


∩・∀・)こんにちは~筋肉料理人です。
皆さん、お元気ですかあ~
ワタクシ、日曜日は居酒屋の仕事はお休みで、昨日は昼過ぎまで自営の事務所にいまして、夕方から嫁さん、子供と一緒に
生キャラメルを作りました。
(゚д゚)筋肉料理人が何故に生キャラメル?そうでしょう、そうでしょう、皆さん、そう思われるでしょう。
先月末の事ですが、ブログ友達のちゃこさん(北海道在住)のブログ、
ちゃこっとぶろぐにお邪魔すると、ちゃこさんが生キャラメル作りを記事にされていたんです。
ちゃこさんが作っていたのは、田中義剛さんが牧場長をつとめる花畑牧場の生キャラメルで、作り方とレシピを詳しく解説されていました。
ちゃこさんのブログ→
ちゃこっとぶろぐ私ね、調理師免許持ってますけど、恥ずかしながらお菓子やケーキは作ったことが無い!
ホントに、ほとんど作った事が無いんですよ。
それでね、これは作ってみなければ!!
そう思ってね、早々、ちゃこさんに
レシピ貸してください!!ってお願いしたんですよ~

そんじゃ~
(σ´∀`)σ行ってみようかな~!!
ちゃこさんの北海道生キャラメル 作り方とレシピ 材料
生クリーム 200cc
無塩バター 20g
牛乳 150cc
バニラオイル 15滴
グラニュー糖 80g
ハチミツ 10g
水あめ 10g
☆温度計
☆ボールに氷水
☆浅めのバットとクッキングシート
(・∀・)ちゃこさんはバニラビーンズを使っていましたが、材料調達の都合でバニラオイルを使いました。
温度計はあった方が良いみたい。
煮詰まってくると、すっごく温度が上がるんで、温度計で温度を測りなら作ったほうが良いと思う。

①バターと生クリーム以外の材料を鍋に入れます。
鍋は出来るだけ肉厚の物が良いでしょう。
業務用のソースパン等が良いんでしょうが、うちでは一番大きな、深めのテフロン加工フライパンを使いました。
(・∀・)肉厚の薄い鍋では焦げやすいと思いますので、肉厚の鍋を使ってね。
②沸騰するまで強火にかけます。
木のしゃもじ、もしくはヘラで底をこするように混ぜながら加熱してください。
混ぜながら加熱しないと、底に溜まった溶けていないグラニュー糖や水飴が焦げちゃいます。
沸騰したら火加減を少し弱くし、グラニュー糖、水飴が溶けるまで混ぜ続けてね。
(・∀・)ちゃこさんのレシピでは沸騰してから20分で仕上げるんで、ここでキッチンタイマーを20分にセット!!③グラニュー糖が溶けたら、バター、生クリームを入れます。

温度が下がるんで、再び強火にして、底をこするように混ぜながら加熱します。

沸騰してきました。
ここではまだ煮詰まっていないので、強火のまま加熱します。
もちろん、底をこするように混ぜながらです。
(・∀・)ここではまだ煮詰まっていないので、温度計の温度は100度のままです。
煮詰まって温度が上がってきたら、110度を保つように火加減を調節します。④フライパンの底をこするように混ぜながら煮詰めます。

だいぶ煮詰まってきましたよ~
(・∀・)ここまで煮詰まってきたら鍋の縁についたキャラメルベースが焦げないように、ヘラでこそぎ落としながら混ぜてね。
(・∀・)作っているのは、うちの白熊 嫁さんです。 横で水飴をつまみ食いしてるのは娘です。⑤煮詰まって粘土があがり、柔らかめの水飴見たいになってきたら、氷水に一滴落としてみて、散らなければ出来上がりだそうです。

いったん火を消して試してみます。

ばっちり、散りません。
これで良いようです。
⑥バットにクッキングシートを敷き、キャラメルベースを注ぎます。

粗熱が取れたら冷蔵庫で15分位、固まるまで冷ましましょう。
⑦冷めたら包丁で適当な大きさに切って下さい。
(・∀・)子供が型抜きするって言うから、型で抜きました。
生キャラメルなんで割りと素直に抜けましたよ。包丁で切ると、包丁がすうと入ります。
ちゃこさんの話では、この、包丁がすうっと入るのが生キャラメルなんだそうです。


食べた感じですが、口に入れた瞬間に溶けはじめます。
そして歯にくっつきません。
花畑牧場のHPの生キャラメルの解説と同じでしたよ~
(・∀・)キャラメルなんて作るのははじめて!!
いい経験しました。
ちゃこさん、良いレシピをありがとう~
その他のスイーツ系レシピ
簡単アイスクリーム
いちごとぼた餅のロールぶつ焼き
アスパラガスとイチゴのロールぶつ焼き 炭火焼バームクーヘン&鶏の丸焼き
ドライバナナ
グリーンアスパラガスのヨーグルトムース
イチジクのワインゼリー 

