


∩・∀・) 皆さん、こんにちは~
ゴマサバ(胡麻鯖)の
ヅケ刺しです。
ゴマサバ(胡麻鯖)って言うのはマサバ(真鯖)の仲間です。
特徴はお腹に黒い斑点があることです。
見た目の違いは少しですが、全国的に出回っているのはマサバの方が多いです。
お味はマサバのほうが上とされていますが、新鮮なゴマサバはとても美味いと思います。
旬、ゴマサバの旬は夏場で、マサバの旬は春と秋とされています。
ですが、刺身にするなら、やはり冬場の方が身が締まっていて美味いと思います。
サバの刺身は11月も半ばになり気温が下がるとぐっと美味しくなります。
ゴマサバは、お腹に黒い斑点があります

こちらはマサバ、お腹が白い

九州、それも北の方、福岡県周辺で「ゴマサバ」って言うとややこしいのが、
博多の郷土料理の「ゴマサバ」。これはサバの刺身を醤油、ミリン、練りゴマ、すりゴマ、ワサビ、もみ海苔、刻み葱で和えた物です。
これは新鮮なサバが手に入る九州独特の料理で、サバの鮮度が良くないと出来ません。
そして、新鮮なサバを使ってつくるので、青い魚が好きな人にはたまらなく美味しいです。
(・∀・)青い魚が好きな人は九州に来たら是非食べてもらいたいです。
福岡県周辺なら出している店は多いと思う。
先週、仕事を終えて帰宅すると冷蔵庫にゴマサバの刺身があったんです。
近所のスーパーに良いのがあったんで、サバ好きの私の為に買ってくれたらしい。
パック物の刺身だけど抜群に鮮度が良い

めっちゃ鮮度が良い!!

脂がのって美味そうでしょう。
これがスーパーで売っているんだから嬉しいですよ。
このままワサビ醤油で食べると美味しいんですが、それではブログネタにイマイチなんで、
博多郷土料理の「ゴマサバ」風のズケ刺しにしました。
ゴマサバのヅケ刺し 作り方
1)ヅケ用のタレを作ります。
材料は
☆刺身醤油 100cc
☆ミリン 100cc(1/4に煮切る)
☆酒 100cc(1/4に煮切る)
☆昆布 5センチ四方位



ミリンと酒を鍋に入れ、沸騰させてアルコールを飛ばしながら、
1/4位に煮詰めます。
*煮詰める時に鍋に火が入らないように注意してください。
深めの鍋を使い、コンロの火が移らないようにします。
換気扇を回してから煮詰めます。
もし火が移ったら慌てずに蓋をして、コンロの火を止めれば大丈夫です。 醤油を加え沸騰したら火を止め、昆布の表面の汚れを
拭いてから入れます。
このまま冷まし、冷めたらボールに移し冷蔵庫で冷やします。
私はヅケタレを多めにつくり小さなビンに入れて常備しています。
温泉玉子などにも使えて便利です。
2)刺身を適当な大きさに切ります。
今回はパック物の刺身を使いましたので、大きい切り身だけ半分の大きさに切りました。
1匹物や半身を使う場合は角切りに近い感じで切ると良いです。
大きさは12g位、2~3センチ角って感じです。

切った刺身をボールに入れ、半身に対して大さじ半分位の穀物酢を加え全体に馴染ませます。
このまま5分ほど馴染ませます。
3)ヅケタレに絡める。

作り置きのヅケタレ50ccをかけ、すりゴマ大さじ1杯を加えて混ぜます。
5分ほど馴染ませ再び軽く混ぜます。
4)盛り付け。


皿に盛り付け中央に卵黄を落とします。
上にもみ海苔(味付き海苔)、刻み葱、炒りゴマをのせて完成です。
ワサビを添えて頂きます。


博多の郷土料理「ゴマサバ」に卵を落としたような感じです。
ちょっとユッケ風でもあります。
サバとヅケタレ、卵黄の相性も良く、薬味ともマッチしていて美味しかったです。
同じつくり方でヅケタレにコチュジャンを混ぜると「サバのユッケ」になります。
(・∀・)私は酒飲みなんで刺身を見ると酒が飲みたくなりますが、
刺身の中でもサバは大好物の一つです。
新鮮なサバを見ると日本酒の燗付けを飲まずにいられません。
今回も酒がすすみました。
このブログは料理ブログランキングに参加しています。
モチベーション維持の為、ランキング投票にご協力をお願いします。
下のバナーを押して頂くとポイントが加算されます。
投票による不利益は一切ありません。
超、よろしくお願いします。

