∩・∀・) 皆さん、こんにちは~
ヒラメのおろし方、エラとワタの取り方です。
ヒラメをおろす手順は
☆
流水で洗う→
うろこを取る→エラ、ワタを取る→5枚おろしにする(もしくは料理に合った切り方をする)
上の手順になります。
前記事でうろこを取りましたので次はエラとワタを取ります。
「
ヒラメのエラ、ワタの取り方」は
1、エラを取る。
エラは上下の付け根と後ろの膜で繋がっています。
上下の付け根を切り、後ろの膜を出刃包丁で切って、エラを引き出します。
2、ワタを取る。

カマの部分(エラの下の付け根)から肛門付近まで包丁で切り開き、ワタを引き出します。
ワタは出来るだけ崩さないように丁寧に抜き取ってください。
3、肝、真子は食べられるので取り分けておきます。
1キロ以上あるヒラメなら、大きな肝が入っています。
また、真子(卵)が入っていることもあります。
これらは食べられるので取り分けておきます。
肝は湯がいてに混ぜて醤油やポン酢に混ぜてたべてもいいし、
そのものをポン酢+もみじおろし+刻み葱で食べても美味いです。
真子(卵)は煮付けでどうぞ。
エラとワタを抜いたら流水で腹腔内、全体を綺麗に洗い流してください。
抜き取った肝は氷水に漬けて血抜きをしてください。
説明文だけではわかりにくいと思いますので下の動画を見てください。
上の動画ではエラとワタを別々に取っていますが、一緒に取る方法もあります。
→
鯛のエラとワタを一緒に取る上のリンク先の動画はエラとワタを一緒に取るやり方です。
鯛とヒラメでは形が違いますが、やり方は一緒ですよ。
お勧め料理レシピ 一覧
ご協力お願いします
コメント
店長
へ~、肝や真子が入ってるんですか?
あたりとはずれがあるんですね・・・・
こんな大きなヒラメはなかなか食べられませんね~
2008/01/30 URL 編集
魚料理と簡単レシピ
湯がいて食べるとなかなかの味ですよ。
こういうのは中々食べられませんね。
2008/01/31 URL 編集