∩・∀・)こんにちは~ 毎日暑いですね~
暑い季節、夏バテ防止といえば鰻です。
夏バテ防止に鰻を食べる習慣は江戸時代に出来たそうです。
平賀源内と言う蘭学者が、売上不振のウナギ屋の為に「今日は土用の丑(うし)の日」ってコピーを作り、流行らせたのがはじまりだそうです。
もともと、丑の日に「う」のつく食べ物を食べると体に良いって言い伝えがあり、それに引っ掛けたらしいですね。
その頃のウナギは高級料理じゃなくて庶民の食べ物だったらしいです。
その「土用丑の日」ですが、陰陽五行説ってのにもと付き決められるそうで、毎年、同じ日じゃなくて、その年によって日付が変わります。
ここまでは私も何とか知っていたんですが、「土用の入り」、「土用明」ってのもあるんだそうです。
全然、知りませんでした。
ちなみに土用丑の日は年に2回あって、2回目を二の丑と言うんだそうです。
年 土用の丑 二の丑 土用入 土用明
2008 7月24日 8月5日 7月19日 8月6日
2009 7月19日 7月31日 7月19日 8月6日
2010 7月26日 7月20日 8月6日
2011 7月21日 8月2日 7月20日 8月7日
上の表のようになっているそうで、まあ、詳しい事はWikiでも検索してみてください。
かつては庶民の食べ物だった鰻も今では高級食材です。
特に国産鰻は輸入鰻の薬物汚染問題もあって価格が急騰しています。
私が勤める居酒屋で取り扱うのが難しいほど高いです。
早く輸入ウナギの安全性が確保されるといいんですが、輸入ウナギに関しては安全宣言→薬物検出の繰り返し、おまけに輸入ウナギの国産偽装発覚ときました。
早く、安心して安いウナギを食べたいです。
私のブログで記事にしたウナギのレシピは二つです。

「うざく」、ウナギの蒲焼を使った酢の物です。
記事中では鰻の蒲焼の美味しい温め方、蛇腹胡瓜の切り方を紹介しています。
http://dt125kazuo.blog22.fc2.com/blog-entry-859.html
「ウナニラ」、鰻の蒲焼を使ったニラ玉です。
ニラ玉に鰻の蒲焼の細切れを混ぜたもので、食べるととても元気が出ます。
作るのも簡単だし、美味しいですよ。
http://dt125kazuo.blog22.fc2.com/blog-entry-857.html「土用の丑の日」メニューに如何ですか?

人気ブログランキングこのブログで作った料理レシピ→
レシピ一覧
コメント
流音
うなぎ、好きなんですが、最近食べてません。
土用丑の日くらい、食べようかなと思ってたところです。
でも、国産高いですね(>_<)
(しかも、最近の偽装事件で何でも信用できなくなりました・・・)
うなぎ好きと言っても、普段はうなぎ丼やにぎり鮨くらいしか
食べてないですが・・・(^^;)
名古屋の「ひつまぶし」も食べてみたいです♪
うざくは知ってましたが、ウナニラは初めて知りました!
ウナニラを食べたいです☆作ってみたいです(^0^)
2008/07/21 URL 編集
筋肉料理人
国産鰻は高いですね~
冷凍の蒲焼は偽装事件以前の2倍近くなっていますよ。
私が勤めている店は普通の居酒屋だから、
鰻は冷凍の蒲焼を使っているんです。
ここまで高くなると活魚をさいたほうがいいんじゃ?
なんて思っちゃいます。
「ひつまぶし」食べてみたいですね!!
出来れば現地に行って食べたいです。
これだけ暑いとスタミナのつくものを食べないとばてちゃいそうです。
2008/07/22 URL 編集