


∩・∀・)こんにちは~筋肉料理人です~
昨日、
カレイの煮付けを記事にしましたが、今日の記事は「カレイの唐揚」です。
水カレイを姿のままから揚げにした、カレイの姿揚げを作りました。
(・∀・)皆さん、カレイの唐揚はすきですかあ~私は
カレイの唐揚が大好きです~
大きいのは身がホクホクするように揚げすぎないようにし、小さいのは骨まで食べられるように
カリカリ、
サクサクに揚げたのが好き!
今日、紹介するカレイの唐揚は30センチ弱の水カレイを使ったので、骨まで食べられるようにカリカリに揚げました。
カレイの骨を唐揚、骨煎餅にして美味しく食べるには、カレイを五枚におろして骨だけ揚げるといいんですが、姿揚げなど、そのままの形で揚げるときは、身を観音開きにして揚げるといいです。
(→
ヒラメの五枚おろし)
魚の観音開きって言うのは、ヒラメやカレイ等の平べったい魚を唐揚にするとき、表裏の身の中央を縦に中骨に添って切り開く事です。
ちょうど仏壇の扉を開くように開いちゃいます。

←表

←裏
こうするとね、揚げるとき、骨に直接油が触れるから骨がかりっと揚がるの。
そして姿のまま揚げられるから美栄えがいい。
(・∀・)料理屋さんでカレイの唐揚を注文すると、この形で出てくる事が多いですね。中骨にそって身を切り開きますので包丁が少し難しい。
難易度としては☆☆☆★★位かな?
ブログ友達の
三毛猫さんに
そんなん、できるわけないやん!!って言われちゃいそうですが、練習すればきっと出来るようになると思います~

そんじゃ~
(σ´∀`)σ行ってみようかな~!!
カレイの唐揚 観音開きにして姿揚げ 作り方とレシピ材料 一人分
カレイ 200~250gのもの一尾
ニンジン、かぼちゃ、ししとう等
紅葉おろし
ポン酢
刻み葱
1)カレイの下処理をします。
カレイをスチールウールでこすり、ウロコとヌメリを取り除きます。
次にエラ蓋を開き、包丁の先を差込みこじってエラを引き出します。
裏返し、エラ蓋のすぐ後ろの腹を少し切り開き、内臓を押し出します。
最後に流水で魚の表面、腹腔、エラの部分を洗います。

2)カレイを観音開きにします。
(・∀・)画像が多いので一枚にまとめました。
上の画像をクリックして大きな画像を見てね。カレイの表(目がついている方)を上にして頭をむこうにし、まな板の上に置きます。
中央にある側線に添って切り込みます。画像①②③
側線の下には背骨があります。
切込みから背側の身を中骨にそって切り開いていきます。画像④
指で身を開きながらちょっとずつ切り込んでいきます。画像⑤
中骨に添って縁側近くまで切り開いてください。画像⑥
次に頭を手前に向け、腹側の身を中骨に添って切り開きます。画像⑦⑧⑨
←(・∀・)拡大してねこれが観音開き。
続いて裏側も表と同じように切り開いてください。
(・∀・)表と裏を観音開きすることで、骨がかりっと揚がりやすくなるよ~3)頭の骨が固いので頭の後ろに切り目を入れ、火が入りやすくなるようにします。

裏側の頭の後ろに2本くらい切り目を入れる。
(・∀・)包丁の刃元でザクッザクッって切れ目を入れるの。
ここは頭の骨も固いし、中骨も固いので切り目を入れると火が入りやすいです。
4)薬味を用意します。
大根おろしを作り、一味唐辛子を混ぜて、なんちゃって紅葉おろしを作ってください。
刻み葱も用意します、葱が不得意な方は水に晒して使ってください。
葱の香りが柔らかくなるよ~

5)下処理したカレイに軽く塩と胡椒を振り、片栗粉を薄くまぶしてください。

①塩、コショウを振り、②小麦粉をまぶし、③開いた身の間にも片栗粉をまぶし、④余分な片栗粉を叩き落とします。
小麦粉をまぶしたらすぐに揚げます。
6)下処理したカレイを揚げます。
姿揚げにしますので大きなフライパンを使ってあげます。

油の温度は170度位から揚げますよ~
(・∀・)油の温度の目安は菜箸を油に差込み、箸先から細かい泡が一瞬遅れで出てくるくらいかな。最初から高温にしないのは骨の水分を時間をかけて抜く為。
(・∀・)時間をかけて揚げるので、最初から高温にすると焦げちゃいます。
(・∀・)最初、油がはねるので火傷に注意してね~最初は水分が飛んでないんで、すごい泡が出ます。

