


∩・∀・)こんにちは~
沢煮風にゅうめんです。
前回の記事で作った沢煮椀の残りを使って作りました。
出汁と野菜の味がきいた沢煮椀に淡口醤油とミリンで少し味を足しています。
私は麺類が大好きで素麺も当然、大好きです。
沢煮椀を作るとき、「素麺も用意しよう!!」と即座に思いましたね。
素麺を普通に麺汁で食べると、何時も食べ過ぎて苦しくなってしまい、
食べた後、
しばらく動けない事態に陥るんですが、
にゅうめんなら食べ過ぎないし、
野菜たっぷりの沢煮椀ベースで食べるとヘルシーでいいですね。
今回は「
落としたまご」も入れました。
たまごも大好きなんです・・・
沢煮風 にゅうめん 作り方&レシピ材料 3人分
素麺 3束
一番だし 800cc
豚の脂身 80g 本来は背脂、お好みの豚肉を使ってもOK
ゴボウ 40g 細かい笹掻きゴボウにしてください。
ニンジン 30g 細かい千切り
シイタケ 3~4枚 薄くスライス
キヌサヤエンドウ 4枚 細かい千切り
自然塩 小さじ4分の3杯~1杯
淡口醤油 小さじ2杯
ミリン 小さじ1杯
日本酒 大さじ3杯
1)一番だしを取ります。
水(浄水器の水) 1リットル
昆布 10g
花かつお(削り節) 20g
上の材料で一番だしを取ります。
昆布を水に漬け15~30分水出しし、鍋を火にかけ10分で沸騰するくらいの火加減で加熱します。
沸騰寸前に昆布を引き上げ、差し水をし温度を下げて花かつお20gを一気に入れ、
一煮立ちしたら火を止めます。
アクをすくい、花かつおが沈んだらペーパータオルを敷いたざるで静かにこします。
残った花かつおは搾りません。
一番だしの取り方はこちら→
http://dt125kazuo.blog22.fc2.com/blog-entry-826.html2)汁を作ります。
前回の記事、沢煮椀の作り方と同じ要領で汁を作ります。
野菜、豚の脂身の下ごしらえをして、

牛蒡は細かい笹掻きにして水に晒し、他の野菜は細い千切り。

脂身は千切りして塩でもみ、霜降りします。

一番だしを鍋に入れて沸騰させ、脂身(豚肉)→牛蒡→他の野菜の順に入れて
アクをすくいながら煮ます。
ここまでは前回の記事の沢煮椀と同じです。
前回の記事→
http://dt125kazuo.blog22.fc2.com/blog-entry-827.html3)味付け。
沢煮椀より少し濃い目に味付けします。
一番だし 800ccに対して
自然塩 小さじ4分の3杯~1杯
淡口醤油 小さじ2杯
ミリン 小さじ1杯
日本酒 大さじ3杯
上の分量をベースに、お好みで味付けしてくださいね。
味見する時は口を水ですすいでから味見してね。
4)鍋にたっぷりの湯を沸かし、素麺を湯掻きます。
沸騰した湯に素麺を一気に入れ、くっつかないようにかき混ぜます。
沸騰したら、湯の中で素麺が泳ぐくらいの火加減で湯掻いてください。
素麺は固めに湯掻き、ころあいの固さになったらザルにあげてください。
流水をかけて冷ましながら手で揉みます。
手早くきつめに揉んでください。
揉んでいるうちに手触りが変わって腰が出てくるのがわかると思います。
腰が出たら水からあげてください。
5)「落としたまご」を作ります。
卵はボールに割り入れておきます。

小鍋に少量の湯を沸かし酢を少し入れます。
火にかけ、沸騰したら、軽く沸騰するくらいの火加減にします。
ボールの卵をそっと流し入れ、固まってきた卵白を箸でかぶせるように形を整えます。
この時に鍋を傾けて鍋の角を使うと卵が形よく固まりやすいです。
このまま、お好みの固さ(半熟くらいが良い)に固めます。
予め空き缶を用意して鍋の下に敷いて傾けると便利です。
「落としたまご」の作り方をおぼえると、「玉吸い」(卵の吸い物)を作るときに役に立ちますよ。
(・∀・)「落としたまご」を作ったのはブログネタの為です。
6)で汁を沸かすときに卵を落としても全然OKです。6)3)で作った汁を沸かし、麺を入れてほぐれたら丼に移します。
(茹ですぎて素麺が伸びないように注意)
汁と野菜、落としたまごをのせて完成です。

