


∩・∀・) 皆さん、こんにちは~
鯛の
づけ丼です。
魚料理でよく言う「づけ」は刺身をタレ(醤油、みりん、酒、ゴマペースト等を混ぜた物)に漬け込み、
程よく味がしみた時に食べる料理です。
漬け込んだ魚の「づけ」は刺身のように食べても良いし、今回のように熱いご飯や酢飯の上に
乗せて食べてもいいです。
今回は熱い丼飯に錦糸玉子を乗せ、その上に
づけにした鯛を乗せました。
これが美味いんですよ~
これにタレをかけ、ワサビをちょっとつけて食べると非常に美味い。
ご飯の量を少なめにして、熱いお茶をかけて食べる「鯛茶漬け」にして食べるのも美味い!!です。
鯛の潮汁
手毬寿司
前回の記事が「鯛の潮汁」、その前が「手毬寿司」で今回が「鯛のづけ丼」、
3回連続で鯛料理レシピですが、すべて同じ鯛を使っています。

雛祭りの手毬寿司用に買ってきた鯛を使っているんです。
(・∀・)ちなみに1キロちょっとの鯛でしたが980円でした。
鮮度も良く、大変、お買い徳でした。鯛というのは1匹買ってきたら捨てるところの少ない魚で、
骨まで料理できる、とてもお得な魚です。

ランキング投票に、ご協力お願いします

鯛の「づけ丼」 作り方&レシピ
材料 2人分
鯛(刺身用) 150g前後
ご飯 400~500g
錦糸玉子 卵1個分
刻み海苔
刻み葱
炒りゴマ
づけタレ
刺身醤油 100cc
ミリン 100cc(半分に煮切る)
酒 100cc(半分に煮切る)
昆布 5センチ四方位
1)づけタレを作ります。
タレのレシピは
☆刺身醤油 100cc
☆ミリン 100cc(半分に煮切る)
☆酒 100cc(半分に煮切る)
☆昆布 5センチ四方位
ミリンと酒を鍋に入れ、沸騰させてアルコールを飛ばしながら、
半分位に煮詰めます。
(・∀・)煮詰める時に鍋に火が入らないように注意してください。
深めの鍋を使い、コンロの火が移らないようにします。
換気扇を回してから煮詰めます。
もし火が移ったら慌てずに蓋をして、コンロの火を止めれば大丈夫です。 次に醤油を加え沸騰したら火を止め、昆布の表面の汚れを
拭いてから入れます。
このまま冷まし、冷めたらボールに移し冷蔵庫で冷やします。
刺身醤油が無い時はみりんの量を150ccくらいに増やしてください。
このタレにお好みでゴマペーストを混ぜても美味いですよ。

2)鯛を刺身に切ります。
(パック物の切ってある刺身を使ってもいいですよ)

刺身の切り方は「そぎ切り」です。
繊維の方向に沿って薄く(4~5ミリ)切ります。
包丁を右に大きく傾け、身の左側から切ります。
切る時は包丁の刃元から刃先まで長く使い、包丁を引きながら切ります。
詳しい切り方はこちら→
刺身の切り方 1匹ものの鯛を使う場合は→
鯛の三枚おろし 動画編 →
鯛の皮の引き方 動画3)タレに漬け込む

冷ましたタレに30分ほど漬け込んでください。
4)盛り付け。
熱い丼飯の上に錦糸玉子を敷きます。
錦糸玉子の作り方はこちら→
錦糸玉子の作り方 錦糸玉子の上に漬け込んだ鯛を乗せ、上に刻み葱、きざみ海苔を乗せます。

これで完成です~

づけタレをお好みでかけ、ワサビを乗せて食べてください。
ついでに
鯛の潮汁を一緒に作れば完璧です!!
美味いですよ~

ランキング投票に、ご協力お願いしますお勧め料理レシピ 一覧
コメント
ダーツ
さくら鯛の頃に、鯛づくしコースのメニューを作った事があったのですが、うす作り、潮汁やニギリ、etc・・最後は、づけ丼とか、鯛茶漬けでしめくくりましたわぁ・・・
わたくしの好きな料理は塩釜?だったかしら、昆布で巻いて塩に埋めて焼く・・あれっ
塩を叩き割るのに苦労しましたが、お部屋が磯臭くなるのと、割れた塩で掃除が大変でした
で、まかないが、形の出来損ないの『づけ』なんですぅ、美味しかったわぁ
2008/03/04 URL 編集
おもちゃのひろくん
鼻がツーンとするほどワサビを入れるのが好きです!(^o^)
2008/03/04 URL 編集
店長
づけ丼はたまにやりますね。
酒のつまみにもなりますし好きです。
先日の潮汁と一緒だと絶対合いますよね!
2008/03/04 URL 編集
筋肉料理人
割るのに苦労したと言うのなら、
塩を卵白で固めた奴でしょうね。
まだ作ったことが無いんで、一度作ってみたいです。
料理屋で働く楽しみは、賄ですよね。
賄いが美味いと働き甲斐がでますよ。
2008/03/05 URL 編集
筋肉料理人
私は生卵を乗せて食べたいなあ。
2008/03/05 URL 編集
筋肉料理人
おっしゃる通り酒の肴にもなります。
鯛の場合は是非、潮汁も作りたいです。
これは男の料理と言えると思います。
2008/03/05 URL 編集
ブ~ビィ
鯛はさっぱり感があって美味そうですね。
ようやく今期の初乗合での釣行が決まりました。
シマアジ・イサキ五目で出船します。
3月26日ですけどね~。
五目づけ丼作るぞ~~!
鯛はその前に姿造りとづけ丼でいただきますよ!!
2008/03/05 URL 編集
筋肉料理人
ゴマペーストを混ぜた方が良いかもしれません。
そして、鯛茶漬けもいいでしょう。
縞鯵にイサキですか~
いいですね~
最近、縞鯵は使ってないです。
釣りたては美味いでしょうね!
2008/03/06 URL 編集
マリー
参考になりした。(^∇^)
2012/07/20 URL 編集
筋肉料理人
どういたしましてです!
2012/07/21 URL 編集