
∩・∀・)こんにちは~筋肉料理人です。
前回の記事「
調理師試験 1 受験までの道のり」の続編、「調理師試験 勉強編」です。
ドタバタしながらも何とか受験申し込みが終わったのが5月の22日。
これで今年の調理師試験の受験資格を得たわけです。
受験できると決まったら勉強ですよ。
佐賀県鳥栖市の保健福祉事務所で受験手続をすませ、職員の方に受験対策を聞くと、佐賀県食品安全協会主催の講習会があるとの事で受講を勧められたんですが、セコイ私は「
(・∀・)ユーキャンのテキストじゃ駄目ですか?」って聞いたんです(受講料をケチるために)。
そしたらね~職員さんが市販のテキストを駄目だと言うわけも無く、「ユーキャンさんのなら大丈夫だと思います。」って言われたんですよ。
いや、内心ね~受講した方がいいんじゃないかな~?なんて思っていたんですが、セコサに勝てず自前で勉強する事にしました。
(・∀・)これが後でたたるんですよ~で、自分で勉強する事にしたんですが手元にあるのは古本屋で買った2005年度版のテキスト1冊。流石にこれでは不安なのでアマゾンで最新版のテキストを購入しました。

ユーキャンの調理師速習レッスン
「よく出るポイントを重点マスター!」なんて書いてあり、何となく頼りになりそう。
開いてみるとイラストを交えてわかり易く解説してあるし、もともと興味がある分野なんで読み物としても面白いです。
それからテキスト片手に朝夕、20分位ずつ毎日眺めて「ほほう、ふんふん、そうか、そうか」、「ああ、そうなっているんだ」等と勉強したような気分でいました。そうやって何となく本を眺めているうちに、6月も末に近くなり、これでいいのかな~?試験に落ちたくないんでもうちょっと勉強しよう。

調理師 過去&予想問題集
調理師 過去&予想問題集を購入。これに過去の問題と模擬試験2回分が収録されているので、これも前回に購入したテキスト同様、毎日読んでいました。
(・∀・)ただねえ~毎日読んでいたけど、ポイントをメモするとか、手を動かしていなかったんです。
これも、もうちょっとあとで祟る事になりました。7月に入りました、受験日は7月17日です。
もう追い込みです、気合を入れて勉強しないと間に合いません。ですがちょうどこの頃にレシピブログの連載(
筋肉料理人の魚料理と自宅で出来る簡単フィットネス)がはじまりました。これをどう展開していくかも考えないといけないし、仕事の具合もあって忙しかったんですよ。もう試験まで2週間しかないのに相変わらずテキストを一日2回眺める毎日です。このままではマズイ、模擬試験をしなくてはと思いつつもやっていませんでした。
7月13日日曜
試験まであと4日、まだ模擬試験をしていません。
(・∀・)今日はやんななきゃマズイ、マズスギル!!←と思いつつスルー7月14日月曜
試験まで残り3日、ここに来て朝から模擬試験1回目をやりました。
結果 55点
←(・∀・|||)落第です。マズイ、不味過ぎる!!今までの自分の不真面目な態度を激しく後悔しました。
後悔ばかりしていても仕方ないので、血の気が引いた顔をしながら試験内容を分析すると、
食文化概論
衛生法規
公衆衛生学
栄養学
食品学
食品衛生学
調理理論
上の7分野のうち食文化概論と衛生法規が全滅。食品衛生学、調理理論、食品学は間違えもあるものの多くが引っ掛け問題に引っかかっていました。という事は食文化概論と衛生法規を徹底的に覚えなおし、引っ掛け問題に引っかからないように慎重に問題を解けばよいという事です。
この日は間違った部分を全て書き出し、復習しました。そして仕事に行く途中に書店に立ち寄り、

本試験型調理師資格試験問題集
を購入しました。
翌日も間違えた問題の書き出しチェックをし、模擬試験2回目をやってみると88点。衛生法規を強化した効果がでました。ここでも間違いを全て書き出し、関連する項目を全てチェックしました。
これでユーキャンの模試は終わり、翌日は本試験型調理師資格試験問題集を解くことに。
16日、朝からユーキャンの模試を復習、もう一度といてみると90点台、一度やっているのでわかって当然ですが、勉強しすぎで集中力が落ちてきているらしく、取りこぼしがあります。
しばしの休憩の後、本試験型調理師資格試験問題集の模試1回目をやると80点、ユーキャンとは出題傾向が全然違って戸惑いました。模試2回目をすると70点で、完全に集中力切れ。午後からの模試3回目は80点台で間違いのチェック、書き出しで時間切れです。
ユーキャンの模試と合わせて平均80点台、合格ラインは60点、安全圏で70点台なので、
これで大丈夫なはず(・∀・;)と自分を納得させました。
この3日間は8時前から事務所で勉強をはじめ、居酒屋に働きに行く夕方まできっちり勉強してました。帰宅してからもやってましたねえ、この3日間は睡眠時間が短く、非情に辛かったです。
せめて2週間前に模擬試験をやっていれば、試験前3日間はこんなにあわてないでよかったと思います。
我ながらホントに間抜けだと思いました。

テキストを追加購入してるくだりに焦りが見えますね。
焦りながらも勉強してないところが私らしいと言えば私らしいです。
今思うのは佐賀県食品安全協会の調理師試験講習を受けておればよかったということです。
6月の半ばに3日ほどあって、時間もお金も要るんですが、調理師試験問題は都道府県により違うらしいんです。問題を作る協会の講習を受けるのが合格への一番の近道だと思います。それに、ちょうど試験日の一ヶ月前なので本格的に勉強をはじめるには丁度いい時期でしょう。
次回、受験編、調理師免許
所得取得編に続きます。

