

∩・∀・)こんにちは~筋肉料理人です!
皆さん、お元気ですかあ~
寒い日が続きますね~
こちら、九州でも寒いです!!
北日本はシャレにならない位寒いでしょうね。
今年は灯油が高いから暖房費が高くついちゃってます。
こちらでも火の気がないと寒いから、寒い地方にお住いの方は出費がかさんで大変でしょう。
でも、暖房入れないわけにはいかないし悩みのタネです。
うちでは、なるべく家族が一緒の部屋にいて暖房費を節約してますよ。
愚痴はここまでで、本日の記事です。

本日は「鶏もち鍋」です。
この鍋は「
ワンダーアクアな日」のブ~ビィさんに教えてもらいました。
>うちの鍋は海鮮鍋か鳥餅鍋のどちらかです。
>海鮮鍋は字の如くですが、鳥餅は鳥肉(皮・腿肉・胸肉)で
>脂をたっぷり出して煮込みます。
>そして餅をドロドロに溶かして食べるんですよ!
>すご~く美味しいですよ!
>今度、試してみてください。 餅はドロドロが基本です(笑) とても美味しそうなので真似させて頂きました。
細かいレシピは聞いていませんでしたので、そこはオリジナルで行ってます。
それと材料、自宅にあったのは鶏腿肉だけ。
皮や骨付きの肉があると良い脂や出汁が出るんですが、無いものは仕方がない。
クノールのチキンコンソメが有ったんで、これを使いました。
ブ~ビィさんの「鳥もち鍋」筋肉料理人バージョン レシピ&作り方
材料 2人分
白菜 2~3枚
大根 5センチくらい
白葱 1~2本
キノコ類(シイタケ、エノキ、シメジ等)
人参 少し(スライスして花型にしたりするといいですね)
春菊、水菜、ホウレン草 緑の葉物野菜なら何でも。
豆腐 4分の1丁
餅 切り餅2個
鶏肉 腿、皮、胸等200g~好きなだけ
味付け
薄口醤油
ミリン
料理酒
本だし
昆布
チキンコンソメ
ホワイトペッパー
1)野菜を切ります。

白菜は根元を小さめ、葉の方は大きく切ります。
長ネギ(白葱)は斜めに、笹の葉のような形に切ります。
夏場は薄く、冬場は大きめに切ります。(夏は固いから)
人参は乱切りでもスライスでもお好みで。
飾り切りは→
こちら キノコ類は小株に分ける感じ。
大根は小さめに切ります。
2)鶏肉は一口大に切って熱湯に一瞬漬け、表面だけが白くなるように火を入れます。
これを「霜降り」と言います。
霜降りは臭みを押さえ、旨みをどじこめる為にやります。
3)盛り付け
盛り付けは過去記事→「
簡単 寄せ鍋」を見てください。

鍋底に昆布(5センチ位)を敷いて上に具を盛り付けます。
4)煮汁を作る。
具を盛り付けた鍋に7分目位まで水をカップで測りながら入れます。
測った水の量の15分の1の薄口醤油、ミリン、料理酒を入れます。
この鍋の場合水が約400㏄入ったので15で割ると26.6ccですから、
薄口醤油、ミリン、料理酒を25cc位ずつ入れるといいです。
これにカツオ本だしを小さじ半分位入れます。
そして最後にクノールのチキンコンソメを1個入れます。
(顆粒のものなら小さじ2杯位か?)
ホワイトペッパーをお好みでかけてください。
5)火にかけて煮立ってきたら、時々、アクをすくいます。

ほど良く火が入ったら頂きます!!
(・∀・)ワタクシ、もともと水炊きが大好きなんです。
当然のことながら美味しかったです。
昆布を敷いて薄口醤油、ミリン、酒、チキンコンソメで味付けしたんで、
博多風の鶏がら出汁の水炊きを洋風にしたみたいで、とても美味しい。
(・∀・)ブ~ビィさんお勧めの「餅はドロドロが基本」。
確かに餅がドロドロになってからが更に美味しかったです。
この頃には白菜がくたくたに煮えてるんですが、
くたくたの白菜やエノキに、ドロドロの汁がからんで美味しい、美味しい!!
ブ~ビィさん、鳥もち鍋、美味しかったですよ~


