


∩・∀・)こんにちは~ 筋肉料理人です~
今回の記事は
鶏レバーの甘辛煮です。
ついでに
煮玉子もつけちゃいますよ。
鶏レバーに限らずレバーは人によって好き嫌いが激しく、
レシピを作るとき、何時も苦労します。
私(・∀・)はレバーが好きなんで、レバーの味と食感を生かすような料理をすると、
レバーが苦手って人には不評なんです。
レバーが嫌いな人にとっては、
レバー好きな人が美味しいと感じる部分が美味しくないんです。
だから、レバーが苦手な人に食べてもらうには、
レバー好きな人が美味しいと思う部分を削らないといけないです。
どうするかと言うと、水に晒して血の気を抜いたり、牛乳につけて癖を抜いたり、
下茹でして臭みを抜いたりして、レバーの臭みを抜くと食べやすくなるようです。
今回は血抜きして下茹で、そして酒で煮て生姜を加え、最後に焼いた白葱をいれて作りました。

鶏レバーの甘辛煮、煮玉子いり レシピ&作り方材料 2人分
鶏レバー 200g
玉子 2個
生姜 20g
白葱 1本
日本酒 320cc
醤油 40cc
ミリン 40cc
砂糖 40~50cc
片栗粉 大さじ1杯
1)レバーの下処理、血抜きをする。

鶏レバーはハツ(心臓)が一緒についている事が多いので、これを切り離します。
レバーは太い血管を切り取り、一口大に切ります。
ハツは表面野白い膜をはがし、切れ目を入れて切り開き、脂肪を切り取り、
中の血を洗い流します。

レバーとハツをボールに入れて水に晒します。
途中、水を換えながら15分ほど晒します。
2)レバーを下茹でします。
鍋にたっぷりの湯を沸かし、沸騰したらレバーとハツを入れてください。

しっかり沸騰させアクが浮いたらザルにあけます。
ザルごと冷水に漬け流水でレバー、ハツの表面を洗います。
洗ったら水から上げてください。
3)玉子をお好みの固さに茹でて殻をむいてください。
半熟が好きな方は半熟に、固いのが好きな方は固ゆでにして殻を剥きます。
4)レバーとハツがちょうど収まる大きさの鍋を使います。

レバーとハツを入れ、日本酒320cc、ミリン40cc、砂糖40~50ccを入れて火にかけてください。

強火で煮てアクが浮いたらすくいます。
この時、アルコールが飛んでいますので、
もし、鍋に火が入ってしまった時の為にふたを用意してください。
火が入ってもふたをしてコンロの火を消せば大丈夫です。 アルコールが飛んだら泡が小さくなりますので、そこで醤油40ccを入れます。
このまま軽く沸騰するくらいの火加減で5分ほど煮て、スライス生姜を入れてください。
生姜は洗って皮付きにままスライスした物です。

落とし蓋をして5分ほど煮、煮汁が3分の2くらいになったら、ゆで玉子を入れます。

キッチンペーパーを落とし蓋にして、強火で一煮立ちしたら火を止めて冷まします。
冷めたら鍋ごと冷蔵庫で一晩寝かせます。
5)一晩寝かせたら鍋を火にかけ暖めなおします。
半熟玉子を使っている場合は玉子を取り出して火にかけてください。
長ネギを一口大に切って魚焼きグリルで焼き目をつけたものを入れて、
一煮立ちしたら皿に盛り付けます。
玉子は半分に切り盛り付け、緑の物(シシトウ等もいいね)があれば盛り付けます。


煮汁だけを鍋に残し火にかけ、水溶き片栗粉(片栗粉大さじ1杯、水大さじ1杯)を少しずつ加え、
とろみをつけます。
とろみがついたら必ず沸騰させてくださいね。
そうしないと、とろみがもとに戻っちゃいます。
とろみをつけた煮汁をかけて完成です。
(・∀・)とろみをつけた煮汁をかけると、レバーの乾きをおさえて柔らかさを保てますよ。
血抜きと下茹での効果でレバーが苦手なうちの嫁さんも美味しく食べれたようです。
そして煮汁に酒を使ったのも味をマイルドにして良かったようです。
鉄分、ビタミン補給にどうぞ!

ランキング投票に、ご協力お願いしますこのブログで作った料理レシピ
コメント
たかっち
嫌いな人は、やっぱりモサッとした
食感がダメなんですかねぇ・・・・・
逆に煮卵大好きって人は多いかも知れませんね(*^。^*)
2008/05/02 URL 編集
mecha
(おいおい?でも感激(゚▽゚*))
今、冷凍ですが鶏レバーとハート(ハツ?)があって。
また生姜と玉葱で煮るだけは飽きるな~と思っていた時です。
そっか~?さばいてから下茹でするんですね。
(レバー好きなので流水で洗っていただけです)
ネギもあるので明日早速やってみます(=^∇^)ノ
茹で玉も入れて煮込みます☆さんきゅう~☆
2008/05/02 URL 編集
コロコロこころ
レバー好きの人にはどんな味になるのかなぁ??
美味しいと感じられるんでしょうか??
僕は好き嫌いがほとんどないので問題外ですが
ふとそんなことを思いました(笑)
2008/05/02 URL 編集
筋肉料理人
あれは水分が抜けると、そうなりやすいみたいなんで、
加熱時間を短くするのも手でしょうね。
煮玉子は好きですね~
私の場合、半熟だとうれしくなります。
2008/05/03 URL 編集
筋肉料理人
玉子も良い感じに美味かったです。
鶏レバーは後日、鶏レバーを使ったニラレバ炒めを記事にします。
そちらの方がレバー好きには良いかも?
2008/05/03 URL 編集
筋肉料理人
血抜きしすぎるとレバー好きの人にはイマイチなんですよね~
火の入れ具合もですよね。
レバー好きな人なら軽めに火を入れたほうが美味しいし、
難しいですね。
本当にレバーが嫌いな方に食べてもらおうと思ったら、
パテにして野菜やらスパイスやら一杯入れないといけないんでしょうね。
2008/05/03 URL 編集