
∩・∀・)こんにちは~筋肉料理人です。
皆さん、お元気ですかあ~
ワタクシ、筋肉料理人はここ数日、ちょっとへばり気味で昨日はお疲れモードでした。
でね、昨晩は何も作りませんでした。
おかげさんで、早く寝たんで元気が戻りましたよ。
そー言う訳で今日の料理レシピは過去ネタ倉庫からサルベージしてきました、
鯖の煮付け、香味野菜と一緒に煮た、
鯖の香味煮付けです。
人気ブログランキング ←←←(・∀・)投票お願いします、少しランキングをあげたいなあと思っています。
鯖の煮付けって言うと定番も定番なんですが美味いですよね!
特に出来たてのホクホクしたのは美味い!!
そして香味野菜の生姜、白葱、ゴボウと一緒に煮、魚臭さをおさえました。
煮魚を作るときに大事な事がいくつかあります。
ここを押さえれば大丈夫ってポイントです。
その一つが
霜降りです、あと、
落し蓋もとても重要です。
この辺については過去記事の「
ヒラアジ(かいわり)の煮付け 動画」に書いていますにので、そちらを見てくださいね。
煮魚は苦手だなあって方には参考になると思います。

煮付けって得意じゃない~って方も多いかと思いますが、慣れれば簡単~
そんじゃ~さっそく(σ´∀`)σ行ってみよう!!
鯖の煮付け、鯖の香味煮 作り方とレシピ材料 一~二人分
鯖の切り身 2枚(1枚100g前後)
ゴボウ 80g位
白葱 半分
生姜 一かけ
醤油 大さじ2杯
ミリン 大さじ2杯
砂糖 大さじ2杯
日本酒 大さじ8杯
水 大さじ8杯
鷹の爪 1本
魚の重量100gに対して醤油、みりん、砂糖を15cc、大さじ1杯づつ使っています。
この鯖は2枚で200g位ですので
醤油30cc:ミリン30cc:砂糖30cc:日本酒120cc:水120ccで煮つけました。
醤油1:ミリン1:砂糖1:日本酒4:水4の割合です。
煮付ける魚がぴったり収まる鍋を使えば、
魚100g:醤油15cc:ミリン15cc:砂糖15cc:日本酒60cc:水60cc上の割合でいけると思います。
①ゴボウは束子で泥をこすり落し、5センチくらいの長さに切り、火が入りやすいように細めに縦に切ります(6カットくらい)。
切ったら水に晒して下さい。
生姜一かけは皮を剥き、実は薄くスライスして細かい千切りにし、針生姜を作ります。
針生姜は水に晒してね。
白葱も白い部分を食べやすい大きさに切ります。
白葱の青い部分は縦に割り細かい千切りにし、水に晒します。
鯖の切り身には皮目に飾り包丁(×印みたいに切り込む、骨付きの切り身は深く、骨無しの切り身は浅く)を入れてください。

②鯖を霜降りします。
鍋に湯を沸かし、冷水を用意します。
沸騰したら火をとめ、湯の中に鯖の切り身を漬けます。
時間にして2~3秒。
湯に漬けたらすぐに冷水に漬け、表面のヌメリや汚れを取り除いてください。
こうする事で魚の臭みが抑えられます。

③フライパンに煮汁を煮立てて、霜降りした鯖を煮ます。
濃口醤油 大さじ1杯
再仕込み(もしくは溜まり醤油) 大さじ1杯
ミリン 大さじ2杯
砂糖 大さじ2杯
日本酒 120cc(大さじ8杯)
水 120cc(大さじ8杯)
上の材料のうち、再仕込み醤油の半分を除き、フライパンに入れて煮立ててください。
再仕込み醤油が無い時は濃口醤油だけでいいですよ。(再仕込み醤油を使うと色よく仕上がるんです)
ゴボウも一緒に入れます。