ありがとうございますm(_ _)m
皆さんから頂いた応援、励ましがブログを続ける動機になっております。
2012年11月19日追記
サバのおろし方等は下の記事をご覧ください。
ごまさばリニューアル記事は→「ごまさば」さばの漬け
しめ鯖の作り方リニューアル記事はこちらです。→ しめ鯖の作り方、さばのおろし方(クリックで移動します)
上の記事にサバのおろし方から、塩漬け脱水、酢締め、酢締め後の腹骨、小骨の取り方、皮のむき方、刺身の切り方、盛りつけ例を紹介しています。
下の動画も参考にご覧ください。
関連記事
炙りしめ鯖寿司
鯖漬丼、漬茶漬け
炙りしめ鯖 再撮影
鯖香味煮作り方
焼鯖そうめん作り方とレシピ
鯖にらもやし炒め
鯖の一口唐揚げ
炙り鯖・サバの刺身 その1
「胡麻サバ・胡麻鯖」 サバのヅケ、福岡県では定番です。
炙り〆鯖の棒寿司 しめ鯖を炙っちゃう。
しめ鯖の千切り長芋キムチ和え
しめ鯖の明太おろし和え
しめ鯖、レモン風味
しめ鯖とろろもずく酢
鯖のニンニク醤油漬け奴
鯖と豆腐のストロング味噌煮
このブログは料理ブログランキングに参加しています。
モチベーション維持の為、ランキング投票にご協力をお願いします。
下のバナーを押して頂くとポイントが加算されます。
投票による不利益は一切ありません。
超、よろしくお願いします。

ありがとうございますm(_ _)m
皆さんから頂いた応援、励ましがブログを続ける動機になっております。
このブログで作った料理レシピ→
レシピ一覧
コメント
たかっち
のっけから(´¬`*)よだれを垂らしてしまいました・・・
う~ん、漬け刺大好き一家には
たまらない1品です(ノ^∇^)ノノ☆パチパチ
お茶漬けにしちゃっても良いですか(*^。^*)
2007/12/02 URL 編集
流離いの料理人
2007/12/02 URL 編集
マッちゃん
太ったゴマサバが外道で釣れてきます・・・
一手間掛けて美味しくいただきたいですね!
レシピ、助かります。
2007/12/02 URL 編集
筋肉料理人
(ズケ→ヅケ、指摘いただき訂正します)
そちらでは刺身用のサバは手に入りにくいでしょうが、
食べたら美味いこと間違い無しですよ。
2007/12/02 URL 編集
筋肉料理人
確かにズケでなくヅケです。
何も考えず書いていました。
過去記事も追々、修正しようと思います。
勉強になりました。
2007/12/02 URL 編集
筋肉料理人
こちらではスーパーでも珠にこんな活きの良いサバが手に入ります。
本来なら釣り人か飲食店でしか手に入らない品です。
ヅケタレはお好みで甘さ、濃いさを調整してくださいね。
2007/12/02 URL 編集
筋肉料理人
このまま踏ん張って欲しい。
頑張れ日本!!
2007/12/02 URL 編集
筋肉料理人
2007/12/02 URL 編集
taka
Wii Fitで・・・
結構笑えます
今度いっしょにしませんか??
体重130kgくらいまでOKなので
大人も遊べます
2007/12/02 URL 編集
筋肉料理人
飲みながらやったら死にますかね?
2007/12/02 URL 編集
よね
美味しそうです! ってか,美味しいんだろうな~~♪
ナイスレシピです!!
さば以外ではどんな魚が合いますでしょうか?
2007/12/03 URL 編集
店長
サバは大好きです。 酢サバもOKです!
でも、悔しいかな・・・・鮮度のいい魚はこちらでは手に入りませんね~。
「ヅケ刺し」ですか、ユッケ風にも・・・・
む~ん、酒が・・・ 私も日本酒党なんです。冬はぬる燗で晩酌です。
これならいけるだろうな~!
2007/12/03 URL 編集
筋肉料理人
これにゴマペーストを混ぜると博多風の「ゴマサバ」になります。
味はお好みでゴマペースト、ミリンの量を調整してください。
味付き海苔と刻み葱も乗せてくださいね。
海苔は味付き海苔の方が美味いですよ~
マグロやカツオはもちろん合います。
サワラも良いでしょうね~
ブリやカンパチ、イナダでつくっても美味いですよ。
夏場ならアジかな~
2007/12/04 URL 編集
筋肉料理人
そちらでは刺身用のサバって滅多に無いらしいですね。
こちらでは青い魚が多いです。
サバでなくてもマグロとかカツオ、ブリでも美味いですよ。
>冬はぬる燗で晩酌です。
いいですね~
2007/12/04 URL 編集