


∩・∀・)こんにちは~
鍋料理魚料理と簡単レシピ、管理人の筋肉料理人です。
皆さん、お元気ですかあ~
最近、鍋料理ブログと化しています魚料理と簡単レシピ、今日も鍋料理レシピです。
昨晩は常夜鍋を作り、食べました~
常夜鍋と書いて「じょうよなべ」「とこやなべ」と読むそうで、ほうれん草と豚肉を使ったシンプルなお鍋です。
毎日食べても飽きない、毎晩、毎夜食べられるから常夜鍋って言うんだそうです。
(・∀・)似てるけど常世鍋って書いちゃ~だめだよ~
常夜は黄泉の国だらからね、あの世の鍋になっちゃう。
鬼太郎が遊びに来ちゃうよ。
ほうれん草ってね、意外と灰汁のある野菜で、特に夏場のは灰汁が強いんだけど、旬の冬場はアクが少なく、ビタミン、栄養ともに夏場の数倍の量があるそうです。
実際、食べてみても冬場のほうれん草は、サラダ用じゃなくてもアクが少なく美味しい。
(・∀・)もう、冬が間近に迫ってますからね、これから、どんどん美味しくなりますよ。それとね、ほうれん草の
どの部分が一番美味しいか知っていますか?
私もね~料理をはじめるまではそんな事意識しなかったんだけど、

根っこが一番美味しいんですよ。
私、捨ててる!!って方いませんかあ~

ほうれん草は根元が一番美味いから捨てずに食べましょうね。
まあ、冬場のほうれん草は美味いわけですが、ほうれん草と豚肉だけじゃやはり単調な味になっちゃいます。
だから、タレを2種類用意しましょう。
市販のポン酢とゴマダレでいいです。
ポン酢には紅葉おろしを添えて、ゴマダレは原液では濃いのでポン酢で少し割って使いましょう。
これで味にずいぶんと変化が出て楽しいです。
ゴマダレは市販のゴマドレッシングでもいいですよ。

そんじゃ~
(σ´∀`)σ行ってみようかな~!!
しみじみ美味しい 常夜鍋 作り方とレシピ材料 一人分
ほうれん草 100~150g
豚肉薄切り 100g
ニンジン 少々
昆布 5g
ポン酢
ゴマダレ
もみじおろし
日本酒
①ほうれん草を冷水にさらし、しゃきっとさせます。
②ほうれん草を食べやすく切ります。

根元、茎、葉に切り分けましょう。
③ほうれん草と豚肉を皿に盛り付けます。

皿の向こう側にほうれん草、茎を下に置き、茎に立てかけるように葉を盛ります。
手前に豚肉を一口大に切り盛り付け、ほうれん草の根元も手前におき、ニンジンを飾りに盛り付けてください。
ニンジンは型で抜いています。
(・∀・)型で抜くと可愛いからね!④鍋に日本酒と水を1:1で入れてください。
これに昆布を入れて火にかけます。

⑤煮立ったら第一弾の豚肉を入れます。

⑥続いてニンジン、ほうれん草の根元を入れます。

⑦更にほうれん草の茎、葉と続けて入れて、ほうれん草、豚肉に火が入ったら召し上がれ~
ポン酢には紅葉卸を入れましょう。
紅葉卸は大根と生の唐辛子を一緒に摩り下ろして作りますが、生の唐辛子をいちいち買ってくるのも何ですから、大根おろしをつくり、汁を軽く絞って一味唐辛子を混ぜて、「なんちゃって紅葉おろし」を作っちゃいましょう。

お味はポン酢でも、ゴマダレでも、どちらも美味しい。
ポン酢は紅葉卸とあわせてるんでピリッとしてるし、ゴマダレの濃厚で甘いお味もとても美味しいです。
まさに常夜鍋!毎日食べられそうです。
(・∀・)美味かったですよ~
ほうれん草にはシュウ酸が含まれて、シュウ酸の取りすぎは健康に良くないんですが、鍋で茹でますので、シュウ酸のかなりの量が流れ出ますし、普通に食べる量なら全く心配はいらないそうです。
カルシュウム分が含まれる食品を一緒に食べるとシュウ酸の害を防げるそうです。