コメント
ちゃこ
さすが!一発目から上手くできたのですね~良かった良かった。
花畑牧場では、45分間煮詰めるらしいですが、分量の関係もあるのかな~と思っています。
この分量でそこまで煮詰めたらとろけるどころか、固まっちまいますよね(笑)
私も今度から温度計を準備します!
型抜き、いいアイディアですね~♪
味見しすぎでカロリーオーバーになっています・・・
2008/11/17 URL 編集
ちどりん
感動です!私もお菓子作りはめったに・・。
いつも目分量でしかやらないやつなので・・><
是非挑戦したいと思います!甘いもの大好きなんですよ・・。
2008/11/17 URL 編集
占い師mecha
ちゃこさんも教えたかいがあったというものですね。
こうなったら「限定版☆筋肉料理人キャラメル」
~として市場に出しちゃえ~~(ダメか(^^;)
でも、和テイストの抜き型がお茶目っぽいです。
和食に生きる筋肉料理人さん宅ならではな感じです
2008/11/17 URL 編集
三毛猫
このままお店に出せそうです!
でもめんどくさそうだから、ちゃこさんが送ってくださるのを待ちます。厚かましいけどそれが大阪のおばさんと言うもんです。ふっふっふ・・
ところで、筋肉さんっ!アジですが、全然うまくいかないじゃないですか!
一応写真を撮ったので明日記事にしようと思ってるのですが、あれじゃあ恥ずかしくて出せないや。プライベート記事にしよっかな。動画みたいにいかなかったですよヽ(`Д´*)ノぼろぼろになりました!!
だから「アジのさばき方」は勝手に料理ランキング★☆☆☆☆ですっ!
2008/11/17 URL 編集
筋肉料理人
なんて言うか、素朴で初めて食べる味でした。
市販品に無い素朴さが良いですね。
昔の酪農農家さんが作っていたような味です。
煮詰め時間ですが15分でいけました。
この辺は鍋の大きさや最初の火力で変わると思います。
最初のうちは100度を越えないので、
ここを強火で一気にいくと時間短縮になるようです。
煮詰まってからは温度が上がるので火力調節が必要になりますね。
>型抜き、いいアイディアですね~♪
>味見しすぎでカロリーオーバーになっています・・・
型抜きは下の子供のリクエストでした。
上の子供が食べ過ぎでカロリーオーバーしてるみたいです。
2008/11/18 URL 編集
筋肉料理人
料理に関しては目分量で出来るのが、その料理が身についている証明ですよ。
私も仕事では目分量なんですが、ブログではレシピを残さないといけないので、
倍くらい時間がかかりますよ。
料理と違い、お菓子の場合は正確な計量と温度管理が大切なようです。
2008/11/18 URL 編集
筋肉料理人
型が和食の型なんで、すっごい違和感がありますよね。
でも、面白いです。
2008/11/18 URL 編集
筋肉料理人
ちゃこさんが送ってくれるんですか?
いいですね~
>全然うまくいかないじゃないですか!
三毛猫さんのコメントを昨晩、仕事中に携帯で見て、一人、ニヤニヤしちゃいましたよ。
練習です。
練習あるのみですよ、三毛猫さん。
ピアノと同じく練習が必要なんです。
練習して慣れれば上手になっていきます。
次に作るときは、きっと上手になっています。
我々、あと30年は生きると思いますので、
何年かかけて上手になりましょう。
そしたら、その後、ずっと美味しいお刺身を食べれますよ~
2008/11/18 URL 編集
ゆりりんこ。
あの人気の花畑牧場の生キャラメルを自分で作れるのはすばらしい!!
わたしもつくってみたい。。
(今度北海道に演奏旅行で行くので、購入できたらなぁって思っていました)
練習あるのみ、ですか。
練習して慣れればk上手になりますか。
頑張ろう・・・・←独り言
2008/11/18 URL 編集
筋肉料理人
花畑牧場のキャラメルと同じ味かどうかは?ですが、
しみじみ、懐かしいお味でしたね。
>頑張ろう・・・・←独り言
がんばれ~~~
2008/11/18 URL 編集
上野@生キャラメルの作り方レシピの動画教室
生キャラメルの作り方、わかりやすいですね♪
参考にさせていただきますね!
僕も生キャラメルの作り方とレシピの専門サイトを作りました。
動画と写真で解説しています。
もしよろしかったら遊びにきてください♪
http://namacara.com/
ではまたおじゃまさせていただきます(^^)
2009/01/18 URL 編集
筋肉料理人
早速お邪魔します。
2009/01/20 URL 編集