スポンサーリンク

「うざく」 鰻の酢の物

うざく7

∩・∀・)こんにちは~ 筋肉料理人です。
前回の記事、「蛇腹胡瓜」に続いて今日の記事は鰻を使った料理、「うざく」です。

「うざく」ってのは鰻(うなぎ)の蒲焼(かばやき)を使った酢の物です。
スーパーで売っている鰻の蒲焼を使って簡単に作れます。
夏場のスタミナ食、鰻をさっぱりすっきり食べれますよ。
食欲がないって時に良いかも?です。

昨今の産地偽装問題、輸入鰻の品質問題のなか、
鰻レシピの記事はどうかな?とも思ったんですが、
ほとんどの業者の方は真面目にやっていらっしゃるだろうし、
例の偽装問題で大変な迷惑を受けていると思います。
早く膿をだしてもらい、安心して鰻を食べたいですね。





「うざく」の作り方は簡単に言うと、胡瓜を塩もみした物と鰻の蒲焼を小鉢に盛り、
それに土佐酢をかければ出来上がりです。
まあ、とても簡単な料理なんですが、

(・∀・)パック物の鰻の蒲焼って固いでしょう?

冷蔵庫から出したそのままを切って乗せても、冷たくて固くてイマイチ美味しくないんです。
ですから、冷たくて固い蒲焼にほんの少し手を入れ、ふっくら柔らかく、
そして蒲焼ですから香ばしい香りを少しつけて盛ります。





うざく                作り方とレシピ

材料 一人分
鰻の蒲焼           30g~
胡瓜              半分

土佐酢

上の材料は一人分ですが、お好みで量を増減してくださいね。

1)蛇腹胡瓜を作ります。
  蛇腹胡瓜とは胡瓜の正対する面に、深い切り込みを互い違いに入れることで、
  切り離すことなく全体に深い切込みを入れたものです。
  両面に深い切込みを入れているのでヘビのようにグネグネに曲げる事ができます。
  これは日本料理の酢の物などに使います。

  蛇腹胡瓜の作り方は前回の記事を見て下さい。
  http://dt125kazuo.blog22.fc2.com/blog-entry-858.html
  切り方を動画で紹介しています。
  蛇腹に切った胡瓜は立塩(海水程度の塩水、100ccの水に塩3g、小さじ3分の2)
  に昆布と一緒に漬けこみます。


2)鰻の蒲焼を小皿にのせ、日本酒を小さじ1杯振りかけ、ラップして電子レンジで加熱します。
  ラップがふくらみ、しっかり熱くなるまで加熱してください。
  こうすると、冷蔵品の固い鰻の蒲焼がふっくら柔らかくなります。
うざく1


3)レンジで暖めた鰻の蒲焼をグリルで焼きます。
うざく2

  魚焼きグリルに火をつけ余熱し、グリルの中が熱くなったらレンチンした鰻を焼きます。
  この時、グリルの焼き網にサラダオイルを塗り、くっつかないようにしてください。
  
  鰻の蒲焼は甘いタレがついていますので焦げやすいです。
  焦がさないように注意して両面を焼きます。
  (・∀・)レンチンした鰻の蒲焼は柔らかくて崩れやすいので、
      身を崩さないように注意して扱ってね。

  
  鰻の蒲焼ってのは焼く、蒸す、焼くって工程を繰り返して作るんですよ。
  こうしてレンジで蒸したのを焼くことで、出来立ての蒲焼っぽくなります。



4)盛り付けます。
蛇腹胡瓜作り方6 うざく4

  蛇腹胡瓜の水気を絞り、適当な大きさに切って盛り付けます。

  手前に焼いた蒲焼を小さめに切って盛り付けてください。
うざく5

  キュウリと鰻の量はお好みで加減してください。
  これに土佐酢をかけて完成です。

  酢はお好みで三杯酢、ポン酢など使ってもいいですよ~







うざく6 うざく8

市販の鰻の蒲焼に一手間いれて、ふっくら柔らか、香ばしくなりました。
土佐酢との相性も中々ですよ。

今回は記事のために蛇腹胡瓜を作りましたが、キュウリは普通にスライスして塩もみ
したもので作ってもぜんぜんOKです。
スライスして塩もみしたキュウリに細かく切った鰻を混ぜると一体感が出て、
これも大変美味しいですよ~


関連記事

ゴーヤーうざく風13 ゴーヤーのうざく風

t鰻蕎麦寿司19 鰻そば寿司

鰻ニラ玉4ウナニラ(鰻入りニラ玉)
http://dt125kazuo.blog22.fc2.com/blog-entry-857.html







ランキング投票に、ご協力お願いします。

 

人気ブログランキング



このブログで作った料理レシピ→レシピ一覧

スポンサーリンク

コメント

おもちゃのひろくん

おはようございます!
うあっはっは!(三毛猫さん風)
上の画像は前回の記事の写真を反対側から写した物ですね!
コケました。(笑)

             (三毛猫さん風コメントでした!)

筋肉料理人

おもちゃのひろくん、こんにちは~
どうですか。気に入りましたか?
カメラを一眼レフにしたら、良い写真が撮れるようになりました。
この写真もいいでしょう?
一眼レフだと撮影が楽しいですね。

おじょ

好物♪
うざく大好き♪お酒が進みますwww
今宵のつまみは手抜きパスタにと思ってるんだけど・・・
うざくに心が動きつつあります。酢は手抜きのすし酢♪
はてさて、どうしよぉ~と・・・朝からつまみで悩む私(笑)

筋肉料理人

おじょさん、こんにちは~
酢は寿司酢で十分ですよ。
甘さが気になるなら米酢でのばすといいですね。
偽装問題で世間をにぎわせていますが、
鰻は夏場のスタミナ元です。
安心して食べたいですね。
非公開コメント

筋肉料理人 藤吉和男

藤吉和男、佐賀県在住、料理ブロガー、調理師、料理研究家。料理、バイク、アウトドア、フィットネス全般、熱帯魚が好きです。
料理レシピ開発、料理教室、料理の撮影、スタイリングなど承っております。

著作権は放棄しておりません。
コンテンツの無断使用はご遠慮下さい。

YSP久留米バナー

お友達のお店です。
安心、信頼のバイク屋さん。

スポンサーリンク

 
男の料理ランキング

このエントリーをはてなブックマークに追加

ツイッター

レシピブログ

無断転載禁止です。 please do not reprint without my permission.