチ味のもつ鍋です。
パワーが付きますよ~冬夏、どちらの季節でもお勧め!



キャベツとベーコンのクリーム鍋作り方5 キャベツとベーコンのクリーム鍋
モッツァレラチーズと粉チーズ、牛乳を使ったキャベツのお鍋。
とろける味が美味しいよ。


鯛しゃぶ01 鯛しゃぶ鍋の作り方とレシピ
ゴージャスで美味しい鯛しゃぶ鍋です。
鯛のさばき方から記事にしていますが、鯛の刺身パックを使うとお手軽に作れます。

カレー鍋作り方レシピ8 豆乳カレー鍋 作り方とレシピ
豆乳を使ったスパイシーで優しいカレー鍋です。
簡単に作れてとても美味しい、お勧めの鍋レシピです。


丸ごと玉葱の豆乳カレー鍋作り方とレシピ4 丸ごと玉葱入りの豆乳カレー鍋です。
レンチンして柔らかくした玉葱を丸ごと入れてます。
玉葱が甘くて美味いですよ~ 


torimotinabe1.jpg 鶏もち鍋の作り方
鶏肉と餅がメインの鍋。
餅をわざと溶かして頂きます。
どろどろのお汁がめっちゃ美味い、お汁も全部平らげ、コラーゲン補給できます。

鶏肉みぞれ鍋6鶏肉のみぞれ鍋
あっさり美味しいみぞれ鍋。
大根おろしを使ったいますので、消化吸収がよく、さっぱり、すっきり頂けます。


はりはり鍋作り方とレシピ11 はりはり鍋
水菜と豚肉のあっさりお鍋。
水菜のシャキシャキが美味しい。


豚つみれ鍋3 豚つみれ鍋
柔らかい豚のつみれが美味しいよ。


motunabe8.jpg もつ鍋作り方とレシピ
博多名物のモツ鍋。
筋肉料理人流モツ鍋はコンソメを使って作ります、激(゚д゚)ウマーです。

motunabe8.jpg 湯豆腐 作り方とレシピ
冬場にうれしい湯豆腐。
すっきり、美味しいお鍋です。


レシピ一覧

 
 


スポンサーリンク

コメント

店長

鍋の季節ですね!
店長です。

いやー! 鍋いいですね~。
寒い時期は、燗酒に鍋が一番! うちでもよくやりますよ。
しかし、家族7人では一番大きな土鍋でも足りません。

鍋のおかわりです、 第2セットもあるんです!

筋肉料理人

店長さん、こんにちは~
寒くなりましたね。
寒いと鍋が良いですよ。

男の子が居て家族7人だと鍋の御代わりが入りますね~
おまけに空手一家だからよく食べるでしょう。
大勢で食べる鍋は美味いですよね。

アリババ

やっと遊びに来れました。
ご無沙汰しましたv-39
記事、あちらこちら、見ました~(*^。^*)
明日の晩御飯のメニュー決めました。
10/24の豚キムチ炒めと10/31のサーモンとアボガドのマリネこれに決定です。
今日のメニューは???
すいません今日はサボって、食べに行く予定です(*^。^*)
そして、よせ鍋は???
はい、来週の火曜日に旦那さまのお友達が、遊びに来るので、
その時に作ります。

  助かります<m(__)m> 

mecha

ナベ。。いいですね♪
昨日、1パックあった安い豚肉で
トン汁を作ったんですが、
ひさびさ~美味しかったです。
ナベって1つで色々な種類が食べられるので、
ホントに楽です(^▽^)v-20

ゆりりんこ。

鍋大好きですが寄せ鍋って我が家はあまりしないなぁ・・・(ToT)母の家に行ったらよくしてもらいましたが。ちなみに今夜は鴨鍋です♪鍋奉公はわたしです(笑)

筋肉料理人

アリババさん、こんにちは~
御忙しいのにコメントありがとうございます。
アボカドは美味かったですよ。
鍋も美味かったです。
私は今からドライブに行きます~

筋肉料理人

mechaさん、こんにちは~
今の季節、トン汁はいいですね~
こちらの方ではトン汁に団子を入れたダゴ汁がありますよ。
これも美味いです~

筋肉料理人

ゆりりんこ。さん、こんにちは~
鴨鍋いいですね~
合鴨も美味いけど、陸鴨がまた美味いです。
以前、鉄砲で撃ったのを貰ったんですが、
美味かったなあ~
また食べたいですね~

ブ~ビィ

鍋の季節になりましたね~。
うちの鍋は海鮮鍋か鳥餅鍋のどちらかです。
海鮮鍋は字の如くですが、鳥餅は鳥肉(皮・腿肉・胸肉)で
脂をたっぷり出して煮込みます。
そして餅をドロドロに溶かして食べるんですよ!

すご~く美味しいですよ! 
今度、試してみてください。 餅はドロドロが基本です(笑)

筋肉料理人

ブ~ビィ さん、こんにちは~
鳥餅鍋ですか!?
話を聞いただけで美味そうですね。
餅をわざと溶かすのは思いつきませんでしたが、
出し汁と混ざって美味くなりそう。
作って記事にします。

たかっち

こんにちは
鍋の季節ですねぇ
鍋のあとの雑炊&うどん
これだから太るのかなぁ。。。。。

筋肉料理人

たかっちさん、こんにちは~
たかっちさんは肥ってないでしょう。
肥っているようには見えませんよ。
たぶん私のほうが肥っていると思いますよ。

しかし、鍋の後の雑炊、麺はやめられませんね。
非公開コメント

筋肉料理人 藤吉和男

藤吉和男、佐賀県在住、料理ブロガー、調理師、料理研究家。料理、バイク、アウトドア、フィットネス全般、熱帯魚が好きです。
料理レシピ開発、料理教室、料理の撮影、スタイリングなど承っております。

著作権は放棄しておりません。
コンテンツの無断使用はご遠慮下さい。

YSP久留米バナー

お友達のお店です。
安心、信頼のバイク屋さん。

スポンサーリンク

 
男の料理ランキング

このエントリーをはてなブックマークに追加

ツイッター

レシピブログ

無断転載禁止です。 please do not reprint without my permission.