


∩・∀・)こんにちは~筋肉料理人です。
皆さん、お元気ですかあ~
今日、こちら佐賀県はすっごく天気がいいです。
朝は寒かったけど昼間はポカポカ、日向にいると風さえなければ薄着で全然平気。
とってもいい日和です、こんな日はなんだかのどかでいいですねえ~
そんじゃ~のどかな気分で
寿司ケーキ、行っちゃいます。
前回と
前々回の記事で、飾りのウズラの玉子、煎り玉を作りましたので、今回は酢飯を作ってケーキ型にしちゃいます。

ケーキってスポンジを2~3段重ねにして、間に生クリームやフルーツが挟まっていますよね。
寿司ケーキも酢飯の間に刺身や<カニカマボコ等、味のある食材を鋏む事で見た目ケーキっぽく、そして味のアクセントにします。
(・∀・)酢飯ばっかじゃ味気ないからね。そして酢飯も味を変えたのを何種類か用意すると面白いです、今回は、
☆普通の酢飯
☆桜デンブ入りのピンクの酢飯☆青海苔入りの緑の酢飯☆カレー粉とターメリック入りの黄色い酢飯上の4種類の酢飯を作りました。
この他にも
◎ごま油と黒ゴマ入り酢飯
◎刻みキムチ入り酢飯
◎刻み甘酢生姜入り酢飯
◎刻み大葉いり酢飯
◎ピザソースで味付けした酢飯
◎散らし寿司の素で作った酢飯
等、意外と色々作れますので、お好みで色々試すといいですよ。
ただ、注意したいのは、
強い味同士を一緒に使わないほうがいいかな。
(・∀・)味がごちゃごちゃになっちゃうからね。間に挟む具 
今回は刺身パックに入っていたカニの足の身とカニカマボコを使いました。
(・∀・)カニカマボコは味が強くて美味しいし、お値段も安いから、とっても使いやすいです。カニカマボコは食べやすいように、斜めに細く切ってから使っています。
そして、カニカマと一緒にタルタルソースも少し挟み、レタス巻きの具みたいな感じで使うと美味しいよ~
(・∀・)カニカマの他には市販のポテトサラダ、ハムサラダなんて意外と美味しい。
鮭フレーク+タルタル等もイイですね。
そんじゃ~(σ´∀`)σいってみよう~!!
寿司ケーキ 作り方とレシピ材料 寿司ケーキ一つ分(1~2人分)
固めに炊いた白飯 350g
刺身パック 二人分
エビ 無頭エビ 6個
カニカマボコ 2本
酢飯用、桜デンブ、青海苔、カレー粉、ターメリック、ごま油、ピザソース、甘酢生姜等
寿司酢(散らし寿司用) 市販の物30~50cc
タルタルソース 少々
飾りの葉野菜 セルフィーユ、イタリアンパセリ、パセリ等。
飾り切りしたウズラの玉子 作り方は過去記事→
ウズラ玉子の飾り切り煎り玉 作り方は過去記事→
煎り玉の作り方
①酢飯を作りますよ~

固めに炊いたご飯に市販の寿司酢を説明書の分量(通常ご飯の1割くらい)加えて混ぜてくださいね。
寿司酢は満遍なく回し掛け、シャモジの先でご飯を切るように混ぜてください。
一通り混ぜたら酢飯を返し、シャモジの先でダマをつぶしてね。
変わり酢飯は寿司酢を混ぜる時に色と味を確かめなら青海苔、桜デンブを加えてください。
青海苔と桜デンブは多めに入れても大丈夫。
カレー酢飯はカレー粉とターメリックを少しずつ入れて黄色くしてください。
ご飯の量が200gなら、カレー粉小さじ半分とか、少しずつ入れて好みの味にし、
もうちょっと黄色くしたい、そんな時にはターメリックを少しずつ入れて黄色くしてね。

②エビも具に使いますので湯掻きます。
エビの大きさは5~6センチ位(頭無しで)のがいいかな。
エビは剥きエビでも殻付きでもどちらでもいいですが、殻付きの方が美味しいですね。
パックから出して水洗い、鍋に入れひたひたの水、日本酒を少し、塩も少し入れて弱火にかけます。

弱火にかけて沸騰しかけたら火を止め、蓋をして15分蒸らしてください。
(・∀・)こうするとプリプリのエビになるよ~③寿司ケーキの土台を作ります。

今回はケーキ用の17センチの型を使いましたが、グラタン皿や深めの皿を使ってもいいし、過去記事の
雛寿司のように牛乳パックを使ってもいいよ。

型にラップを敷いて、酢飯の半量(150~170g)を入れます。
(・∀・)入れたらシャモジで平らにならしてね。その上に千切りにしたカニカマボコを敷き詰め、上にタルタルソースをお好みでかけてください。
この上に残りの酢飯を敷き、シャモジで平らにならします。

ここでは普通の酢飯と、桜デンブのピンク酢飯を使っています。
③型の上に皿をかぶせ、型ごと一気にひっくり返します。
ラップの端を引っ張りながら型をはずすと、寿司ケーキの土台が出来上がり~(・∀・)おお~形になってきたあ~④寿司ケーキを煎り玉、ウズラの玉子、刺身、エビで飾りますよ~

土台の上に煎り玉をまぶして黄色くします。
この上にウズラ玉子の飾り切りを乗せて飾ります。
パックの刺身とエビは(寿司酢1:薄口醤油1+ワサビ少々)に浸し、煎り玉、刻み海苔、青海苔等をまぶして回りに飾るように置いてください。
煎り玉を作る時にあまった玉子の白身も刻んで使うと綺麗です。
これセルフィーユを飾って完成~
(/ ´▽`)ノおお~カワイイ!!

こちらは青海苔酢飯を使ったタイプ。

カレー酢飯と普通の酢飯の組み合わせ。
トップにはカニカマボコと刺身、エビ。
これは意外と言ってはなんだけど美味かった。
回りに散らしているのはレーズンで、寿司としては意外や意外なんだけど美味い物は美味い。
トップにハムサラダなんかでもいいと思うなあ。
(・∀・)皆さんも色々、工夫して楽しんでね~

このブログで作った料理レシピ→
レシピ一覧 過去記事の雛祭りレシピ→「
雛寿司 雛祭りレシピ」
コメント
コロコロこころ
これはいいなぁ
このアイデアいただきま~す♪
2008/12/03 URL 編集
たかっち
筋肉料理人さんの娘さん達が羨ましいです。
材料が全て揃っていて、盛り付けだけなら
楽しそうですが、下準備からとなると
日が暮れてしまうので、今年はクリスマスケーキを
注文する事にしました。
2008/12/04 URL 編集
筋肉料理人
この季節には仕事で作ってます。
カレー酢飯がお勧めです。
2008/12/04 URL 編集
筋肉料理人
味的にはカレー酢飯がお勧めです。
あとはお子さんがいらっしゃるから、
ウズラの水煮缶で飾りを作るくらいですかね。
2008/12/04 URL 編集
ちどりん
ケーキいいですね!
クリスマスも、誕生日とか色々応用できそうです。
カレー酢飯が気になります!
2008/12/04 URL 編集
筋肉料理人
カレー粉は風味付け程度にし、ターメリックで色をつけるといいみたいですよ。
2008/12/04 URL 編集