料理屋みたいにでっかい鍋で油たっぷりではないので、魚の表が油から出てます。
おたまで油をすくい、魚にまわしかけてください。
(・∀・)こうする事で少ない油でも揚げる事が出来ます。温度が上がり過ぎないように途中、火力を調節してね。
(・∀・)油を使う料理に慣れてない人は温度計を使った方がいいよ。
その方が早く上達すると思う。
7~8分揚げるとだんだん泡が少なくなってきます。
骨から出る泡が少なくなったら火が入ったサインですよ。
最後に火力を強くして油の温度を上げてからカレイを取り出します。

カレイを縦にして油をよ~く切って下さい。
(・∀・)カレイを「ぽっちゃーん」って油に落とさないように注意してね。
火傷するからね~7)付け合せの野菜を素揚げする。

火を止めて余熱で揚げてください。
ニンジン、かぼちゃを薄めに切って型抜きして揚げました。


サクサクで美味かったです。
骨まで全部食べました。
大きなカレイの切り身をほっくり揚げるのも美味いんですが、小さめのカレイをカリカリ、サクサクに揚げるのも旨みが凝縮され、とても美味いですね。
ポン酢に紅葉おろし、刻み葱で食べると胃もたれも無く、一気に食べちゃいました。
(・∀・)中くらいのカレイまでなら、この方法で唐揚にできるよ!!
時間があるときに挑戦してみてね。
←カレイの頭


このブログで作った料理レシピ→
レシピ一覧
コメント
ちどりん
今度やってみます。
実家は今、平目網の真っ最中です。
ううう、お腹減ってるので食べたいです!w
2008/11/23 URL 編集
たかっち
次ぎはムニエルかなぁ。。。。。
あっ、ムニエルするなら
カレイより平目が普通でしたっけ?
2008/11/23 URL 編集
占い師mecha
(^^ゞバラバラ事件にしちゃって(おいおい?)
美しさにはイマサンですが~
あとから寄せ集める方法でも良いですか?
ワタシもカレイの唐揚が大好きなんですが、
なかなか骨の中まで揚げるって難しいですよね。
もっと腕を磨いてからチャレンジします(^▽^)/
2008/11/23 URL 編集
ちかろん
骨ごとカリカリサクサクがいいんだよね~
大きいものは太刀打ちできないから、
小さめのが手に入ったら挑戦してみたいです。
2008/11/24 URL 編集
chacha
かりっと揚がってて、いい感じにカーブしてて、本当においしそうです!
こんなの家庭では出来ない、と写真を見て思ったのですが、
読み進めてみると、普通の家庭用のフライパンで揚げているのですね!
びっくりしました。
観音開き、お上手ですね!切り込みを入れると、
頭も全部食べられるようになるんですね!写真をじっくり見せて頂いて、練習したいです。
あと、先日の豚の軟骨の旨煮、ほんとうに美味しそうだったので、
私のサイトでも紹介させて頂きした!リンクとトラックパック送りました。
これからもレシピ楽しみにしています。
2008/11/24 URL 編集
筋肉料理人
もっと小さければ開かなくてもいいけど、
開いた方が骨がパリッとなって美味いですね。
ヒラメ網の真っ最中かあ~
季節ですね~
2008/11/25 URL 編集
筋肉料理人
鮭でも鯛でもヒラメでも何でもいいですよ。
高級料理なら舌平目ですね。
こちらでは今、黒舌平目、赤舌平目、どちらも旬です。
けっこう、お安く売ってますので、そのうち記事にしましょう~
2008/11/25 URL 編集
筋肉料理人
骨と身をばらばらにして骨から先に揚げるのが、
一番美味しいと思いますね。
大きなカレイはそうした方がいいと思います。
2008/11/25 URL 編集
筋肉料理人
見栄えが全然違いますから。
骨ごと食べてカルシューム強化ですよ。
2008/11/25 URL 編集
筋肉料理人
油も上から回し掛ければ少な目でもいけますよ。
開き方は練習すれば出来るようになるとおもいます。
最初は戸惑うでしょうが慣れれば簡単です。
旨煮の紹介、ありがとうございます。
2008/11/25 URL 編集
ダムダム人
鰈のから揚げで検索したら、こちらにきました。
私は「半自炊」をしていますが、から揚げやてんぷらの様な
大量に油を使う料理はしません。
(それ以前に油を使う料理はせいぜい、目玉焼き程度)
とは言え、鰈のから揚げは大好きです。
最近、近くのスーパーで、これを扱ってくれるので
週一で買っています。
以前、母から聞いたのですが、冬は鰈が子持ちになるので
身が美味しくなくなるので
この時期を避けた方が言いといわれました。
実際はどうなのでしょうね?
小さいときは回りのひれの部分は骨が怖くて食べられませんでしたが
今は上手くたべらる様になりました。
2013/02/14 URL 編集
筋肉料理人
はじめまして~
カレイの唐揚げは美味いですよね。
卵を持ったカレイは煮付けにすると美味いですね。
産卵後のは卵はないし身も痩せてるのでオススメ出来ません。
どちらにしろ、子持ちカレイは唐揚げより煮付けがいいと思いますよ。
2013/02/18 URL 編集