このブログで作った料理レシピ→
レシピ一覧 過去の鍋レシピ
鮟鱇鍋の作り方あんこうチゲ(韓国風あんこう鍋)の作り方蜆(しじみ)とろろ鍋の作り方簡単寄せ鍋の作り方もつ鍋作り方とレシピ
コメント
アリババ
体温まって、お腹いっぱいになって、いい感じの鍋ですね(*^。^*)
この寒さも吹き飛ばせそうです!
ほんと、お餅に賞味期限て、いるんでしょうか!?
私もそう思います。
あと、味噌と醤油もそう思うんですが・・・
筋肉料理人さんは、どう思いますか!?
最近、賞味期限、消費期限けっこう言われてますよね。
2007/11/24 URL 編集
たかっち
が・・・・
全くもって問題ないんじゃないでしょうか。
うちでも結構賞味期限切れたのがありますが、捨てる事を考えると
食べちゃいますよ。
まぁ、企業やそれを商売としている方はある程度きちんとしなければ
ならないでしょうが一般家庭ではスルーの方向でって感じです。
しかし、
お鍋おいしそうですね。
餅でお腹もふくらむし、体はあたたまって力がでそうなお鍋ですね。
今度のお鍋の時は、お餅をメインににするかしゃぶしゃぶどちらかで
決まりです
たかっち妻
2007/11/24 URL 編集
店長
鶏もちですか? 鍋を食べた後、餅入れて食べたことありますから、あんな感じかな?
でも、最初から入れて、どろどろにするところが“ミソ”ですかね・・・
ま~、なんといってもこの時期は「鍋で日本酒」ですよね♪
2007/11/24 URL 編集
おもちゃのひろくん
でも開封したらカビは生えますよね・・・。
未開封だと賞味期限は関係ないのでしょうか・・・?
鍋に餅を入れるのは好きです!
最近は餅しゃぶ用に薄く切ったのがあって、それが好きです!(^o^)
2007/11/24 URL 編集
mecha
かなり好みな組み合わせです♪
とけた餅がまた作りたいぞ~心を刺激しますね。
昨日は鮭で石狩鍋風、を作りました。
(・∀・)ノカブの葉っぱもでしたが
下処理のやり方が勉強になりまーす!
2007/11/24 URL 編集
ブ〜ビィ
鳥餅鍋 実践してくれたんですね~
脂を出すには腿肉が最適です。
でもゴージャスな鳥餅に仕上がりましたね。
うちの鳥餅は至ってシンプルなんですよ!
鶏肉に餅。 そしてみつばをドバっと添えるだけ。
まず、みつばをガッツリ食べて濃厚かつドロドロの餅を
鶏肉に絡めて食べる(笑)
今度、お時間あったら是非、このバージョンでも
試して食べてみてくださいね
きっとドロドロワールドに吸い込まれますよ
2007/11/24 URL 編集
飛香庵ママ
寒い夜にぴったりですねぇ、熱燗つけて
一人鍋だけど・・・身体が温まれば、心もホッコリです!
2007/11/25 URL 編集
筋肉料理人
カビ以外に悪くなりようが無いような・・・
本当は冷凍しとくか、乾燥させるのが良いんでしょうが。
味噌とか冷蔵庫に入れとけばずっと使えるような気がしますね。
塩分濃度にもよるでしょうが、冷蔵庫で密閉して保存すれば悪くならないんじゃ?
と思います。
でも、空気に晒すと赤黒くなっていくでしょう。
そうなると食べる気が無くなってきますね~
醤油はカビさえ生えてなけりゃ永遠に使えそうす。
>最近、賞味期限、消費期限けっこう言われてますよね。
時代の流れでしょうね。
先日の船場吉兆で最初に発覚したデザート類の話ですが、
砂糖漬けみたいに悪くなり難い物も、
どこかで賞味期限や消費期限をつけないといけないから、
以前なら職人が使えると判断していた物も廃棄しないといけなくなります。