鮟鱇鍋の作り方あんこうチゲ(韓国風あんこう鍋)の作り方蜆(しじみ)とろろ鍋の作り方簡単寄せ鍋の作り方鯛しゃぶ鍋の作り方とレシピ豆乳カレー鍋 作り方とレシピ鶏もち鍋の作り方鶏肉のみぞれ鍋もつ鍋作り方とレシピ湯豆腐の作り方とレシピこのブログで作った料理レシピ→
レシピ一覧 →
鍋料理 作り方とレシピ一覧
コメント
ちどりん
てか、お水は使わないものだと思い込んでたからだけど・・w
水とお酒1:1でもいいんですね。
今度やってみます。
ほうれん草と豚肉はかなり合いますよね♪
2008/11/15 URL 編集
ちゃこ
ドロもついていることもありますしね~。
これからは、ちゃんと洗って使います。
2008/11/15 URL 編集
コロコロこころ
ほうれん草、葉っぱの一番下よりも根っこがもっと美味しいですよ♪
だからスーパーなどのほうれん草は根っこが付いてないから僕は買いません。
2008/11/15 URL 編集
たかっち
今度作ってくれると言ってました\(^o^)/
あっ、鮭のちゃんちゃん焼き
昨晩作ってもらいました
KOされました・・・
明日の記事に、ちゃんちゃん焼き画像をUPしま~す♪
2008/11/15 URL 編集
筋肉料理人
その辺はお好みで良いと思いますよ。
昆布を入れれば旨みが出るんで大丈夫かなと。
酒100%で作る場合は料理酒(ちゃんとした料理酒は除いて)でなく、
旨口の美味しい日本酒で作ったほうが良いかな~
ほうれん草と豚肉って絶妙ですよね!
とろけましたよ。
2008/11/16 URL 編集
筋肉料理人
食べると美味いです。
下のコメントにコロコロさんが根っこが美味いって書いてくれてます。
一般には手に入りにくいですが、手に入ったら食べてみたいですね。
2008/11/16 URL 編集
筋肉料理人
あの世の鍋です。
ほうれん草の根っこって美味そうですね。
こういうのは食べた人しかわからない。
私も食べてみたいですね。
2008/11/16 URL 編集
筋肉料理人
>KOされました・・・
でしょ、でしょう~~~~
あれって美味いですよね~
もう、毎日食べたいって感じですよ。
鮭も美味いけど、味噌味の野菜がなんともうまいですよね!!
2008/11/16 URL 編集
ちどりん
2008/11/16 URL 編集
筋肉料理人
全然OKです、うちはリンクフリー宣言してますし、
むしろ、ちどりんさん、みたいな料理上手な方のブログを見せてもらうのは勉強になります。
私の方もリンクさせてね。
2008/11/16 URL 編集
占い師mecha
ナゼかと言えば土がシッカリ付着していて、
食べた時に土臭い感じが否定出来ないもので。
ヾ(・◇・)ノ美味しいのでしょうか?
食べる努力をしてみます・・。
2008/11/16 URL 編集
三毛猫
土臭いって言うより砂が入ってるから。
綺麗に洗ってもじゃりじゃり言うのです。。。
さっき主人がアジをいっぱい釣ってきました☆
アジのレシピを見せてくださいね(^_^)
2008/11/16 URL 編集
chacha
詳しい説明もありがとうございます!
ほうれん草の、一番おいしい所、私も捨てていました。。。
ついさっきの夕食の時も、捨てました。
他の方のコメントを見ていると、私だけじゃないようですね!
またお勉強をしにお邪魔します!
2008/11/17 URL 編集
筋肉料理人
調理場ではしばらく水に晒してから使うんで、
割と取れやすいですね。
手間がいるのはカブかなあ~
カブって茎がついてないと価値が半減しちゃうでしょう。
あの茎の根元の泥は竹串で取るんですけど、
あれが一番手間だなあ。
2008/11/17 URL 編集
筋肉料理人
ちょっと時間がかかりますが、
ほうれん草も元気を取り戻すんで、
見た目にも美味しそうになりますよ~
アジですか~いいなああ~
2008/11/17 URL 編集
筋肉料理人
根元、美味しいから一度試してくださいね。
水に晒してから洗うといいですよ~
2008/11/17 URL 編集