


∩・∀・)こんにちは~筋肉料理人でございます~
今日の記事はハマチ(ブリ)1尾を使った料理、4回目、「ハマチ(ぶり)の生姜(しょうが)焼き」です。
豚の生姜焼きと同じ作り方でハマチ(ブリの若魚)を料理します。

使った材料は「ハマチのおろし方、刺身」
http://dt125kazuo.blog22.fc2.com/blog-entry-878.htmlで捌いたハマチの身120g、玉葱、キャベツ、オクラ、トマト。
生姜焼きタレの材料は生姜、濃口醤油、みりん、日本酒、砂糖です。生姜は摩り下ろしてあるチューブの生姜より、根生姜(大しょうが)を使った方が美味しいと思います。
豚の生姜焼きはランチや居酒屋の単品メニューでも人気の商品です。豚の代りに海鮮を使っても、生姜と日本酒の匂いを抑える効果で生臭さを押さえ、美味しい料理を作れますよ。
レシピブログ 人気ブログ
ハマチ(ブリ)の生姜焼き レシピと作り方材料 一人分
ハマチ(ブリ、カンパチ、その他海鮮) 120~150g
玉葱 70g
キャベツ 70~100g
オクラ 1本
トマト
生姜焼きタレ
根生姜 大さじ2杯 摩り下ろして
濃口醤油 大さじ2杯
日本酒 大さじ2杯
みりん 大さじ2杯
ニンニク チューブから5ミリ
小麦粉
コショウ

1)キャベセンを作る。
キャベツの葉を外側から剥がし、何枚か重ねて細かい千切りにしキャベセンを作ります。
切ったキャベセンはザルに入れ、水に2~3分さらし、水からあげ水気をよく切って下さい。
(・∀・)水気を切るあいだ、乾かないようにラップで覆っておくといいです。2)オクラを塩みがきし、熱湯でさっと湯掻いておきます。
まずはオクラのヘタの部分を切り取り、角を丸めます。
次にオクラを塩みがきします。
お蔵には産毛がありますので、たっぷりの塩を使い、指先でゴシゴシと擦り取ります。
こうすると産毛が取れ、塩の効果で緑が鮮やかに、そして皮が柔らかくなります。
塩みがきしたオクラを湯掻きます。
鍋に湯を沸かし、ボールに氷水を用意します。
湯が沸いたらオクラを入れ、5~10秒ほど、皮が柔らかくなるまで湯掻きます。
湯掻きすぎると、柔らかくなりすぎるので注意してください。
湯掻いたオクラは氷水に落として冷まします。
過去記事「タコとオクラの梅肉和え」
http://dt125kazuo.blog22.fc2.com/blog-entry-875.htmlを見てください。
玉葱は皮をむき半分に切り、3ミリ位の厚さにスライスしてください。
3)ハマチを一口大に切ります。

皮を引き、一切れ25~30g位に切って下さい。
上の画像では斜めに厚めに削ぎ切りしています。魚を切る時は包丁の刃元から刃先まで長く使い、包丁を引いて切ります。

切った切り身に軽く塩を振り、10分ほど置いて水出しします。
水が出たらキッチンペーパーで拭き取ってください。
4)生姜焼きのタレを作る。
根生姜 大さじ2杯 摩り下ろして
濃口醤油 大さじ2杯
日本酒 大さじ2杯
みりん 大さじ2杯
ニンニク チューブから5ミリ
根生姜は土生姜でも新生姜でもどちらでもいいです。摩り下ろして混ぜてください。
砂糖はお好みで大さじ1杯から2杯くらいですかね。
5)ハマチの切り身に軽くコショウを振り、小麦粉を薄くまぶします。
フライパンにサラダ油を大さじ1杯入れ、強火で加熱し、サラダ油がサラサラになったらハマチの切り身を入れてください。

フライパンの片側に寄せて焼く。

フライパンの手前で玉葱を焼きます。
ハマチは触らずに焼いてください

画像のように身の半分くらいに火が入ったら返します。

ハマチを返したらタレを入れます。

タレが沸騰しアルコールが飛んだら出来上がりです。
(・∀・)タレの量が3分の2くらいに減ったらOKですよ。
全体に火は強火の方がいいですね、ハマチとタマネギが焦げない程度の強火で焼いてください。 皿にキャベセン、切れ目を入れたオクラ、くし切りにしたトマトを乗せ、手前に生姜焼きを盛り付けてください。上に刻み葱を散らし、

豚の生姜焼きも美味いですが、海鮮を使っても美味いですよ。
刺身用の魚を使うのなら中身がレアー状態で仕上げてもいいです。
私は生姜焼きにタマネギを使う派です。
生姜焼きの豚を(今回は魚です)食べた後に、残ったタレとタマネギ、キャベセンでご飯1杯はいけますよね!!

