


∩・∀・)こんにちは~筋肉料理人です。
皆さん、お元気ですかあ~
今日はクリスマスレシピ、
寿司ケーキに使う、
煎り玉の作り方をいっちゃいます!
寿司ケーキって言っても、もちろんお寿司の類、生クリームやチョコを乗せたりはしませんよ~
(・∀・)当たり前って?散らし寿司や押し寿司をケーキ型にしたような感じで作ります。
ケーキ型や牛乳パック、グラタン皿を型に使い、酢飯を詰めてスポンジ型にしたのに、市販の刺身パックの刺身をのせるだけだから、作るのはとっても簡単!!
でも、刺身を乗っけるだけじゃ味気ない。
飾りに使う
煎り玉の作り方を紹介します。
たまにはケーキも作るよ~ってお姉さん、お母さんなら(もちろん、お兄ちゃん、親父さんも)鼻歌交じりで作れますよ。
これから作り方に入りますが、その前に今日のトピックを一つ、聞いてください。
今日の午前中に佐賀新聞さんから取材を受けました。過去記事で書いていた取材予定日が今日だったんです。
(詳しくは過去記事を見てね→
トマトとモッツァレラチーズのわさびポン酢&佐賀新聞取材)
内容は料理ブロガーが商品開発って事で、経済部の記者さんが見えられました。
私、勿論ですが取材を受けるなんて初めての経験です。
前日の晩はドキドキしてナカナカ眠れませんでした。←
言い過ぎか?で、今日は朝から煮魚を用意して記者さんをお待ちしていたんですが、
用意するのがちょっと遅れちゃいまして、出来上がったのが記者さんがお見えになった11時ちょうど!!
(・∀・;)何時も綱渡りの僕です。。。。

それから取材に入ったんですが、
佐賀新聞の記者さんは非常に気さくな方で、話しはじめると一気に緊張が解けて、リラックスしてお話ができました。
ブログをはじめた経緯や、アルバイト料理人をはじめた経緯、これからやりたい事等、時間を忘れ、お話させて頂きました。最近は世界経済危機で暗い話題が多いんですが、その中で地方発の面白い話題と捉えて頂いたようで、あっという間に取材時間の一時間が過ぎました。
写真撮影を終え、試食用の煮魚で、簡単な昼食を取っていただきました。
記者さんは地元の方で、甘めの「魚ったれ」を気に入ってくれたようです。
取材中はリラックスしているつもりでしたが、今になって疲れが・・・・
やっぱり
激しく緊張していたようです。。。。

「魚ったれ」購入は→ 無添加タレ専門店タレダーレ
http://s-pr.com/tarekore/index.html
で、
煎り玉です。
煎り玉ってのは玉子を煎ったもの、下の画像の玉子の下に敷いた綺麗な卵黄が煎り玉です。
煎り玉は黄色の発色がとても綺麗!
(・∀・)これって、着色剤なんて使ってません、卵黄と塩だけで作るんですよ~
生卵から作る方法と、ゆで卵の卵黄を裏ごしして作る方法があり、私はゆで卵の卵黄を裏ごしして作る方法で作っています。
作り方自体は簡単です。
材料は玉子と塩。
使う道具はゆで卵を作る鍋、裏ごし器、厚手のフライパン、クッキングシート、宮島(しゃもじ)もしくは木べら。

①ゆで卵を作ります。
今回は寿司ケーキ2つ分ですので、固ゆでのゆで卵を3~4個作ります。
水から茹で始め沸騰してから15分位茹でてください。
(・∀・)茹ですぎると卵黄が青くなるから注意してね!②ゆで卵は流水で冷まし殻を剥いて卵黄を取り出し、これを裏ごし器で裏ごします。
③厚手のフライパンにクッキングシートを敷き、裏ごしした卵黄を入れてください。
これに塩を振ります。
塩の量はL玉4個分で小さじ3分の1位。
これをコンロのとろ火(火力最弱)にかけて、時間をかけて煎ります。
(・∀・)焦げないように常に木べらで混ぜながら煎ってください。④5分~10分程煎り続けると卵黄の黄色が、徐々に鮮やかな黄色になってきます。
これがさらさらの状態になったら出来上がり。

気長に煎ってください。

出来上がった煎り玉はさらさらの顆粒状で、すっごい鮮やかな黄色です。
作るのに30分以上かかるので、寿司ケーキを作る前日か、暇な時にまとめて量を作り、冷凍しておくといいです。
自然解凍すれば普通に使えます。
ためしに作ってみてね、綺麗さにびっくりだよ~
次回、寿司ケーキの作り方その3に続きます。



このブログで作った料理レシピ→
レシピ一覧 過去記事の雛祭りレシピ→「
雛寿司 雛祭りレシピ」
寿司ケーキ その1 うずら玉子の飾り切り
コメント
ちどりん
卵茹ですぎると青くなるんですね。
ずっと何で青くなるのか気になってました。
なぞが解けました(笑
これ、乾燥して海苔たま作れそうな気がしてきた・・w
2008/12/03 URL 編集
流音
なんてきれいでかわいいお寿司でしょう(^0^)
こんなお料理があれば、食卓がとても明るく楽しくなりますね♪
寿司ケーキ、私にも作ってみたいです☆
煎り玉というと、スクランブルエッグのようなものが
頭に浮かびましたが、ゆで卵の黄身から作るんですね!
こんなお寿司ができたら、食べるのもったいない気もしますが(^^;)笑
新聞の取材を受けられたんですか!すごいですね!
このタレおいしそう・・・注文しようかな☆^^
2008/12/03 URL 編集
占い師mecha
掲載されたら(掲載か?)その記事もアップしてね。
ワタシはうずらのおひなさまが超好きです(゚▽゚*)
面白いキャラで子供も楽しいと思います。
つうか~ワタシが楽しいです(^▽^)/
2008/12/04 URL 編集
筋肉料理人
卵黄と塩だけですよ。
青くなるのは硫化物ができるからです。
新しい玉子を使い、茹で過ぎないようにするといいですよ。
2008/12/04 URL 編集
筋肉料理人
これがあると料理の飾りに便利なんです。
冷凍で作り置きもできますしね~
タレはかなり甘めですが美味しいですよ。
魚醤を使ってますんで天然の旨みが強いです。
2008/12/04 URL 編集
筋肉料理人
取材後にがくっと疲れが出ましたよ。
玉子の飾りは可愛くていいですよね~
子供が大喜びしますよ。
2008/12/04 URL 編集