


∩・∀・)こんにちは~筋肉料理人です。
今日は寒くなりましたね~
こちら佐賀県でも背振山で初雪が降ったそうで、平年より15日も早かったそうです。
私、居酒屋にバイク通勤しているんですが、昨晩は寒い寒い!!
まさに涙ちょちょ切れ状態でしたよ。
ほんとに寒いと涙がにじんできますね。
こんな寒い晩には、もちろん鍋でしょう。
昨晩は
はりはり鍋を食べました。
はりはり鍋はもともと、鯨肉と水菜を使った鍋だそうです。
今では鯨肉は高級品ですから豚肉が代用されていまして、
水菜と豚肉ですから材料代がとても安くつく、お財布に優しい、美味しくて暖まる鍋ですね。
食べ方は昆布出しに豚肉、水菜をいれて煮立ったところをポン酢で食べるシンプルな物から、すき焼き風のものまで色々だそうです。
(・∀・)私は寄せ鍋を薄くした鍋地を使い、食べるときにちょっぴりポン酢をたらすのが好き!
具も水菜と豚肉だけじゃ少し寂しいので豆腐と白葱も使っています。

そんじゃ~
(σ´∀`)σ行ってみようかな~!!
ほお~っと美味しい
はりはり鍋 作り方とレシピ材料 一人分
水菜 150g
白葱 半分
豆腐 半丁
豚肉薄切り 100g
醤油
ミリン
日本酒
昆布
ポン酢
一味唐辛子
おろし生姜
柚子コショウ
①水菜は流水に晒してしゃきっとさせ、根元の泥を洗い流します。
茎の部分は6~7センチに切り、葉の部分は長めに切ります。

茎の部分を皿の向こう側に盛り付けてください。

茎に葉を立てかけるようにして盛り付けます。

右手前に白葱を斜めに薄く切った物を、切り口をこちらに向けて盛り付けます。
(・∀・)白葱は切り口を見せると綺麗に見えるんですよ~
左手前に一口サイズに切った豚肉、右手に8カットした豆腐を乗せて出来上がり~
(・∀・)見栄え良く盛れましたよ~②鍋に鍋地を張ります。
水15:醤油1:みりん0.5:日本酒1の割合で鍋地を作ります。土鍋に水を計りながらいれて、例えば水が600ccなら、醤油40cc、ミリン20cc、日本酒40ccの割合で入れます。
そこに昆布を水1リットルに対して5グラムくらい入れてね。
(・∀・)昆布は大体で良いよ~
昆布の代わりに昆布茶でもいい*鍋地って鍋のタレの事だよ~

③土鍋をコンロにかけ、鍋地が煮立ってきたら白葱→豚肉→水菜の茎→水菜の葉の準でいれてください。


煮えたらポン酢を少しかけ、一味唐辛子、おろし生姜、柚子コショウなど、お好みの薬味で召し上がれ~
(・∀・)水菜のシャキシャキが、ほんなこつウマカばい~
もう、たまらんた~い!!
路地物の水菜が安かけんね、ほんなこと、財布にもやさしか~
よか鍋た~い!!
(・∀・)ほんなハリハリ鍋は豆腐ばいれんごたる、るばってん、
豆腐は入れたらウマカバイ。
(・∀・)仕上げは無塩素麺たい。
こん素麺は、ほんなこと、腰がつようてウマカ!!
お勧めたい。
こんころには、鍋地が煮詰って味がこゆうなっとるたい。
薄めの鍋地が丁度ようなっとうたい。
ウマカバイ!!


鮟鱇鍋の作り方あんこうチゲ(韓国風あんこう鍋)の作り方蜆(しじみ)とろろ鍋の作り方簡単寄せ鍋の作り方鯛しゃぶ鍋の作り方とレシピ豆乳カレー鍋 作り方とレシピ鶏もち鍋の作り方鶏肉のみぞれ鍋もつ鍋作り方とレシピ湯豆腐の作り方とレシピこのブログで作った料理レシピ→
レシピ一覧 →
鍋料理 作り方とレシピ一覧
コメント
ちどりん
うちも丁度作ろうかねって思いよったとよぉー♪
先越されたごたるばいね?w
筋肉料理人さんは鍋奉行じゃなかと?w
うちは鍋女中ばいねぇ。
今度はりはり鍋うちも作るけんね。まねっこたい!
って田舎の言葉は可愛いかと?
ようわからんばい・・・。
ここ来たらつられて田舎の言葉のつい出るとぉーw
三毛猫さんとこちょこっとお邪魔させてもろたよぉー。
可愛いって言ってくれたけんw
又、遊び行くつもりばい^^
2008/11/19 URL 編集
おもちゃのひろくん
こんな時はまさに鍋です!
昨日はカレー鍋でしたがハリハリ鍋もいいですね~!(^o^)
2008/11/20 URL 編集
筋肉料理人
って、ネタ切れ気味だし、季節柄、鍋が美味いからですね。
帰宅するのが深夜なんで、毎晩、鍋ですよw
昨晩も鍋でした。
ネタにするんで、牛乳とモッツアレラチーズでキャベツを煮込みましたよ。
美味かったです。
2008/11/20 URL 編集
筋肉料理人
昨晩など雪が降るかな?って感じで寒かったです。
カレー鍋はいいですよ~
ハリハリ鍋も財布に優しくて良いですけどね。
2008/11/20 URL 編集