
∩・∀・) 皆さん、こんにちは~
昨日はブログの更新をサボって大分県日田市に「焼きそば」を食べに行っていました。
私は知らなかったんですが、日田市は焼きそば発祥の地らしく、
日田市にある焼きそば専門フランチャイズ「
想夫恋」が発祥の店だそうです。
最近はこちらのTV番組でも日田の「焼きそば」が紹介される事も多く、
ドライブがてら日田の「焼きそば」を食べに行きました。
(・∀・)フランチャイズの「想夫恋」は近くにあるんですが、せっかくならご当地で食べたいですからね。日田市には有名な観光スポットの「豆田町」がありますので、
「焼きそば」ついでにぶらぶらしてきました。

日田市までは自宅から1時間半くらい。
自宅を出たのが昼近くで、ついたのが2時前。
どの店で食べるか何も情報を仕入れていなかったので、
とりあえず豆田町に行き、駐車場に車をとめました。
(NHKで日田のラーメン屋さんなら、何処でも「焼きそば」をやっているってのを見たから、
下調べ無しでも大丈夫だろうと思った)
市営駐車場に車をとめ、管理人さんに
(・∀・)「焼きそば」の美味い店を知りませんか?と聞くと、親切な方で近場に良い店があると教えてくれました。
駐車場から徒歩3分位の近場の店に行くとありました。
「焼きそば」のノボリがはためいています。
昼飯時を大幅に過ぎて腹がすいていた事もあり、その店にきめ、
さっそく注文します。
メニューをざっと眺め、大人3人、子供2人で
「焼きそば」 2人前
「ラーメン」 2人前
「焼きラーメン」 1人前
「餃子」 2人前
あと、ご飯を注文して待ちます。
焼きそば

焼きラーメン

(食べかけでゴメンなさい)
ラーメン

(これもたべかけ)
出てきた「焼きそば」は鉄板に綺麗に盛られて出てきました。
日田野焼きソバの特徴は、中華料理の蒸麺を使わず生麺を使うところだそうです。
生麺をラードでしっかり炒めて作るのが日田流です。
見た目、具はモヤシが多く、キャベツは細く切ってあります。
食べてみると面が良く炒めてあり
パリパリ、カリカリの食感です。ほど良く炒められたモヤシの食感と合わせて、とても美味しい。
どうやら日田焼きそばの特徴は良く炒められた麺にあるようです。
味付けは、ちょい濃い目のソース味。
良く炒められているせいかコゲ味も多少しますが、味のアクセントと言える位です。
「焼きラーメン」は去年辺りから博多の屋台で売り出された商品で、
具材はラーメンと一緒、ラーメンの麺と豚骨スープ、お好みソースを鉄板で炒めた物。
ここの焼きラーメンは、お好みソースは使わず、長崎皿うどん風の味付けでした。
食べた感じは「これもアリかな?」って感じです。
生卵をトッピングしたら美味そうでした。
「ラーメン」は、言っちゃ悪いけど「焼きそば」と比べたらどうでも良いような味でした・・・
(;・∀・)力がはいっていませんね・・・・日田の「焼きそば」は美味かったです!!

「焼きそば」を食べた後は「
豆田町」を散策しました。
日田市は江戸時代は
天領と言って幕府の直轄領だったそうです。
その歴史は古く、独特の町並みが残っています。
咸宜園
広瀬淡窓の私塾跡、幕末の大村益次郎もここで学んだそうです。

