


∩・∀・)こんにちは~
今回は沢煮椀を記事にする予定だったんですが、吸い物には一番だしが必需品です。
沢煮椀の前に一番だしの取り方をいきます。
鰹節と昆布のだしは日本料理の基本だそうで、上質の花カツオ(薄く削った削り節)と昆布で
取った
一番だしは吸い物(すまし)のもとになります。
一番だしに吸い物程度の味付けをしたものを「吸い地」と言って、
これに色々な具を加えて様々な吸い物を作るんですよ。
和食の基本になる一番だしですが、作り方はそう難しくはありません。
今はインスタントの出汁の素がたくさん売られているので、
家庭で作る機会は少ないかもしれませんが、
花かつおと昆布で作った吸い物はやはり一味も二味も違います。
高級な花かつおや昆布を使わなくても、スーパーで普通に売っている花かつおと昆布でいいです。
インスタントとの違いに驚くと思います。
吸い物だけでなく茶碗蒸しも、お店の茶碗蒸しみたいに美味しくなりますよ。
一番だしの取り方には昆布を水出しする作り方と、昆布を水出しせずに煮出す作り方があります。
お勧めは水出しですが、煮出しでもぜんぜんOKです。
煮出しで作れば15分ちょっとで出来ますので時間がかからなくていいですよ。
今回は水出しと煮出しの中間的なやり方で作りました。
水出しは昆布を一晩、水に漬けておくんですが、漬け時間を30分にして煮出しました。
このやり方でも昆布に水がしみますので、煮出しよりも味が出やすいと思います。
一番だしの取り方レシピは吸い物4人分です。
水(浄水器の水) 1リットル
昆布 10g
花かつお(削り節) 20g
上のレシピで吸い物4人分、約800ccの一番だしが取れます。
昆布は買い置きOKです。乾燥剤を入れて保存すれば大丈夫。
問題は削り節です、削り節は時間が経つと香りが飛んでしまいます。
出汁をとる前に鰹節を削るのが理想ですが、そうそう手間はかけられません。
幸いな事に20gとか30g、40gのパックで花かつおが売っていますので、
家族の人数に合わせて買ってきて使いきるのがいいでしょうね。
上のレシピで4人分ですから、もし6人分作りたいときは30gパック、
8人分作りたいときは40gパックを買ってくるといいでしょう。
1)昆布を10g用意します。
昆布の表面を固く絞った濡れ布巾(本当に固く絞ってください)で軽くふきます。
昆布の表面にある白い粉は旨み成分ですので落とさないでくださいね。
2)昆布10gを1リットルの水に15分から30分位漬け込みます。

昆布を入れた直後

30分経って昆布が水を吸い、ふくらんでいます。
3)鍋を火にかけます。

火は中火くらいです、火にかけてから10分以上かけて沸騰する火加減がいいです。
例えば5分で沸騰しかけたら火を弱くして、さし水をしてください。

4)沸騰する前に昆布を引き上げ、昆布が柔らかくなっているか確認します。

この作業は「水出し」では必要ありませんが、水出しせずに煮出すときは、
昆布がじゅうぶん柔らかくなっていない場合がありますので、
もし、まだ芯が残っている時はさし水をし、煮出し時間を長くしてください。
5)沸騰直前に昆布を引き上げます。


沸騰したらさし水をして沸騰をとめます。
6)花かつお(削り節)20gを一気に入れます。

沸騰したら火を止めます。

浮いてきたアクをそっとすくいます。
この時、かつお節が沈まないからって混ぜたりしたら駄目ですよ~
7)花かつお(削り節)が沈んだら漉します。

←かつお節が沈みました。
ザルに清潔な布巾かペーパータオルを敷いて、鍋の出汁を静かに注ぎます。

だしを漉す時に、かつお節を絞らないでください。
絞ると渋み、濁り、癖のある匂いが出るとされています。

約800ccの一番だしが取れました。
これで4人分の吸い物が作れます。
ディスカウントショップの花かつおと昆布を使いましたので原価は110円位?
調理時間は30分水出ししましたので約45分です。
実際は水出ししている間(30分で)に沢煮椀の材料の仕込みをして、
素麺も下湯掻きしていましたので時間は無駄にしていません。
次回は一番出しを使って「沢煮椀」を作ります。

ランキング投票に、ご協力お願いしますこのブログで作った料理レシピ
コメント
コロコロこころ
面倒なような気がして意図的に敬遠してました
若い頃に一応は勉強したんですがすっかり忘れていました(笑)
最近は粉末のインスタント出汁とか濃縮の液体出汁ばかり使ってましたが
今度はこの方法でやってみます♪
2008/04/18 URL 編集
流音
和食の物はかつおや昆布で出汁をとりますが、
(コンソメや中華だしはインスタントを使います♪)
昆布のやり方を間違えていたようです。
お水にいれてすぐ火にかけてました
柔らかくなってから火をつけるんですね?
出汁がうまく取れるとお料理が薄味でもおいしくできますね!
沢煮椀楽しみですヽ(^o^)丿
2008/04/19 URL 編集
筋肉料理人
私は安いのを使っていますが、やっぱりドッキリするような量を使うんで、
ついつい、本出汁を使っちゃいますよ。
でも、出汁を取るとやはり味が違います。
安い花かつおと昆布でも美味いですね。
2008/04/19 URL 編集
mecha
(出汁醤油などなどで)、
これを見たらやってみたくなりました(^^ゞ。
日本食メニューを作る際には、
ちゃんとした一番出汁だと美味しいのよね☆
なるほど~~ですわ。
2008/04/19 URL 編集
おもちゃのひろくん
・・・いや、まあ御湯に塩を入れるだけとか思ってたワケじゃありませんが・・・。(^_^;)
2008/04/19 URL 編集
筋肉料理人
煮出しの方が昆布の癖が出にくいです。
適材適所で良いと思います。
昆布の種類によってもどちらが良いか変わるんで、
両方試してみて気に入ったやり方で作ればいいと思います。
しかし、流石は流音さん!!
ちゃんと出汁を取って吸い物を作っているんですね~
えらいっ!!
2008/04/19 URL 編集
筋肉料理人
味はインスタントの白出汁に美味い物がありますが、
香りが違います。
安い花かつおでも全然違います。
裏技ですが、インスタントの白出汁で作った吸い物に、
追いかつおするととっても美味いです。
「ヒガシマルの業務用白だし」って商品があるんですが、
これが美味いですよ~お勧めです。
2008/04/19 URL 編集
筋肉料理人
洋食のフォンを取るのと比べれば時間も手間もかからないです。
なにせ15分で出来ますからね。
ちゃんと作った吸い物は美味いですよ。
2008/04/19 URL 編集
コロコロこころ
早速やってみました♪
ちょうど竹の子をいただいたので、庭の三つ葉とでお吸い物を作りました。
天理市の水道水で徳用昆布と大袋の花かつおの激安の組み合わせでしたけど
料亭の味が家庭で味わえました
2008/04/22 URL 編集
筋肉料理人
筍もそちらの筍は美味そうな印象があります。
私も安売りの昆布と花かつおを使いましたが、
これでもじゅうぶん美味いですよね!
2008/04/22 URL 編集
はるちゃん
2008/12/31 URL 編集
はるちゃん
2008/12/31 URL 編集
筋肉料理人
はるちゃん、参考になって良かったです。
和食の出汁は短時間で煮出せますから、
時間があるときにやってみるといいですね。
とっても香りがいいですよ!
2009/01/03 URL 編集
-
2019/05/27 編集