そこの所が上手く切り替えられてないんでしょうね。
その後の地鶏や銘柄牛の偽装は論外だと思いますが・・・
2007/11/26 URL 編集
流音
流音です。お久しぶりです(..*)
ほんとに寒くなりましたね・・・うちは昨日、ホットカーペットを出しました☆
このお鍋、おいしそうですね!
お餅大好きなんです。それも、とろとろになったお餅は特に好きです。
(お味噌汁にお餅を入れてとろとろになるまで煮る事もあります^^)
くたくたの白菜も美味しいですね♪
寒い日は格別でしょう(*^-^*)ぜひ、作ってみたいです♪
2007/11/26 URL 編集
筋肉料理人
全然、問題なかったです~
>企業やそれを商売としている方はある程度きちんとしなければならない
そうですね。
企業や飲食店ではそんな事が無いようにしないといけないと思います。
ブ~ビイさんの鳥もち鍋は美味かったです。
汁の最後まで食べられて力がでますよ。
2007/11/26 URL 編集
筋肉料理人
そうです、そこがミソですね!
今年はカレー鍋が流行っていますが、
これが流行ってもおかしくない位おいしいです~
>「鍋で日本酒」ですよね♪
寒い時はこれに限りますね~
2007/11/26 URL 編集
筋肉料理人
基本的にはカビが生えてなけりゃいけますよ。
昔はね、カビが生えても削って食べたりしてましたよ。
正月の鏡餅とか乾燥して割れてきたのを水餅にしてましたね。
餅しゃぶは美味いですね~
あれは良いですよ。
2007/11/26 URL 編集
ちゃこ
食べてませんが、既にドロドロワールドに吸い込まれてしまった一人です(笑)
お餅が大好きで、食べ過ぎてしまうんですよね・・・。
きなこもいいし、砂糖醤油もいいし、バター醤油もいいし、納豆もいいし・・・で、食べすぎちゃう訳ですわ~。
お鍋だと野菜もたくさん食べられるしヘルシーかも♪
2007/11/26 URL 編集
筋肉料理人
癖になりました。
近日中にカレー餅鍋をアップします~
石狩鍋、いいなあ~
こちらでは余りやらないんですよ。
石狩鍋で鮭しゃぶやったら美味そう!
2007/11/26 URL 編集
筋肉料理人
それでチキンコンソメを使い、和洋折衷の味付けにしました。
皮と手羽があれば更にコクが出たと思います。
三つ葉を大量に食べるっていいですね~
栄養的にも良いし、美味そう。
餅鍋にははまっちゃいましたので活用させていただきますよ。
2007/11/26 URL 編集
筋肉料理人
帰宅時間が遅いですからね。
一人鍋と言うと寂しそうですが、
やはり鍋を食べると体も心も暖まりますよ。
熱燗で行きましょう~
2007/11/26 URL 編集
筋肉料理人
寒くなりましたね~
昨日はこんなに寒いのにキャンプに行ってきました(・∀・;)
鶏餅鍋は美味かったです。
とけた餅と具が絡むのがいいですね。
>くたくたの白菜も美味しいですね♪
そうそう、これが美味いんですよね~
たまんないです。
鶏餅鍋はお勧めですよ~
2007/11/26 URL 編集
筋肉料理人
もう、雪が積もってますか?
>お餅が大好きで、食べ過ぎてしまうんですよね・・・。
その気持ちは良くわかります!!
食べすぎちゃいますよね。
鍋に最初から餅ってヽ(・∀・)イイ! ですよ。
溶けるのが前提だから沢山入れなくてもいいです。
それでいてお汁がドロドロで餅の味がするから、
汁をすするだけでもお仲が膨れます。
ダイエットに良いかも?
2007/11/26 URL 編集