御幸通り

左手が草野家。
左手が
広瀬資料館




豆田町の町並みはとても落ち着いていて、
ゆっくり歩きながら散策するととてもいいです。
土産物屋さんでちりめん細工のウサギと、魔除けの土鈴を買って来ました。
関連リンク
日田市HP
豆田町HP
日田天領水レシピ一覧
ご協力お願いします
コメント
店長
へー! 「焼きそば発祥の地」なんですか。 知りませんでした。
焼きそばって、各地で自然発生的に生まれたような感じですが・・・
「豆田町」って、歴史ある町ですね。こういったところをブラブラ歩くの好きなんです。 でも・・・三重県からはチョット遠いですね。
2007/11/05 URL 編集
ふっ素屋
お久しぶりです。
広瀬淡窓には多くの志士が学んでいますね。
確か、村田蔵六の頃、大阪の適塾に行く前に咸宜園で学んでましたよね。
小生も二度ほど訪れましたが、天領で倒幕志士が育つなんて歴史とは皮肉なもんです。
2007/11/05 URL 編集
ブ~ビィ
美味しい焼きそばたべた~~~いっす!
筋肉料理人さんの焼きそば紹介も美味そうですが
うちの近所にも絶品焼きそばがあります。
上海焼きそばって言うんですが、今度UPします。
2007/11/05 URL 編集
おもちゃのひろくん
ラーメンはイマイチってのも素直な感想で好きです!(笑)
豆田町の雰囲気も好きです!
僕も行ってみたい!
嫁が明日の晩御飯、何にしようか悩んでたので、焼きそばと言っときました!(^o^)
2007/11/06 URL 編集
筋肉料理人
そうらしいです。
焼きソバは元々、中華料理だと思っていたんですが、
日田市では蒸麺で無く、生麺を使ってパリパリに仕上げるんだそうです。
確かにパリパリで食感が良かったです。
豆田町は良いところですよ。
こちらを旅行される時は立ち寄ってもらいたいです。
2007/11/06 URL 編集
筋肉料理人
>広瀬淡窓には多くの志士が学んでいますね。
そうらしいですね。
私、司馬遼太郎さんの小説が好きで、
「花神」で村田蔵六が若い頃に日田で学んでいたのを知りました。
>天領で倒幕志士が育つなんて歴史とは皮肉なもんです。
全くそうですね。
幕末、明治は本当に面白いです。
2007/11/06 URL 編集
筋肉料理人
このフランチャイズは地道に店舗展開してるから、
そちらに店を出しても味を守ると思います。
>上海焼きそばって言うんですが、今度UPします。
楽しみですね~
ラーメンやうどんと同じで、ご当地により違うだろうから、
地方別で焼きそばリンクなんて作ったら面白いでしょうね~
2007/11/06 URL 編集
筋肉料理人
それがね~本当にイマイチだったんですよ。
私が市販のスープで作ったほうが美味いだろう!!ってくらいです。
しかし、焼きそばには力が入っていましたね。
美味しかったですよ。
豆田は良いところですよ。
2007/11/06 URL 編集
mecha
美味しそうでーす(××)ξ
ナントカの発祥の地のナントカを食べるって
なかなかにいいですね☆
因みに仙台は冷し中華の発祥の地だと思います。
(=^∇^)いや~前に取材したことがあるんですね。
2007/11/07 URL 編集
たかっち
焼きソバ
焼きうどん
焼きビーフンがあるんだから
焼きラーメンもOKかも。。。。。。。
2007/11/07 URL 編集
筋肉料理人
週末のドライブにはもってこいでした。
うちの地元の久留米市には豚骨ラーメン発祥の店があるんですよ。
南京千両って店で個性的なラーメンを出してくれます。
次は長浜の屋台で焼きラーメンでも食べるかな~
2007/11/08 URL 編集
筋肉料理人
それがあるんですよ~
工エエェェ(´д`)ェェエエ工って感じのラーメンです。
物は違いますが、永谷園が焼きラーメンを売ってますよ。
2007/11/08 URL 編集
ぺろりん
てっきり静岡の御殿場?でしたっけ?あっちの方かと
思っていました~
焼うどんの発祥の地は我が街小倉みたいですけど~
日田はすっかり天領水で有名になってしまいましたね~
2007/11/12 URL 編集
筋肉料理人
ソース焼きそばがそうらしいです。
中華風とは違うってことじゃないかと思います。
>焼うどんの発祥の地は我が街小倉みたいですけど~
ええ~それは知りませんでした。
私、焼きうどんは好きなんですよ。
鰹節、生姜、酒、醤油、ミリン、砂糖、一味、ポン酢
で味付けしたのが好きです~
2007/11/13 URL 編集
桜
このページにのせてある画像を学校の課題で使用したいので、許可をいただきたいのですが、よろしいでしょうか?
2013/09/05 URL 編集
筋肉料理人
使ってもらっても結構ですが、どちらの学校で、どのような授業にお使いになるのですか?参考までにお聞かせ頂ければ嬉しいです。
2013/09/05 URL 編集
桜
大分県日田市にある昭和学園高等学校の3年です。
情報の授業で、地元の良いところをポスターにまとめ、コンクールに出します!
2013/09/06 URL 編集
筋肉料理人
学生さんですか。
どうぞ、使ってください。
頑張って下さいね
2013/09/06 URL 編集