煮立ったら鯖の切り身を入れてください。
火力は強火です。

種を取り除いた鷹の爪を入れます。

落し蓋をします。
落し蓋はクッキングシートやアルミホイルでいです。
強火のまま5分間煮ます。

5分煮たら落し蓋を外し、白葱と生姜の皮、醤油の残りを入れてください。

再び落し蓋をし、強火のまま5分間加熱します。
(・∀・)強火で加熱する事で煮汁が落し蓋の下で回るようにします。
煮汁が少ないんで煮汁から出た部分に火が入らないと思われるでしょうが、
落し蓋をすることで沸騰した煮汁が落し蓋の下を回り、
火も味も入りますよ。

5分煮たら皿に移します。
煮る時間は煮汁が沸騰してから10分です。
最後にフライパンに残った煮汁を煮詰めてから魚にかけてください。
(・∀・)焦がすのは駄目ですが、ちょっとヤバイかな?ってくらい、
ドロドロに煮詰めてから魚にかけてください。
最後に針生姜、千切りし、水に晒した白葱の葉を添えて完成です。

(・∀・)短時間、強火で煮た魚はほっこりして美味しいです。
香りのある野菜のおかげで臭みも無く美味しいですよ。
針生姜、白葱の葉と一緒に、煮汁をつけながら食べてください。
このブログは料理ブログランキングに参加しています。
モチベーション維持の為、ランキング投票にご協力をお願いします。
下のバナーを押して頂くとポイントが加算されます。
投票による不利益は一切ありません。
超、よろしくお願いします。

携帯の方は→
人気ブログランキング投票
僕のレシピ本、
筋肉料理人の居酒屋ごはん帖
は長らく売り切れ状態で、古本に高値がついてご迷惑をおかけしていました。今月、重版されまして、現在、コンビニエンスストアで新品が買えます。書店さんにも遅れて配布される予定です。
通販はセブンイレブンの
セブンネットショッピングで購入できます。お急ぎの方は
こちららどうぞ。
関連記事
エイのおろし玉ねぎ煮
エイの煮付け
エイ煮こごり & とろろ煮こごり丼
エイ竜田揚げ
まぐろのカマの煮付け
さばのコク辛味噌煮 http://dt125kazuo.blog22.fc2.com/blog-entry-1273.html
カワハギの煮付け http://dt125kazuo.blog22.fc2.com/blog-entry-1723.html
スズキの香味あら煮 http://dt125kazuo.blog22.fc2.com/blog-entry-1258.html
きびなご照り煮 http://dt125kazuo.blog22.fc2.com/blog-entry-1672.html
鯛とアスパラガスのトマト煮 http://dt125kazuo.blog22.fc2.com/blog-entry-1719.html
コメント
にゃこ
強火でOKなんですか。
私はビビリなので中火で様子を見ながら作ってます。
次回作る時は大胆に強火でいきます!。
2009/01/14 URL 編集
筋肉料理人
香りで臭みがおさえれっるんですよ。
そして、大人好みの味になりますね。
家庭用のコンロなら強火でOKですね。
強すぎて10分以内に汁気がなくなるときは、
少し火を弱くするか、途中、水を足すといいです。
大胆がいいですよ~
2009/01/15 URL 編集
ちどりん
そうなんですよねぇー、再仕込み醤油じゃないと色が薄いんですよね・・、最後に色付け程度に入れたりもしますが、勿体なくてw
家は鯖を煮るとき山椒の身も入れちゃいます。
結構生臭みとれます。一年分保存してあるので・・。
2009/01/15 URL 編集
筋肉料理人
こちらでは刺身醤油を入れることが多いですが、
やっぱり、入れるのと入れないのでは違いますね。
山椒はいいですよね~
あのさわやかな辛味がいいです。
山椒を使ったレシピもそのうち紹介しますね。
2009/01/15 URL 編集
ちゃこ
冷蔵庫に、やきそばが残っているので、今晩は↓のオムソバにします。
あ~ハラへってきた
2009/01/15 URL 編集
筋肉料理人
私もたまに食べるとうまいなあ~って思いますよ。
オムソバは何時でも食べたいです。
カロリーと相談しながらですけどね!
2009/01/15 URL 編集