


∩・∀・)こんにちは~ 筋肉料理人です。
今日の記事は「ごまハマチ」です。
博多には「ごまさば」って言う、刺身用の鯖を醤油、みりん、ごまを合わせたタレに漬け込んだ郷土料理があります。前回、刺身にしたハマチの残りを使い、ごまさば風のヅケを作りました。
前回の記事→ハマチのおろし方と刺身
http://dt125kazuo.blog22.fc2.com/blog-entry-878.html作り方は超簡単です。
刺身用のハマチを胡麻を混ぜたタレに漬け込むか、和えるだけで作れます。
私は超特価で買って来たハマチを捌いて作りましたが、普通に売っているパック物の刺身で作ってもいいですよ。魚の種類もハマチだけでなく、サーモン、マグロ、白身、イカやタコでもいいです。「刺身切り落とし」等を使うのもいいですね。
(・∀・)念のため説明すると、刺身の「づけ」ってのは、刺身を醤油等をベースにしたタレに漬け込んだものです。タレに漬け込むんで味が濃くなり、ちょっと珍味系の味になります。そして、醤油の殺菌作用で傷みにくくなりますので、ちらし寿司等の上に刺身を乗せるとき等、ヅケにしてからのせると安心です。
レシピブログ
ごまハマチ 作り方とレシピ 材料二人分
ハマチ刺身用 140g
ツマ 40g大根ツマはスライサーで切り、水に晒してください。
大葉 2枚
もみ海苔 味付きのもみ海苔
煎り胡麻 少々
刻み葱 少々
ワサビ
タレ
刺身醤油 大さじ2杯
みりん 大さじ2杯
日本酒 大さじ2杯
砂糖 大さじ半分~
昆布 2~3センチ四方
すり胡麻 大さじ2杯
1)1)ヅケ用のタレを作ります。
材料は
刺身醤油 大さじ2杯
みりん 大さじ2杯
日本酒 大さじ2杯
砂糖 大さじ半分~
昆布 2~3センチ四方
すり胡麻 大さじ2杯



ミリンと酒を鍋に入れ、沸騰させてアルコールを飛ばしながら、
半分位に煮詰めます。
*煮詰める時に鍋に火が入らないように注意してください。
深めの鍋を使い、コンロの火が移らないようにします。
換気扇を回してから煮詰めます。
もし火が移ったら慌てずに蓋をして、コンロの火を止めれば大丈夫です。 昆布、刺身醤油を加え沸騰したら火を止め冷ましてください。
粗熱が取れたところですり胡麻を加えてタレのできあがりです。
(・∀・)すり胡麻の代りに胡麻ペーストを使うとまた違った味になります。
胡麻ペーストを使った方が食べやすくなるでしょう。
2)ハマチの刺身とタレを和えます。

ハマチの刺身は薄めに切ります(3~4ミリ厚、10gくらい)。
切った刺身を胡麻タレと和えて、冷蔵庫で15~30分程寝かせて味を馴染ませます。
3)皿に大根ツマ(玉葱などのスライスでもいい、その場合は水に晒してください)を敷き、上に大葉を乗せ、手前にハマチのヅケを盛ってください。
上に刻み葱、もみ海苔、ワサビをのせて完成です。

(・∀・)胡麻の香りで生臭さがごまかされるので食べやすいです。
酒の肴にもいいですが、白いご飯に乗せてパクパク食べたいですね!!

人気ブログランキングこのブログで作った料理レシピ→
レシピ一覧 関連記事
ハマチのおろし方と刺身
http://dt125kazuo.blog22.fc2.com/blog-entry-878.htmlハマチユッケ丼
http://dt125kazuo.blog22.fc2.com/blog-entry-880.htmlハマチ生姜焼き
http://dt125kazuo.blog22.fc2.com/blog-entry-882.html
コメント
mecha
しかも、ドンブリとかに乗っけると
色々なゴマ醤油味の
香ばしい感じになりますね(゚▽゚*)♪
魚がない時には鶏とかでも美味しそうです☆
2008/08/01 URL 編集
おもちゃのひろくん
正直、にぎり寿司と刺身しか知りませんでした!(゜o゜)
2008/08/01 URL 編集
筋肉料理人
実際、食べやすくすくなりますね。
鶏もいいですね~
2008/08/03 URL 編集
筋肉料理人
生食だけでも凄いバリエーションがあると思います。
2008/08/03 URL 編集