


∩・∀・)こんにちは~ 筋肉料理人です。
今日の記事は真鯛の刺身のシンプル盛り付けバージョンです。
日曜日につくったんですけど、時間が無かったんでぱぱっと盛ったら、
意外といい感じだったんで記事にする事にしました。
この日の顛末はレシピブログの連載に書いたんですが、
(レシピブログ→
筋肉料理人の魚料理と自宅で出来る簡単フィットネス)
うちのお茶目な娘が日曜日の夕方になってから、
今日中に家庭科の宿題で料理を3つ作らないといけない!等と言い出して、バタバタしながら親子でエビチリ、ウナニラ、「おむすばない」を作ったんで、
刺身に時間を取れなかったんです。
それで、大根ツマは作らず玉葱スライスをツマにして、バタバタと急いで捌いた鯛を、
スパスパ刺身に切って玉葱の上に盛り付けました。

真鯛の刺身シンプル盛り
何時もは鯛の刺身って言うと下の画像みたいに尾頭を飾り、でっかく派手に盛り付けて
いるんですが、何時も何時も下の画像のように力を入れてたら疲れるし、
他の料理も作らないといけないのに、刺身ばかりに時間をかけられませんよね。

上のような刺身は作るのに時間がかかるし、用意するアイテムが多いんですよね。
魚になれてる私でも自宅で作る時は1から用意しないといけないので気合がいります。
ですが、今回みたいにシンプルに平盛りすると時間がかかりません。
割と簡単にささっとできます。
そういう意味では

こういうシンプルな刺身もいいなあと思います。
それに、こういう盛り方をすれば色々な食べ方ができるんです。
この刺身盛りは刺身の下に玉葱のスライスを敷いています、この上に
☆ベビーリーフやカイワレを乗せてフレンチドレッシングをかければ海鮮サラダ風に。
☆白髪葱をのせて中華風ドレッシングをかければ中華風刺身。
☆塩コショウを振りかけ、レモンを絞り、オリーブオイルをかければカルパッチョ風に。
☆小葱を多めにちらし、おろしポン酢を回しかけて和風海鮮サラダに。
まあ、工夫次第で色々な食べ方ができます。
鯛の刺身を究極的に美味しく食べるのには、やはり醤油にワサビが一番だとは思いますが、
上で紹介したようなバラエティに富んだ食べ方をするのも良いと思いますね。
こういう刺身なら魚になれていない方でも割りと簡単にできるでしょう。
何も1から魚を捌く必要はありません、鯛の刺身ブロックを買ってきて作ってみるのはどうでしょう?
レシピブログ
参考記事を紹介します。
鯛のおろし方は→
魚のおろし方、捌き方
http://otokosakanaryouri.web.fc2.com/nimai_sannmai_oroshi.html
刺身の切り方は→
真鯛とイサキの姿造り
http://dt125kazuo.blog22.fc2.com/blog-entry-843.html上のリンク先の切り方と同じです。
鯛は身が綺麗なのでそぎ作りに切った方がいいと思います。
刺身の盛り付け方は→
イナダの刺身 動画編
http://dt125kazuo.blog22.fc2.com/blog-entry-745.html盛り付けは上のリンク先とほぼ同じです。
丸皿に丸く収まるよう扇型に右から左に盛り付けてください。

人気ブログランキングこのブログで作った料理レシピ→
レシピ一覧
おまけ。
この日に娘と嫁さんと私で作った料理です。

☆エビチリ
過去記事で作ったエビチリと作り方は同じです。
緑は娘が庭で作っている青唐辛子、あまり辛くないんで入れたんですけど、
当たりがありました。
私が当たりを引いちゃいましたあ~辛かったああああ~~~~
過去記事 チリソースの作り方
http://dt125kazuo.blog22.fc2.com/blog-entry-635.html エビチリの作り方
http://dt125kazuo.blog22.fc2.com/blog-entry-636.html☆ウナニラ
ウナギのニラ玉です、夏バテ防止に卓効があります。
嫁さんが夏バテ気味だったんで作りました。
過去記事 ウナニラ
http://dt125kazuo.blog22.fc2.com/blog-entry-857.html☆おむすばない
むすばないお結びです。
これは美味かった、詳細は
レシピブログを見て下さい。
コメント
たろう
2008/07/09 URL 編集
筋肉料理人
たろうさんは左利きですか?
左利きだと和包丁は使いにくいでしょうね。
私が働いている職場でも左利きの職人さんがいます。
彼は刺身を引く時だけは右手で引いています。
何故かと言うと左利き用の和包丁は値段が高いからだそうです。
上の画像の刺身なら皮がついている方を右にして盛るで良いとおもいます。
そして、右から左、奥の方を並べ終わったら手前にですね。
ですが、お家で食べるのなら左利き仕様で盛り付けても良いとおもいますよ。
左利きの方が「そぎ切り」すると、切り身は皮がついている方が左に来ますね。
その皮目を生かすように左から右に盛ってもいいと思います。
2008/07/09 URL 編集
たろう
2008/07/09 URL 編集
mecha
盛り付けって大事かもですよね。
しかし。。美しいです(=^∇^)ノ
個人的には「おむすばない」のネーミングが、
最高に受けますね(^▽^)/
(作ってみようっと)。
2008/07/10 URL 編集
筋肉料理人
私の職場にいる左利きの職人さんに、
右手で包丁を使うのにどのくらいかかりましたか?と聞いたら、
やはり年単位でかかったようですが、今では違和感無く右手を使えるそうです。
彼は数をこなすのが大事と言っていました。
左利き仕様の盛り付けは結構面白いのができるかもしれないです。
こまかい型にはこだわらず自分仕様で楽しみましょう~
2008/07/10 URL 編集
筋肉料理人
この鯛は780円だったのにとても鮮度が良かったです。
こういう店があると助かります。
(反対に普通の魚屋さんは迷惑だと思いますが・・・)
「おむすばない」は最高にいけますよ。
これは小太郎さんのブログのパクリなんですけど、
握らないので食感がいいし、具を色々入れられるんで楽しいですね。
2008/07/10 URL 編集