人気ブログランキングこのブログで作った料理レシピ→
レシピ一覧
コメント
たかっち
三毛猫さんもそうですが大変ですよねぇ
今日のブログの段階では
合否はわかりませんが
次回UPお待ちしてます\(^o^)/
2008/08/10 URL 編集
mecha
むか~し、むかし、地元の調理師学校に、
親が心配してムリヤリ入れたんですよー(´;ェ;`)。
学科がたくさんあって1年後には調理師免許が取れると。
が、それはちょっと行こうとか言う問題ぢゃ~なかったです。
行きたくないので辞めましたが、テストもかなりありました。
いや~~お疲れさま&おめでとう。
懐かしく読んでおります。
2008/08/10 URL 編集
ちゃこ
いやいやホント、仕事をしながらの受験は大変ですよね~。
気合いと根性以外のナニモノでもないですわ。
そうそう、やはり試験の事前講習会は、試験のポイントを得られる+試験勉強時間短縮には有効な手段ですよね・・・大体の試験がそんな仕組みになってますよ。
↑mechaさんの調理師学校にはビックリしました~(笑)
2008/08/10 URL 編集
-
2008/08/10 編集
筋肉料理人
でも、合格しただけで免許は発行されないので、
今日、県庁に免許の取得依頼に行く予定です。
2008/08/11 URL 編集
筋肉料理人
私の職場の若い兄ちゃんが調理師学校出て免許を持っていますが、
持ってるだけって状態で何も知らないです。
勉強する気持ちがあればおぼえるんでしょうが、
その気がないとおぼえられませんよね。
反対に私は暇と金があれば通いたい気分です。
本格的な和食と洋食を勉強したいですね~
2008/08/11 URL 編集
筋肉料理人
知り合いの業者さんに聞いたら、合格の分かれ目は講習を受けるかどうかにあるようです。
都道府県により出題傾向が違うそうですから当然ですよね。
この辺り、試験利権みたいなものがあるんでしょうね。
ご指摘、ありがとうございます~修正しました。
2008/08/11 URL 編集
めんたいこ
2008/08/11 URL 編集
めんたいこ
2008/08/11 URL 編集
筋肉料理人
愛知県の合格発表はまだですか?
佐賀県は8月7日が合格発表でした。
私も結果を見るまではドキドキでしたよ。
食文化概論のみなら大丈夫なんじゃないでしょうか?
全滅してたらやばいと思いますが・・・
合否の発表までドキドキでしょうが、皆さん、合格している事を祈っています。
めんたいこさんも受かっていますように!!
2008/08/11 URL 編集
めんたいこ
2008/08/21 URL 編集
筋肉料理人
合格基準は設問全体の6割以上の正解が基本で、その他に科目別の平均点数が加味される相対評価になるようです。
ですから食文化概論の平均点が加味されるので可能性はあるんじゃないでしょうか?
>今日は新しい料理に挑戦しちゃいますp(>_<)q
いいですね♪
合格不合格には時の運もあります、料理に励んで精進しましょう。
2008/08/21 URL 編集
めんたいこ
HPが最近の私の心の支えになっています☆
レシピも、いつも参考にしています♪
私は仕事上では、魚をさばく機会がありません。免許の合否、有無関係無く、これからはじゃんじゃんさばいていきたいです。自宅でのあの お盆の“刺盛り”みたいなのとかかっこいいし(*^^*)
2008/08/23 URL 編集
筋肉料理人
HPつくりをされているんですか?
私もHP作ってますが、なかなか進まないです。
自宅では盆正月に寿司と刺身をつくっています。
皆さん、喜んでくれるんで造り甲斐がありますね。
2008/08/23 URL 編集
りぼん
私も本日調理師試験を受けてきました。
全体で8割正解していましたが、食品学だけ6問中3問の正解でした。
この状態で合格しますでしょうか?
2009/08/06 URL 編集
筋肉料理人
全体で8割なら合格ラインを大きく越えていますね。
問題は食品学ですか。
どう判定されるか分かりませんが、
期待して待ちましょう。
私も合格を祈っています。
2009/08/07 URL 編集
りぼん
心配性の私は、昨夜は全然寝付けませんでした。
マークシートなのでコンピューターで六割をはじかれるとアウトですよね。
めんたいこさんはじめ、同じような境遇にあった方、合格したかどうか教えて欲しいです。合格発表まで約一ヵ月落ち着きません。
2009/08/07 URL 編集
筋肉料理人
気持ちは分かりますよ。
その教科の平均点が影響すると思いますので、
今のところは何とも言えないのが辛いところですね。
お気持ちはよくわかります。
2009/08/08 URL 編集
あゆ
2009/12/01 URL 編集
筋肉料理人
はじめまして、あゆさん。コメントをありがとうございます。
調理師の試験は年々難しくなっているそうですから、今から少しずつやった方がいいですよ。
そして、地元の講習会に参加してください。きっと為になると思います。
調理師の勉強をすることは、試験に受かることも大事ですが、勉強して得られるものが大きいです。私はそう思いました。まだ、時間がありますので頑張ってくださいね。
2009/12/01 URL 編集
あゆ
2009/12/02 URL 編集
筋肉料理人
いい知らせを待ってます。
私が試験を受けた時も女性の方が多かったです。
しかも合格者も女性が多かったです。
地道に勉強すれば必ずいい結果が出ますよ。
2009/12/02 URL 編集
-
2010/07/31 編集
筋肉料理人
そうしたか~調理師は2年の実務経験がいるんですよ。
でも、勉強したのは無駄じゃないですよ。
今のうちに勉強しながら料理しましょう。
料理に奥行きが出ると思います。
2010/08/01 URL 編集