
∩・∀・)こんにちは~筋肉料理人です。
今日の記事は魚の下ごしらえです。
トップ画像は小さめのイトヨリダイ、これを中華風の蒸し物用に下ごしらえします。
魚を蒸し物や焼き魚、煮魚にする手順は、
1、流水で魚を洗う。
2、ウロコを取り除く。
3、エラ、ワタ(はらわた)を取り除く。
上の手順になります。
ワタを取り除く時の腹の開き方は色々あるんですが、ここでは簡単な方法でやってみたいと思います。
魚の下ごしらえ 煮物、蒸し物、焼き魚用
ちびっこのイトヨリダイ
1)ウロコを取り除く。

ウロコ取りを使い尾鰭側から頭の方に向かってウロコをこすりとります。
(・∀・)鰭の際とか胸鰭の付け根とかも丁寧に取り除きましょう。 イトヨリダイのように身が柔らかい魚は身を傷めないよう、力を入れすぎないようにしてください。
ウロコを取り除いたら流水で洗い流してください。
2)エラとワタを取り除く。

魚の頭を右、腹を手前にしてまな板におき、エラふたを開いてエラの後ろにある膜を切ります。
(・∀・)エラは上下の付け根、後ろの膜で繋がっています。
エラの後ろの膜を切ったらエラの下の付け根と、カマ下の付け根を切り離してください。

腹をカマ下から肛門まで切り開きます。

腹を切り開いたところ、エラとワタが見えます。
エラとワタは繋がっています。

エラの上の付け根を包丁の刃先で切り離します。

エラを引き出すとワタも一緒に取れます。

ここに浮き袋がありますので包丁で切り開き、ついでに腹骨の付け根にある血の塊を包丁の刃先で傷つけます。
この部分にある血の塊を流水で洗い流してください。
ササラか竹串を使って血の塊をこるリ落とすといいです。

これで蒸し物、煮魚、焼き魚、揚げ物用の魚の下ごしらえが出来ました。
小さな魚なら1匹そのまま、大きな魚ならいくつかに切り分けて使うといいです。


人気ブログランキングこのブログで作った料理レシピ→
レシピ一覧
コメント
みー
2008/09/12 URL 編集
筋肉料理人
サバにハマチ、食べ応えがありますね~
2008/09/13 URL 編集
-
2010/04/27 編集
筋肉料理人
また遊びに来てください。
2010/04/28 URL 編集