こしょう、もしくは一味唐辛子、柚子胡椒、お好みで振ってください~
出汁が効いて大変美味しかったです。

人気ブログランキングこのブログで作った料理レシピ→
レシピ一覧
コメント
たかっち
豚トロの油が入るとなると
あっさりだけどコクがある!!
そんな感じがしますね(*^。^*)
う~ん、3時のおやつに食べたいです。。。。。。
2008/04/23 URL 編集
流音
沢煮椀のおつゆがおいしくできたら、こちらも作ってみたいです!
私も麺類好きです。そうめんは冷やしより、温かいにゅうめんが好きです。
おとしたまごは別に作ってられるのですね。私は直接おつゆに入れてしまうのですが、
つゆが濁ったり、煮すぎたりして失敗することがあります(--;)
別にした方がよさそうですね♪
しばらく動けない状態・・・(^m^)私もあります(笑)
2008/04/23 URL 編集
アリババ
かつおだしばかりで、
一番だしの取り方知らなかったので、( ..)φメモメモしました。
コレ知ってたら応用も利くし、絶対美味しいし!
頑張って、作ってみま~す。
2008/04/23 URL 編集
筋肉料理人
確かに、そこはかとなくコクがありますね。
私も椀物よりこちらの方がいいかな~
2008/04/24 URL 編集
筋肉料理人
ありますよね~
夏場の休日の昼飯に素麺を食べると必ず動けなくなります~
なかなか学習できないです。
あれは素麺の魔力ですね!
落としたまごはブログネタの為に作りました。
こちらの方が綺麗にあがりますからね。
暇な時にはいいですよ。
2008/04/24 URL 編集
筋肉料理人
でも、たまに昆布とカツオで出汁を取ると美味いですね~
やはり出汁は大事だと思いますよ。
2008/04/24 URL 編集
mecha
全く管理人筋肉料理人さんの意図とは反しちゃうけど、
中の脂身を抜いて~
最後の卵でアクセント・・だと出来るかな。
動けないというくらい食う・・・
(´;ェ;`)最近、そういう状態は避けて食べちゃうもので、
・・ひさびさ、やってみようかな?
素麺とかだったら・・可能かもです。
2008/04/24 URL 編集
Anne
アリゾナ在住です
キャンプ料理の他にも色んな料理がてんこ盛りの楽しそうなブログですね!
また覗きにきますね!
2008/04/25 URL 編集
筋肉料理人
風味は全く変わっちゃいますが美味いと思いますよ。
ちょっと洋風、中華風になるかもですが、
間違いなく美味いと思います。
>・・ひさびさ、やってみようかな?
わざわざ挑戦しますか(^^)
あれは夏場の素麺がいいですよ~
2008/04/25 URL 編集
筋肉料理人
私のブログは魚のおろし方と刺身関係を中心に、
居酒屋料理、その他、もろもろでやっています。
キャンプも好きで年に数回ですが行っています。
アリゾナってキャンプにはよさそうですね~
ご訪問、ありがとうございます。
2008/04/25 URL 編集
店長
これは食べ過ぎてしまいそうなにゅうめんですね!
いつも美味しそうな参考になる料理をありがとうございます。
すみません、しばらく休止します。
状況が整ったら再開しますので、宜しくお願いします。
2008/04/25 URL 編集
筋肉料理人
それは残念ですが、お仕事の都合なら仕方ありませんね。
私のほうはボチボチ更新してますんで、
お暇な時に来てくださいね。
それではまたの時を楽しみに!
2008/04/26 URL 編集
おもちゃのひろくん
嫁にも頼んでみようかな・・・。(^o^)
2008/04/26 URL 編集
筋肉料理人
あったかいですね~
2008/04/27 URL 編集