人気ブログランキングこのブログで作った料理レシピ→
レシピ一覧関連記事
ハマチ、おろし方と刺身
http://dt125kazuo.blog22.fc2.com/blog-entry-878.htmlハマチユッケ丼
http://dt125kazuo.blog22.fc2.com/blog-entry-880.htmlごまハマチ
http://dt125kazuo.blog22.fc2.com/blog-entry-879.html
前回の記事の追記欄に、うちのおっかさんが倒れたって書いていた件ですが、8月1日にスイミング中に脳内出血で倒れ、翌日に手術しまして、手術は無事成功、多少の後遺症は残りそうなんですが、話も出来るし、手足も動く(左手が動きにくい)状態です。
手術に10時間ほどかかったので待っている間は心配だったんですが、昨日、今日と様子を見に行くと、見るたびに顔色がよくなり、喋る内容も日常に近いものになっていっています。今日の午後から一般病棟に移るそうで(脳の手術をしたのにビックリです)、食事もはじめています。昔の治療と違い、今の治療は出来るだけ早くリハビリをはじめるそうで、来週には本格的なリハビリ、そして状態が安定したらリハビリ専門の施設に移ってリハビリをするそうです。
と言うわけで一山こえましたので、ご心配してくれた皆様、ありがとうございました。
(・∀・)うちは婆ちゃんも脳溢血で倒れたんですよ。おっかさんも脳溢血、親父は心筋梗塞・・・・・
僕も気をつけなきゃいけないなあと思いました。
酒の量をすこ~し減らす事にします!!
コメント
mecha
1尾で~余すところなく食べられます。
アラで味噌汁も出来ますか?
2008/08/05 URL 編集
かめこ
不安もたくさんおありかと思いますが、どうか気長にリハビリされて下さいね。
ご家族の皆様も、あきらめず頑張り過ぎず、自然体になれますように。
何より、ご自分を親不幸者だなんて、思わなくていいからね。
子どもが幸せでいることが、何よりの親孝行だと、私は思います。
2008/08/06 URL 編集
筋肉料理人
霜降りをしっかりして作るといいですよ。
ゴボウや大根を入れて作ると美味いですよ。
ゴボウは笹掻きして水に晒し、大根も小さめに切って水に晒すといいでしょう。
料理屋なら大根は下煮込みするところですが、
家庭で作るなら下煮しない方が大根の風味が生きていいでしょう。
2008/08/06 URL 編集
筋肉料理人
幸い、処置が早かったので障害は少ないようです。
倒れた時に看護士さんが2名いらっしゃって、素早く救急搬送してもらったそうなんです。
しかも病院がスイミングジムから10分くらいの所にあったのが良かったです。
おまけに母の友人がその病院の理事さんと知り合いで、
念入りに手術してくれたそうです。
今回、母が倒れて心配しましてね。
これが逆だったらどうだろう?と考えさせられました。
自分の親が倒れてこんなに悲しいのに逆だったらどうだろうと。
かめこさんが言われるように、健康で幸せに暮らさないといけないと思いました。
2008/08/06 URL 編集
たかっち
食べてみたいです。。。。。
時刻は、もうすぐPM6:00
微妙にお腹が空いてきました。
仕事終了まであと2時間
頑張ろうっと!!
2008/08/06 URL 編集
おもちゃのひろくん
しかもオクラと一緒!
僕も生姜焼きにタマネギが入ってて欲しい派です。(^o^)
2008/08/06 URL 編集
筋肉料理人
6時って言うと、微妙にお腹がすく時間帯ですね。
お腹がすいた時ってパンチのあるものを食べたくなりませんか?
私の場合、お肉かなあ~
2008/08/07 URL 編集
筋肉料理人
私も生姜焼きの注文率が高いです。
魚にも生姜焼きのタレは合いますよ。
2008/08/07 URL 編集